Skip to main content

ソマリアのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、ソマリアのサトウキビ生産量は、1961年以降、増減を繰り返しながら、2023年には241,170トンを記録しています。生産量は1960年代から1970年代の急成長を経て、1980年代以降は減少傾向を示し、その後低迷が続きましたが、近年では安定しつつあります。この生産量の推移には、地政学的リスクや気候条件、農業政策の変化が大きな影響を与えてきたと考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 241,170
8.59% ↑
2022年 222,083
1.82% ↑
2021年 218,120
2.4% ↑
2020年 213,000
-8.58% ↓
2019年 233,000
1.3% ↑
2018年 230,000
4.55% ↑
2017年 220,000 -
2016年 220,000
-4.35% ↓
2015年 230,000 -
2014年 230,000
4.55% ↑
2013年 220,000 -
2012年 220,000
-4.35% ↓
2011年 230,000 -
2010年 230,000 -
2009年 230,000
15% ↑
2008年 200,000 -
2007年 200,000 -
2006年 200,000
33.33% ↑
2005年 150,000
-25% ↓
2004年 200,000
-13.04% ↓
2003年 230,000
9.52% ↑
2002年 210,000
5% ↑
2001年 200,000
-9.09% ↓
2000年 220,000
4.76% ↑
1999年 210,000
10.53% ↑
1998年 190,000
5.56% ↑
1997年 180,000
-14.29% ↓
1996年 210,000
5% ↑
1995年 200,000 -
1994年 200,000
11.11% ↑
1993年 180,000
-35.71% ↓
1992年 280,000
-3.45% ↓
1991年 290,000
20.83% ↑
1990年 240,000
-46.67% ↓
1989年 450,000 -
1988年 450,000
15.38% ↑
1987年 390,000
56% ↑
1986年 250,000
-43.63% ↓
1985年 443,500
29.56% ↑
1984年 342,300
-23.88% ↓
1983年 449,700
-6.93% ↓
1982年 483,200
27.76% ↑
1981年 378,200
-9.85% ↓
1980年 419,500
58.3% ↑
1979年 265,000
-14.93% ↓
1978年 311,500
-2.66% ↓
1977年 320,000
-3.99% ↓
1976年 333,300
-13.43% ↓
1975年 385,000
-3.75% ↓
1974年 400,000
-10.01% ↓
1973年 444,500
9.08% ↑
1972年 407,500
-11.99% ↓
1971年 463,000
2.8% ↑
1970年 450,400
14.49% ↑
1969年 393,391
42.13% ↑
1968年 276,790
-15.32% ↓
1967年 326,882
36.95% ↑
1966年 238,683
59.43% ↑
1965年 149,708
65.25% ↑
1964年 90,595
-22.79% ↓
1963年 117,338
-8.93% ↓
1962年 128,842
10.32% ↑
1961年 116,792 -

ソマリアにおけるサトウキビ生産量のデータを見ると、1960年代初頭は10万トン程度の生産量からスタートし、その後10年を超える期間で著しい増加を見せました。例えば、1961年の116,792トンから1971年には463,000トンと約4倍に増加しました。この大幅な成長の背景には、農業インフラの整備や土地利用の効率化が寄与していた可能性があります。この時期、世界的にもサトウキビや砂糖の需要が高まり、ソマリアもその市場の拡大に対応したと推測されます。

しかし、1980年代以降は一転して生産量が不安定となり、断続的な減少が続きました。特に1990年代前後における急激な縮小は、生産基盤の崩壊を意味していると考えられます。この時期はソマリア国内での政情不安や内戦が激化し、インフラの損壊、農地の荒廃、生産資源の不足が深刻化しました。例えば、1990年の240,000トンから1994年には200,000トンと約16%減少しており、その影響の大きさが明らかです。

2000年代以降は生産が一定の水準で安定化し、長期的には約20万~23万トン台で推移しています。この安定化には、地域村落での自給農業的要素が強まり、国内市場向けの小規模な生産が中心となったことが影響していますが、依然として1960年代後半や1970年代のピーク時には及びません。

近年のデータを見ると、2020年以降の生産量には微増の兆しが見られます。例えば、2023年の生産量は241,170トンで、前年から約2万トンの増加が見られ、緩やかな回復傾向を示しています。ただし、この回復には農業の効率化や気候変動への対策が重要な課題として残されている状況です。

ソマリアのサトウキビ生産量の推移をみる上で注目すべきなのは、気候条件や地政学的なリスクが影響を与えているという点です。例えば、サトウキビは水を多く必要とする作物のため、降水量の変化や干ばつによる影響が直接的に生産量に反映されます。近年、気候変動の影響でアフリカ東部では干ばつが頻発しており、農作物全般の生産は困難な状況にあります。また、ソマリアは長年にわたり政治的混乱が続いており、農業への公共投資の欠如も大きな要因です。

さらに、国際市場との接続性も低下しているため、輸出産業としてのポテンシャルを十分に生かしきれていません。比較として、アフリカ地域の他国、例えば南アフリカやエジプトでは、農業の近代化が進み、サトウキビの大規模な生産と輸出が行われています。一方で、ソマリアは政府主導の改革や国際支援を十分に受けていないため、他国との競争力で劣後しています。

今後の課題として、ソマリアは生産インフラの再建、灌漑技術の導入、そして農業の近代化が重要となります。また、気候変動への適応技術の開発も必要です。具体的には、干ばつ耐性の高いサトウキビ品種の研究開発や、省エネルギー型の農業技術の普及が考えられます。さらに、地域間協力の強化や国際機関との連携を通じて、必要な資源や資金を確保することも重要です。

結論として、ソマリアのサトウキビ生産は過去のピーク時から減少しているものの、近年では安定化の兆しを見せています。しかしながら、インフラの不足や気候変動といった複合的な課題が生産の大きな足かせとなっています。これに対処するためには、農業技術の革新や国際的な協力体制の強化を柱とした具体的な施策が求められます。これにより、国内消費の安定だけでなく、サトウキビ産業を輸出産業として発展させることも不可能ではないと考えられます。