Skip to main content

エルサルバドルのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、2023年におけるエルサルバドルのサトウキビ生産量は7,393,029トンでした。このデータから、1961年の895,900トンから現在までに生産量が大幅に増加していることがわかります。特に1970年代後半から1980年代初頭にかけて急激な成長が見られた一方で、1980年代には一時的な減少も経験しました。その後、1990年代から再び増加傾向がみられ、2010年代以降は7,000,000トンを超える安定した生産を維持しています。しかし、近年のデータからはわずかな伸びや停滞も確認でき、将来的な課題が浮き彫りになっています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,393,029
-4.58% ↓
2022年 7,747,521
0.86% ↑
2021年 7,681,286
2.3% ↑
2020年 7,508,773
-2.25% ↓
2019年 7,681,286
5.29% ↑
2018年 7,295,505
3.06% ↑
2017年 7,078,586
-1.72% ↓
2016年 7,202,141
9.48% ↑
2015年 6,578,486
-3.01% ↓
2014年 6,782,795
-5.31% ↓
2013年 7,162,995
10.41% ↑
2012年 6,487,423
11.24% ↑
2011年 5,832,008
13.76% ↑
2010年 5,126,693
-10.62% ↓
2009年 5,736,063
9.26% ↑
2008年 5,249,939
5.92% ↑
2007年 4,956,477
1.61% ↑
2006年 4,878,039
10.74% ↑
2005年 4,404,850
-16.58% ↓
2004年 5,280,400
16.53% ↑
2003年 4,531,531
0.07% ↑
2002年 4,528,167
-7.16% ↓
2001年 4,877,241
-5.12% ↓
2000年 5,140,322
-3.13% ↓
1999年 5,306,627
-4.58% ↓
1998年 5,561,050
7.57% ↑
1997年 5,169,880
5.32% ↑
1996年 4,908,510
39.63% ↑
1995年 3,515,322
-1.37% ↓
1994年 3,564,310
-5.28% ↓
1993年 3,762,983
-15.7% ↓
1992年 4,464,000
10.55% ↑
1991年 4,038,000
36.58% ↑
1990年 2,956,500
14.5% ↑
1989年 2,582,000
-5.63% ↓
1988年 2,736,000
-19.65% ↓
1987年 3,405,000
-6.64% ↓
1986年 3,647,000
5.56% ↑
1985年 3,455,000
1.56% ↑
1984年 3,402,000
12.8% ↑
1983年 3,016,000
27.15% ↑
1982年 2,372,000
4.82% ↑
1981年 2,263,000
-11.74% ↓
1980年 2,564,000
-22.79% ↓
1979年 3,321,000
-7.65% ↓
1978年 3,596,000
1.3% ↑
1977年 3,550,000
11.74% ↑
1976年 3,177,000
0.35% ↑
1975年 3,166,000
7.21% ↑
1974年 2,953,000
21.02% ↑
1973年 2,440,000
5.54% ↑
1972年 2,312,000
16.12% ↑
1971年 1,991,000
25.46% ↑
1970年 1,587,000
8.03% ↑
1969年 1,469,000
-2.63% ↓
1968年 1,508,700
-3.34% ↓
1967年 1,560,800
4.93% ↑
1966年 1,487,500
8.89% ↑
1965年 1,366,000
34.07% ↑
1964年 1,018,900
3.16% ↑
1963年 987,700
-4.11% ↓
1962年 1,030,000
14.97% ↑
1961年 895,900 -

エルサルバドルのサトウキビ生産は、国内外の農業経済を支える重要な産業として成長してきました。データを振り返ると、1961年には895,900トンであった生産量は、2023年には7,393,029トンまで増加しており、約8倍の伸びを記録しています。この成長は、農業技術の発展、農地の拡大、気候条件の適合性など、複数の要因によるものと考えられます。

1970年代から1980年代初頭にかけては、三倍以上の増加を見せるなど、急激な成長が見られました。ただし、1980年から1990年の間に生産量が約2,500,000トン台まで減少した時期もありました。この時期には、エルサルバドルが内戦の影響を受けていたことを考慮する必要があります。内戦により農地が荒廃し、農業の生産力が大幅に低下したことが一因と推察されます。その後、1992年には和平合意が成立し、徐々に生産量が回復し始め、1996年には一気に4,908,510トンに達しました。

2000年代以降になると、国際需要の高まりや市場の広がり、さらには政府の農業支援政策によって、サトウキビ生産は再び成長を遂げました。特に2013年には7,162,995トンを記録し、それ以降は7,000,000トン台を維持しています。この安定傾向は、農業技術の改善や気候変動への対応策が一定の効果を発揮している可能性を示唆します。

一方で、近年のデータでは顕著な伸びは見られず、2023年の生産量は7,393,029トンとやや減少しています。これは、気候変動による降水量の変化や土壌の劣化、作物病害の増加といった環境的要因に加え、労働力の減少や農業資源の限界が影響している可能性があります。さらに、パンデミックの影響で農業活動や物流が制限されたことも、生産量に影響を与えたと考えられます。このような停滞は、中長期的にサトウキビの生産効率を高めるための戦略的対応が求められる現状を示しています。

他国と比較すると、例えばブラジルやインドといった世界最大級の生産国と比べるとエルサルバドルの生産規模は小さいものの、国内経済における重要性は大きいと言えます。一方で、同じ中米地域内での競争ではニカラグアやグアテマラといった近隣諸国と競り合っており、地域間での生産力向上競争が進行しています。

エルサルバドルにとっての課題は、持続可能な農業方法を導入し、気候リスクへの適応能力を高めることです。例えば、丈夫で耐性を持つサトウキビの品種改良や、灌漑技術の向上が挙げられます。また、農業従事者の訓練や教育を推進し、生産性を向上させるとともに、農地の保全と効率的利用を目指すべきです。さらに、隣国との協力による地域的な農業支援ネットワークの構築も有力な対策となるでしょう。

結論として、エルサルバドルのサトウキビ生産は過去数十年にわたり大きく成長してきたものの、近年の停滞や緩やかな減少傾向に注意を払う必要があります。今後は、環境変化や生産効率の改善に対応した持続可能な農業方策を導入し、国際競争力を強化することが求められます。政府および国際機関はこれに向けて、具体的な支援策を通じて農業の未来を支えるべきです。