バハマのサトウキビ生産量は、1960年代から現在に至るまで波乱含みの推移を見せつつ、近年では顕著に安定しています。1960年代後半から1970年代にかけて大きな変動が見られ、中には生産量が急減する年もありましたが、2000年代以降はおおむね横ばいを維持しています。近年では緩やかな増加傾向が続いており、2023年には62,948トンに達しました。これにより、持続可能な農業運営と技術導入の成果が示されていると考えられます。
バハマのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 62,948 |
1.21% ↑
|
2022年 | 62,198 |
0.52% ↑
|
2021年 | 61,878 |
0.52% ↑
|
2020年 | 61,559 |
-0.71% ↓
|
2019年 | 62,001 |
0.42% ↑
|
2018年 | 61,739 |
0.6% ↑
|
2017年 | 61,371 |
0.69% ↑
|
2016年 | 60,947 |
0.98% ↑
|
2015年 | 60,355 |
1.46% ↑
|
2014年 | 59,488 |
3.46% ↑
|
2013年 | 57,500 | - |
2012年 | 57,500 | - |
2011年 | 57,500 | - |
2010年 | 57,500 | - |
2009年 | 57,500 | - |
2008年 | 57,500 | - |
2007年 | 57,500 | - |
2006年 | 57,500 |
15% ↑
|
2005年 | 50,000 | - |
2004年 | 50,000 | - |
2003年 | 50,000 |
-9.09% ↓
|
2002年 | 55,000 |
-26.67% ↓
|
2001年 | 75,000 |
20% ↑
|
2000年 | 62,500 |
25% ↑
|
1999年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
1998年 | 45,000 |
28.57% ↑
|
1997年 | 35,000 |
-22.22% ↓
|
1996年 | 45,000 |
28.57% ↑
|
1995年 | 35,000 |
-36.36% ↓
|
1994年 | 55,000 |
10% ↑
|
1993年 | 50,000 |
42.86% ↑
|
1992年 | 35,000 |
-22.22% ↓
|
1991年 | 45,000 |
-25% ↓
|
1990年 | 60,000 |
9.09% ↑
|
1989年 | 55,000 |
30.95% ↑
|
1988年 | 42,000 |
40% ↑
|
1987年 | 30,000 | - |
1986年 | 30,000 |
-14.29% ↓
|
1985年 | 35,000 |
-30% ↓
|
1984年 | 50,000 |
51.52% ↑
|
1983年 | 33,000 |
-40% ↓
|
1982年 | 55,000 |
5.77% ↑
|
1981年 | 52,000 |
40.54% ↑
|
1980年 | 37,000 |
-7.5% ↓
|
1979年 | 40,000 |
5.26% ↑
|
1978年 | 38,000 |
-22.45% ↓
|
1977年 | 49,000 |
-18.33% ↓
|
1976年 | 60,000 |
30.43% ↑
|
1975年 | 46,000 |
21.05% ↑
|
1974年 | 38,000 |
8.57% ↑
|
1973年 | 35,000 |
-7.89% ↓
|
1972年 | 38,000 |
1800% ↑
|
1971年 | 2,000 |
-92.59% ↓
|
1970年 | 27,000 |
217.65% ↑
|
1969年 | 8,500 |
-41.38% ↓
|
1968年 | 14,500 |
-27.5% ↓
|
1967年 | 20,000 |
100% ↑
|
1966年 | 10,000 | - |
バハマにおけるサトウキビ生産は、農業分野で重要な役割を果たし、中南米地域における農産物生産の一環として注目されています。Food and Agriculture Organizationが発表した最新データによると、この国のサトウキビ生産量は1960年代から2023年現在までの数十年にわたり、波乱を経つつも徐々に安定を見せています。
まず、1966年から1970年代の状況を振り返ると、特に生産量の上昇と下降が顕著でした。例えば、1966年の10,000トンという小規模な生産から1967年には20,000トンと倍増した一方で、翌年の1968年には再び14,500トンに減少するなど大きな揺れ動きが見られます。この変動には、地政学的な要因や国内外の市場経済による価格不安定性が関与していたと考えられます。また、1971年には生産量が2,000トンと急激に減少しており、これはおそらく農業インフラの脆弱さや技術不足、自然災害や疫病の影響が影響した可能性があります。
2000年以降を見てみると、状況は大きく改善し、特に2005年以降は安定した生産量を維持しています。2023年の生産量62,948トンは、過去の最高記録を更新し、持続可能な農業運営が実現していることを示しています。この背景には、最新の農業技術の導入や市場の需要拡大、生産性向上を目指した政策の成果があると考えられます。
しかし、課題も依然として存在します。それは主に、環境影響への対応と、生産されたサトウキビの国内経済における役割の拡充です。バハマは小さな島国であり、気候変動による海面上昇や異常気象が農業に悪影響を及ぼすリスクが高まっています。そのため、農業の安定性を保つためには、気候変動への適応策が不可欠です。また、サトウキビの生産は現在、国内の農業輸出の一部として重要ですが、加工製品やバイオエタノールなど新しい用途への展開を目指すべきです。これにより、バリューチェーンを拡張し、収入の多様化が期待できます。
さらに、国際比較を行うと、バハマのサトウキビ生産量は日本や韓国のように農業生産が限定された国々よりは高い一方、ブラジルやインドといったサトウキビ生産大国には大きく差をつけられています。これは、バハマが小規模な農業国であることを踏まえると自然な結果ではありますが、技術革新や市場戦略次第では輸出競争力を高める余地はあると考えられます。
今後、国や国際機関が重点を置くべき対策としては、農業分野への更なる投資と技術支援、小規模農家の支援プログラムの強化、地域を超えた協力枠組みの構築が挙げられます。また、自然災害や気候変動に対応するための早期警報システムの導入や、災害からの迅速な回復を目指した資本支援も不可欠です。これらの取り組みにより、バハマのサトウキビ産業は持続可能な成長を遂げ、国益をさらに押し上げる可能性が高まると考えられます。