Skip to main content

エスワティニのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによれば、エスワティニのサトウキビ生産量は1961年の約61.7万トンから始まり、2023年には562万トンに達しました。この62年の間で生産量は約9倍に増加しましたが、1980年代後半から停滞や変動を繰り返しており、直近数年では増加ペースが鈍化する傾向が見られます。ピークを迎えたのは2020年の583万トンで、それ以降わずかに減少に転じています。特に近年の環境要因や地政学的背景が影響している可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,621,184
-3.3% ↓
2022年 5,812,740
0.52% ↑
2021年 5,782,445
-0.87% ↓
2020年 5,833,080
0.18% ↑
2019年 5,822,693
2.3% ↑
2018年 5,691,561
1.38% ↑
2017年 5,614,122
0.9% ↑
2016年 5,563,926
0.87% ↑
2015年 5,516,091
1.36% ↑
2014年 5,441,922
0.07% ↑
2013年 5,437,919
1.4% ↑
2012年 5,363,066
1.41% ↑
2011年 5,288,411
3.49% ↑
2010年 5,109,864
2.2% ↑
2009年 5,000,000 -
2008年 5,000,000 -
2007年 5,000,000 -
2006年 5,000,000
-3.85% ↓
2005年 5,200,000
8.33% ↑
2004年 4,800,000
4.35% ↑
2003年 4,600,000 -
2002年 4,600,000
15% ↑
2001年 4,000,000
2.97% ↑
2000年 3,884,600
-10.14% ↓
1999年 4,323,000
11.23% ↑
1998年 3,886,710
5.22% ↑
1997年 3,693,967
-3.94% ↓
1996年 3,845,546
11.8% ↑
1995年 3,439,752
-9.15% ↓
1994年 3,786,160
3.81% ↑
1993年 3,647,200
-6.11% ↓
1992年 3,884,600
-1.44% ↓
1991年 3,941,200
2.59% ↑
1990年 3,841,798
1.17% ↑
1989年 3,797,318
2.92% ↑
1988年 3,689,522
-4.66% ↓
1987年 3,869,662
-5.26% ↓
1986年 4,084,303
20.62% ↑
1985年 3,386,060
-5.58% ↓
1984年 3,586,355
0.67% ↑
1983年 3,562,318
2.39% ↑
1982年 3,479,059
7.06% ↑
1981年 3,249,700
16.8% ↑
1980年 2,782,339
26.71% ↑
1979年 2,195,887
-2.07% ↓
1978年 2,242,378
12.55% ↑
1977年 1,992,274
3.27% ↑
1976年 1,929,259
1.95% ↑
1975年 1,892,300
8.04% ↑
1974年 1,751,400
13.1% ↑
1973年 1,548,600
-1.97% ↓
1972年 1,579,700
6.69% ↑
1971年 1,480,711
-14.7% ↓
1970年 1,735,835
21.49% ↑
1969年 1,428,809
7.73% ↑
1968年 1,326,297
-2.19% ↓
1967年 1,355,962
4.2% ↑
1966年 1,301,259
28.38% ↑
1965年 1,013,592
17.61% ↑
1964年 861,821
22.58% ↑
1963年 703,075
20.39% ↑
1962年 584,014
-5.4% ↓
1961年 617,327 -

エスワティニのサトウキビ生産量は1960年代から急激に増加し、1980年代には成長が顕著でした。この期間の増加要因として、農業技術の進歩や政府による農業インフラの整備、国際市場の需要拡大が挙げられます。サトウキビはエスワティニ経済において極めて重要な作物であり、国内の雇用やGDPに大きく貢献しています。ただし、1990年代に入ると生産量の伸びが鈍化し、1980年代後半から波のある傾向が続いています。この背景には、気候変動による降水量の変化や土地の品質低下、さらに国際貿易における価格競争の激化が考えられます。

2000年代以降は持続可能性を重視した農法の採用も進み、2002年の460万トンから2010年代後半には560万トン台へと安定した成長が見られるようになりました。しかし、2020年から2023年にかけて生産量は横ばいもしくは微減傾向にあり、この要因として世界的な新型コロナウイルスの影響や地域内の物流の制約、肥料や資材価格の高騰が挙げられます。これにより、一部の農場運営が困難になり、全体的な生産量に影響を及ぼした可能性があります。

エスワティニの隣国である南アフリカやモザンビークでも類似の農業課題が見られていますが、特にエスワティニはサトウキビ輸出への依存度が高いため、これらの問題は経済全体により強い影響を及ぼす可能性があります。さらに、地政学的な背景も外せません。南部アフリカ地域では急速な都市化と土地利用の競争が進行しており、農地の拡大が制限されています。加えて、サトウキビ栽培に必要な水資源も他産業や地域間対立の対象となることが予想されます。

これらの課題への具体的な対策としては、国際市場における他の主要輸出国(例えば、インドやブラジル)の動向を参考に、効率的な持続可能農法のさらなる導入が求められます。また、気候変動に備えるための農地や水資源の適応管理が急務となっており、地域の研究機関や国際機関との協力強化も重要です。さらに、国内加工産業の育成やサトウキビを原料とする代替製品(例えば、バイオエタノール)の開発促進を図ることで、付加価値を高めることが経済安定の鍵となるでしょう。

結論として、エスワティニのサトウキビ生産量は過去数十年で劇的に増加し、依然として同国経済の中心的役割を果たしていますが、その成長は外的要因による制約を受けています。今後は環境問題や地政学的リスクを乗り越えるため、農作業の効率化や多角的な戦略の導入が必要です。国際社会との協力体制を強化しながら、地域全体での持続可能な発展を実現するための政策が求められると考えられます。