Skip to main content

日本のオレンジ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データを見ると、日本のオレンジ生産量は過去数十年にわたり大きな減少傾向を示しています。1960年代後半から1980年代にかけて生産量は年間30万トンを超える高水準を維持していましたが、1990年代には20万トン台、さらに2000年代後半以降は急激に減少し、2020年代ではわずか約2.8万トンと低水準で推移しています。この動きは、地形、気候変動、農業従事者の高齢化など多様な要因によるものと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 28,041
-0.12% ↓
2022年 28,076
0.08% ↑
2021年 28,053
0.21% ↑
2020年 27,994
-0.66% ↓
2019年 28,180
0.69% ↑
2018年 27,986
0.61% ↑
2017年 27,815
-3.21% ↓
2016年 28,738
4.87% ↑
2015年 27,405
0.37% ↑
2014年 27,303
-13.34% ↓
2013年 31,507
-15.56% ↓
2012年 37,314
-22.16% ↓
2011年 47,938
-19.44% ↓
2010年 59,503
-4.03% ↓
2009年 62,000
-1.59% ↓
2008年 63,000
-3.08% ↓
2007年 65,000
-1.22% ↓
2006年 65,800
-11.91% ↓
2005年 74,700
-15.21% ↓
2004年 88,100
-1.89% ↓
2003年 89,800
-8.83% ↓
2002年 98,500
-5.65% ↓
2001年 104,400
0.38% ↑
2000年 104,000
-6.31% ↓
1999年 111,000
-10.48% ↓
1998年 124,000
-7.46% ↓
1997年 134,000
8.06% ↑
1996年 124,000
-9.09% ↓
1995年 136,400
-5.34% ↓
1994年 144,100
-11.05% ↓
1993年 162,000
-17.6% ↓
1992年 196,600
-0.86% ↓
1991年 198,300
-9.74% ↓
1990年 219,700
-13.88% ↓
1989年 255,100
-10.52% ↓
1988年 285,100
-19.62% ↓
1987年 354,700
1.43% ↑
1986年 349,700
5.59% ↑
1985年 331,200
-13.77% ↓
1984年 384,100
-5.14% ↓
1983年 404,900
9.34% ↑
1982年 370,300
27.03% ↑
1981年 291,500
-27.4% ↓
1980年 401,500
10.64% ↑
1979年 362,900
0.67% ↑
1978年 360,500
24.91% ↑
1977年 288,600
-21.06% ↓
1976年 365,600
-5.48% ↓
1975年 386,800
19.16% ↑
1974年 324,600
-16.94% ↓
1973年 390,800
34.94% ↑
1972年 289,600
-16.57% ↓
1971年 347,100
32.58% ↑
1970年 261,800
-26.11% ↓
1969年 354,300
36.16% ↑
1968年 260,200
6.51% ↑
1967年 244,300
-2.28% ↓
1966年 250,000
5.57% ↑
1965年 236,800
14.07% ↑
1964年 207,600
49.35% ↑
1963年 139,000
-24.66% ↓
1962年 184,500
0.44% ↑
1961年 183,700 -

日本におけるオレンジの生産量は、1960年代から1980年代まで堅調な成長と高い生産量を見せていました。この時期、特に1973年や1983年には生産量が40万トンを超えるピークに達しており、国内市場および一部輸出市場においても重要な役割を果たしていました。しかし、その後は緩やかな減少傾向をたどり、1990年代に入り20万トンを下回る水準に落ち込みました。21世紀に入るとその減少ペースがさらに加速し、2020年代には2.8万トン前後を推移しています。この変化の背景には、いくつかの要因が影響しています。

まず、農業従事者の高齢化に伴う後継者不足が顕著になっています。日本全国の農業に共通する課題であるこの問題は、オレンジ生産においても例外ではありません。高齢者が運営する農地の維持や拡大が困難となり、生産量の縮小につながりました。また、気候変動による温度の上昇や異常気象の頻発もオレンジ栽培に影響しています。特に、台風や豪雨などの災害が果実の収穫量や品質に直接的な打撃を与えています。

さらに、オレンジは日本国内の果実市場において輸入品との競争が激化しているという現実もあります。輸出大国であるアメリカやブラジルなどから高品質かつ安価なオレンジが安定的に輸入され、日本国内の生産者にとって市場競争が大きくなり、生産意欲の低下や農地縮小が進むという悪循環を生んでいます。

このような状況を踏まえると、日本のオレンジ産業は今後いくつかの具体的な対策を講じる必要があります。まず、生産者への支援策として、気候変動に対応可能な育種開発や栽培技術の導入が急務です。また、高品質を維持しながら利便性を高める加工品や付加価値品開発を支援することにより、国産オレンジの競争力を向上させることができます。さらに、国内市場だけでなく、アジア市場などの新興輸出先を狙った国際的なブランディング戦略も有効と考えられます。

政策的には、農業従事者の高齢化問題に直接対応するため、営農支援プログラムや農業の効率化を推進する技術支援、さらには農業分野への若手参入を誘導するための補助金制度・税優遇制度などが重要です。加えて、地域間協力の枠組みを活用して、持続可能な農業経営を推進する取り組みを拡大すべきです。

結論として、日本のオレンジ生産業は過去に比べ大幅に縮小していますが、この現状を逆転させるための希望はまだあります。持続可能な農業経営のためのイノベーションを活用し、気候変動や高齢化といった課題に真摯に対応していくことが求められます。国際連携や新市場の開拓とともに地域性を生かしたブランディングが、日本のオレンジ産業活性化の鍵となるでしょう。