国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2023年度のサトウキビ生産量ランキングによると、1位はブラジルで782,585,836トン、2位はインドで490,533,351トン、3位は中国で104,565,500トンとなっています。これら3国が世界のサトウキビ生産を牽引しており、特にブラジルは第2位のインドとおよそ300百万トン近い差をつけています。一方で、日本は1,219,005トンで52位にランクインしています。アジア地域や南米、アフリカ諸国の生産状況にも大きなばらつきが見られます。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
南アメリカ | 782,585,836 |
| 2 |
|
アジア | 490,533,351 |
| 3 |
|
アジア | 104,565,500 |
| 4 |
|
アジア | 93,981,770 |
| 5 |
|
アジア | 87,637,669 |
| 6 |
|
南アメリカ | 55,977,193 |
| 7 |
|
アジア | 34,700,000 |
| 8 |
|
オセアニア | 32,589,391 |
| 9 |
|
南アメリカ | 32,415,575 |
| 10 |
|
北アメリカ | 29,897,180 |
| 11 |
|
南アメリカ | 26,409,752 |
| 12 |
|
アジア | 21,650,938 |
| 13 |
|
アフリカ | 17,944,000 |
| 14 |
|
南アメリカ | 15,436,339 |
| 15 |
|
アフリカ | 15,269,137 |
| 16 |
|
アジア | 11,843,773 |
| 17 |
|
アジア | 11,220,886 |
| 18 |
|
南アメリカ | 10,307,309 |
| 19 |
|
南アメリカ | 10,087,751 |
| 20 |
|
アジア | 8,599,516 |
| 21 |
|
南アメリカ | 8,265,796 |
| 22 |
|
南アメリカ | 7,393,029 |
| 23 |
|
南アメリカ | 6,964,837 |
| 24 |
|
南アメリカ | 6,858,400 |
| 25 |
|
南アメリカ | 6,253,732 |
| 26 |
|
アフリカ | 6,189,665 |
| 27 |
|
アフリカ | 5,670,266 |
| 28 |
|
アフリカ | 5,621,184 |
| 29 |
|
アフリカ | 5,556,100 |
| 30 |
|
南アメリカ | 5,376,513 |
| 31 |
|
アフリカ | 4,652,869 |
| 32 |
|
南アメリカ | 4,571,919 |
| 33 |
|
アフリカ | 4,373,454 |
| 34 |
|
アフリカ | 3,588,874 |
| 35 |
|
南アメリカ | 3,422,767 |
| 36 |
|
アフリカ | 3,214,794 |
| 37 |
|
アフリカ | 3,169,051 |
| 38 |
|
アジア | 3,130,109 |
| 39 |
|
アジア | 2,982,546 |
| 40 |
|
アフリカ | 2,452,653 |
| 41 |
|
アフリカ | 2,433,789 |
| 42 |
|
アフリカ | 2,150,376 |
| 43 |
|
アジア | 1,660,726 |
| 44 |
|
アフリカ | 1,621,251 |
| 45 |
|
南アメリカ | 1,595,171 |
| 46 |
|
オセアニア | 1,565,564 |
| 47 |
|
アフリカ | 1,543,289 |
| 48 |
|
南アメリカ | 1,501,162 |
| 49 |
|
南アメリカ | 1,488,960 |
| 50 |
|
南アメリカ | 1,365,587 |
| 51 |
|
アフリカ | 1,283,824 |
| 52 |
|
アジア | 1,219,005 |
| 53 |
|
アフリカ | 1,142,065 |
| 54 |
|
アフリカ | 1,013,442 |
| 55 |
|
南アメリカ | 949,874 |
| 56 |
|
アフリカ | 948,000 |
| 57 |
|
アジア | 805,616 |
| 58 |
|
アジア | 800,221 |
| 59 |
|
アフリカ | 735,186 |
| 60 |
|
アフリカ | 725,869 |
| 61 |
|
アフリカ | 627,989 |
| 62 |
|
南アメリカ | 542,000 |
| 63 |
|
アフリカ | 507,581 |
| 64 |
|
アフリカ | 453,951 |
| 65 |
|
アジア | 423,861 |
| 66 |
|
南アメリカ | 414,769 |
| 67 |
|
アフリカ | 385,310 |
| 68 |
|
アフリカ | 324,026 |
| 69 |
|
オセアニア | 320,798 |
| 70 |
|
アフリカ | 278,632 |
| 71 |
|
アフリカ | 271,150 |
| 72 |
|
アフリカ | 241,170 |
| 73 |
|
アフリカ | 195,666 |
| 74 |
|
アフリカ | 156,630 |
| 75 |
|
アフリカ | 131,598 |
| 76 |
|
アフリカ | 101,979 |
| 77 |
|
南アメリカ | 86,739 |
| 78 |
|
アフリカ | 82,781 |
| 79 |
|
アフリカ | 80,831 |
| 80 |
|
南アメリカ | 72,846 |
| 81 |
|
南アメリカ | 62,948 |
| 82 |
|
アジア | 56,000 |
| 83 |
|
アフリカ | 22,940 |
| 84 |
|
アジア | 16,969 |
| 85 |
|
南アメリカ | 8,658 |
| 86 |
|
アフリカ | 6,946 |
| 87 |
|
南アメリカ | 4,877 |
| 88 |
|
オセアニア | 3,578 |
| 89 |
|
オセアニア | 1,800 |
| 90 |
|
アジア | 1,689 |
| 91 |
|
アジア | 219 |
| 92 |
|
アジア | 64 |
| 93 |
|
アフリカ | 56 |
| 94 |
|
オセアニア | 12 |
| 95 |
|
アジア | 3 |
| + すべての国を見る | |||
最新のFAOデータによると、2023年度のサトウキビ生産量トップ3であるブラジル、インド、中国が世界の生産全体において非常に重要な役割を果たしています。ブラジルは特に顕著で、全体の約40%を占めています。同国では、広大な土地、最適な気候条件、長年にわたる農業技術の蓄積によって、その圧倒的な生産力を維持しています。また、エタノール燃料の生産にも利用されることで経済的な意義が非常に大きいです。
これと比較して、2位のインドは約490百万トンの生産量でブラジルには及ばないものの、多様な気候帯や国内需要の高さがその基盤を支えています。中国はやや生産量が少ないものの、国内需要に合わせて効率的な生産方式を採用していることが特徴です。アジア地域においては、インドをはじめタイやパキスタンといった国々も重要なプレーヤーですが、生産量には大きな差があります。
一方で、日本は52位に位置しており、1,219,005トンという比較的小規模な生産国といえます。これは日本の国土面積や気候条件が、サトウキビ生産に大規模な適応が難しいという背景を示しています。それでも、主に沖縄や鹿児島においてサトウキビ栽培が行われており、国内向けの製糖類産業としての役割を果たしています。
課題としては、サトウキビ生産は気象条件に左右されやすいことが挙げられます。特に近年の気候変動の影響で、熱帯地域の洪水や干ばつ、害虫被害が増加しており、生産規模の維持が困難になるリスクがあります。さらに一部のアフリカ諸国においては、インフラの未整備や農業技術の遅れにより、効率的な生産が進んでいない現状があります。このような課題に直面する国々では、持続可能な農業支援や国際協力の推進が求められています。
また地政学的視点から見ると、エタノール生産の主要原料であるサトウキビをめぐって、農地や資源の確保を巡る争いが地域間や国際的に発生する可能性があります。そのため、国際的なルール策定による資源管理の調整や、紛争を未然に防ぐ枠組みの構築が重要です。
最後に提言ですが、サトウキビの生産効率をさらに向上させるための技術革新が必要です。特に、生物多様性を守りつつ生産量を増やせる新しい農法の研究開発が鍵を握ります。また、気候変動に適応した灌漑技術や耐性品種の普及に関する国際的な協力が進むことで、全体的な生産量の増加と環境負荷の低減が期待されます。さらに、国内市場の需要拡大に向けた政策、たとえばバイオ燃料への利用促進に関する取り組みも推進することで、地球規模での資源の効率的な利用が達成されるでしょう。