Skip to main content

日本のメロン生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、日本のメロン生産量は1961年の65,000トンから始まり、1980年代後半には最大の420,700トン(1990年)を記録しました。その後、生産量は減少傾向に転じ、2023年には136,312トンと、過去60年以上の間で最低水準に達しました。日本国内の農業構造の変化や人口動態の影響を背景に、メロン生産量は顕著な減少を見せています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 136,312
-6.88% ↓
2022年 146,387
-2.41% ↓
2021年 150,000
1.42% ↑
2020年 147,900
-5.19% ↓
2019年 156,000
2.03% ↑
2018年 152,900
-1.35% ↓
2017年 155,000
-2.02% ↓
2016年 158,200
0.13% ↑
2015年 158,000
-5.73% ↓
2014年 167,600
-0.65% ↓
2013年 168,700
-4.31% ↓
2012年 176,300
-2.27% ↓
2011年 180,400
-4.09% ↓
2010年 188,100
-5.67% ↓
2009年 199,400
-4.36% ↓
2008年 208,500
-5.78% ↓
2007年 221,300
2.17% ↑
2006年 216,600
-10.2% ↓
2005年 241,200
-2.98% ↓
2004年 248,600
-7.38% ↓
2003年 268,400
-6.38% ↓
2002年 286,700
-6.73% ↓
2001年 307,400
-3.18% ↓
2000年 317,500
0.16% ↑
1999年 317,000
-5.65% ↓
1998年 336,000
-6.67% ↓
1997年 360,000
-1.64% ↓
1996年 366,000 -
1995年 366,000
3.48% ↑
1994年 353,700
-4.25% ↓
1993年 369,400
-7% ↓
1992年 397,200
4.61% ↑
1991年 379,700
-9.75% ↓
1990年 420,700
1.3% ↑
1989年 415,300
2.95% ↑
1988年 403,400
-1.83% ↓
1987年 410,900
8.47% ↑
1986年 378,800
3.41% ↑
1985年 366,300
-1.11% ↓
1984年 370,400
5.62% ↑
1983年 350,700
0.06% ↑
1982年 350,500
15.45% ↑
1981年 303,600
1.61% ↑
1980年 298,800
-1.22% ↓
1979年 302,500
1.31% ↑
1978年 298,600
7.6% ↑
1977年 277,500
15.43% ↑
1976年 240,400
-0.78% ↓
1975年 242,300
2.67% ↑
1974年 236,000
-5.03% ↓
1973年 248,500
2.52% ↑
1972年 242,400
10.18% ↑
1971年 220,000
14.52% ↑
1970年 192,100
11.69% ↑
1969年 172,000
8.38% ↑
1968年 158,700
10.36% ↑
1967年 143,800
17.58% ↑
1966年 122,300
14.41% ↑
1965年 106,900
9.19% ↑
1964年 97,900
12.92% ↑
1963年 86,700
15.6% ↑
1962年 75,000
15.38% ↑
1961年 65,000 -

日本のメロン生産量は、1960年代から順調に拡大し、1990年に420,700トンのピークを迎えました。この増加期は、経済成長とともに可処分所得が増加し、高級果物としてのメロンの需要が高まったことが要因として挙げられます。特に1970年代後半と1980年代には、生産方法の効率化や技術革新が進み、収穫量も飛躍的に伸びました。

しかし、1990年代以降に入ると日本のメロン生産量は減少へと転じました。この背景には、高齢化社会や農家の後継者不足、土地利用の変化など、日本農業全体が抱える構造的課題が影響しています。また、国内市場においては果物全体の消費減少が見られ、特に高価格帯の商品であるメロンの市場規模縮小が顕著でした。このため、農家が生産継続を躊躇する要因ともなっています。

2023年の生産量は136,312トンと、ピーク時のおよそ3分の1にまで減少しました。この減少はさらに顕著な人口動態の変化による需要減と、競争力の低下による供給問題の両方を反映しています。同期間、韓国や中国では国内需要と輸出の増加で果物生産が成長しており、特に中国は世界最大のメロン生産国として他国を圧倒しています。この点で、日本は国際市場における競争において立場を失いつつあるといえます。

さらに、自然災害や異常気象も近年の生産量減少に影響を与えています。例えば、2018年以降の主要な変動要因には、台風や豪雨、酷暑による影響が含まれます。これらの災害は農作物に多大な被害をもたらし、特に日本特有の手作業による高品質な農産物生産システムに負担をかけています。また、新型コロナウイルス感染症の影響により、需要面でも観光業縮小や贈答用市場の低迷が起き、さらなる影響を受けました。

このような状況を踏まえ、いくつかの対策が必要とされます。第一に、農業の効率化や自動化技術を導入し、高齢化による労働力不足を補完することが挙げられます。たとえば、スマート農業技術を利用した栽培システムの導入が解決の一助となるでしょう。次に、国内だけでなく国外市場への輸出拡大を目指すことも重要です。近隣諸国でのメロンの人気が増加していることを考慮し、日本特有の高品質メロンを差別化した形で展開することが効果的です。

また、地域特性に適したメロン栽培への転換も有用な戦略です。日本の各地で特色ある品種開発が進んでおり、これらを観光資源と組み合わせることで地方創生にも寄与できると考えられます。最後に、気候変動への対応策として、耐候性の高い品種の研究開発を進める必要があります。

結論として、日本のメロン生産量は過去数十年で大幅に減少しましたが、技術革新と市場開拓、さらには気候対策といった多面的な取り組みによって回復の可能性を探る余地があります。この課題に取り組むことで、農業全体の発展や、地域社会を活性化させる新たなビジョンを描くことができるでしょう。