Skip to main content

日本の馬飼養数推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)の最新データによれば、日本の馬飼養数は1960年代から2022年までに一貫して減少傾向を示しています。1961年には637,825頭と非常に多い頭数が記録されましたが、その後急速に減少し、2022年には14,186頭にまで減少しました。このデータは日本における馬の利用目的や経済状況、社会の変化が馬産業に及ぼしてきた影響を反映しています。

年度 飼養数(頭) 増減率
2023年 13,874
-2.2% ↓
2022年 14,186
-1.11% ↓
2021年 14,345
-1.1% ↓
2020年 14,505
-1% ↓
2019年 14,652
0.92% ↑
2018年 14,519
-2.68% ↓
2017年 14,919
-2.52% ↓
2016年 15,304
-2.75% ↓
2015年 15,736
-1.65% ↓
2014年 16,000
1.27% ↑
2013年 15,800
1.94% ↑
2012年 15,500
-3.13% ↓
2011年 16,000
-5.88% ↓
2010年 17,000
-5.56% ↓
2009年 18,000 -
2008年 18,000 -
2007年 18,000
-10% ↓
2006年 20,000
-20% ↓
2005年 25,000 -
2004年 25,000 -
2003年 25,000 -
2002年 25,000
19.05% ↑
2001年 21,000
-16% ↓
2000年 25,000 -
1999年 25,000
-3.85% ↓
1998年 26,000
-3.7% ↓
1997年 27,000
3.85% ↑
1996年 26,000
-10.34% ↓
1995年 29,000
3.57% ↑
1994年 28,000
4.87% ↑
1993年 26,700
3.49% ↑
1992年 25,800
6.17% ↑
1991年 24,300
5.19% ↑
1990年 23,100
4.05% ↑
1989年 22,200
3.26% ↑
1988年 21,500
-1.38% ↓
1987年 21,800
-3.11% ↓
1986年 22,500
-2.17% ↓
1985年 23,000
-4.56% ↓
1984年 24,100
-0.82% ↓
1983年 24,300
4.74% ↑
1982年 23,200
-1.28% ↓
1981年 23,500
2.17% ↑
1980年 23,000
4.07% ↑
1979年 22,100
-12.3% ↓
1978年 25,200
-19.64% ↓
1977年 31,360
-13.8% ↓
1976年 36,380
-15.2% ↓
1975年 42,900
-35.23% ↓
1974年 66,230
-15.98% ↓
1973年 78,830
-22.84% ↓
1972年 102,168
-21.83% ↓
1971年 130,696
-10.09% ↓
1970年 145,356
-26.62% ↓
1969年 198,093
-11.97% ↓
1968年 225,020
-10.12% ↓
1967年 250,355
-10.63% ↓
1966年 280,122
-16.36% ↓
1965年 334,907
-18.4% ↓
1964年 410,426
-15.94% ↓
1963年 488,240
-13.44% ↓
1962年 564,018
-11.57% ↓
1961年 637,825 -

FAOが発表した馬飼養数のデータを見ると、1961年の637,825頭という数値がその後急速に減少し、2022年には14,186頭に落ち込んでいることが分かります。この数値は、日本における馬の需要や社会の変化を反映しており、興味深い特徴をいくつか浮かび上がらせます。

この急激な減少の背景には、日本社会における産業構造の大きな変化が挙げられます。特に1960年代以降、農業の機械化が進み、以前は農耕馬や運搬用として利用されていた馬の需要が著しく減少しました。また、エネルギー革命により、石油燃料を活用したトラクターや輸送車両が普及したことで、馬に替わる機械設備が広がりました。さらに、都市化の進展により農業人口が減少し、馬を飼養する余地が物理的にも経済的にも制約されてきたことも要因として考えられます。

1970年代に入ると飼養頭数はさらに急激に減少し、1980年代には農耕目的を超えたエンターテインメントや競馬など、競技や娯楽産業に特化した馬の活用が主流となります。しかし1990年代後半以降は競馬産業も飽和状態となり、飼養数の底打ちは見られたものの、完全な回復には至りませんでした。2022年の14,186頭という数値は、経済の発展や技術革新が馬の利用に新たな価値を見出す過程を示しているものの、一部の用途にのみ特化している現状を示しています。

国際的な観点から見ると、日本の馬飼養数は他国と比較して著しく少ないことが分かります。例えば、中国の一部地域では農耕や輸送用途で馬がいまだ現役で使われており、数百万頭規模の頭数が維持されています。また、アメリカでは一部の地域でレジャーやスポーツの一環として馬文化が普及しており、日本以上に競馬以外の馬関連産業が盛んです。一方、ドイツやフランスではエコ観光やエコロジーに焦点を当てた用途が注目され、馬の活用分野の多様性が課題解決に役立っています。

減少が続く日本の馬飼養数について、いくつかの今後の課題が見えてきます。まず、狭隘な市場の中でどう消費者に価値を伝えていくか、特に観光産業や教育分野で馬を活用する新たな仕組みが必要です。さらに、国の政策として持続可能な馬産業育成プランを策定し、地方と都市部をつなぐ協力関係を構築することが求められます。例えば、農業高校や地域コミュニティによる馬の飼育体験プログラムを、地方創生の一環として全国的に展開することは一つの有効な施策です。また、グローバルな視点で考えると、エコロジーや健康志向に絡めた乗馬体験や馬とのふれあいイベントが、魅力的な観光資源として再評価される可能性もあります。

地政学的な面で見ると、世界規模の食料危機やエネルギー問題が深刻化する中で、再び馬の役割が注目される場面が来る可能性もあります。例えば、燃料供給が不安定化した場合において、農業や輸送の手段として馬を活用する予備的な研究と準備を進めることは、リスク管理の観点からも重要です。

結論として、日本の馬飼養数が長期的な減少傾向にある現状は、現代の技術革新と社会構造の変化を如実に反映していると言えます。しかし一方では、観光や教育、地域活性化など、多様な分野で馬の新しい価値を探る余地が残されています。国や地方自治体、産業界の連携によってそれらの機会を最大限に活かし、持続可能性を考慮した馬産業復興の取り組みを進めるべき時期に来ていると言えるでしょう。