Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が2024年7月に発表した最新データによると、ボリビア(多民族国家)のサトウキビ生産量は、1961年の552,000トンから2023年の10,307,309トンへと継続的に増加しており、60年以上の長期にわたる成長を見せています。特に近年のデータでは、2020年以降1,000万トンを上回る生産量を記録しており、安定した伸びを見せています。
ボリビア (多民族国家)のサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 10,307,309 |
6.71% ↑
|
2022年 | 9,659,111 |
-3.96% ↓
|
2021年 | 10,057,104 |
-0.37% ↓
|
2020年 | 10,094,423 |
5.61% ↑
|
2019年 | 9,558,472 |
-0.6% ↓
|
2018年 | 9,616,440 |
10.13% ↑
|
2017年 | 8,731,676 |
18.4% ↑
|
2016年 | 7,374,751 |
2.53% ↑
|
2015年 | 7,192,512 |
-5.34% ↓
|
2014年 | 7,598,630 |
-9.14% ↓
|
2013年 | 8,363,454 |
8.72% ↑
|
2012年 | 7,692,399 |
13.22% ↑
|
2011年 | 6,794,052 |
6.1% ↑
|
2010年 | 6,403,181 |
-17.95% ↓
|
2009年 | 7,803,800 |
11.34% ↑
|
2008年 | 7,009,195 |
9.48% ↑
|
2007年 | 6,402,528 |
3.25% ↑
|
2006年 | 6,201,125 |
21.3% ↑
|
2005年 | 5,112,222 |
-6.98% ↓
|
2004年 | 5,496,113 |
11.79% ↑
|
2003年 | 4,916,541 |
3.83% ↑
|
2002年 | 4,735,098 |
22.69% ↑
|
2001年 | 3,859,310 |
7.15% ↑
|
2000年 | 3,601,748 |
-2.55% ↓
|
1999年 | 3,695,811 |
5.53% ↑
|
1998年 | 3,502,102 |
1.64% ↑
|
1997年 | 3,445,583 |
-12.28% ↓
|
1996年 | 3,927,832 |
-7.88% ↓
|
1995年 | 4,263,629 |
9.36% ↑
|
1994年 | 3,898,760 |
15.75% ↑
|
1993年 | 3,368,295 |
14.02% ↑
|
1992年 | 2,954,243 |
-13.32% ↓
|
1991年 | 3,408,106 |
-12.17% ↓
|
1990年 | 3,880,186 |
72.58% ↑
|
1989年 | 2,248,378 |
5.89% ↑
|
1988年 | 2,123,300 |
-12.04% ↓
|
1987年 | 2,413,846 |
-17.33% ↓
|
1986年 | 2,919,900 |
-7.54% ↓
|
1985年 | 3,157,856 |
10.11% ↑
|
1984年 | 2,867,969 |
4.37% ↑
|
1983年 | 2,747,965 |
-8.42% ↓
|
1982年 | 3,000,630 |
-3.3% ↓
|
1981年 | 3,103,070 |
0.74% ↑
|
1980年 | 3,080,135 |
-1.28% ↓
|
1979年 | 3,119,970 |
-9.06% ↓
|
1978年 | 3,430,685 |
8.31% ↑
|
1977年 | 3,167,496 |
6.29% ↑
|
1976年 | 2,980,045 |
25.93% ↑
|
1975年 | 2,366,500 |
15.45% ↑
|
1974年 | 2,049,720 |
-1.58% ↓
|
1973年 | 2,082,550 |
37.44% ↑
|
1972年 | 1,515,290 |
37.55% ↑
|
1971年 | 1,101,600 |
-24.95% ↓
|
1970年 | 1,467,734 |
3.95% ↑
|
1969年 | 1,411,969 |
11.08% ↑
|
1968年 | 1,271,100 |
19.26% ↑
|
1967年 | 1,065,800 |
17.51% ↑
|
1966年 | 907,000 |
2.02% ↑
|
1965年 | 889,000 |
-18.06% ↓
|
1964年 | 1,085,000 |
33.13% ↑
|
1963年 | 815,000 |
52.91% ↑
|
1962年 | 533,000 |
-3.44% ↓
|
1961年 | 552,000 | - |
ボリビアのサトウキビ生産量は、多民族国家である同国の経済・農業政策と密接に関連しており、このデータが示すように、長期的には明確な成長傾向が見られます。特に、2000年代以降の生産量の大幅な増加は、技術革新や農業インフラの向上、さらには輸出需要の高まりといった複合的な要因によるものと考えられます。例えば、2004年には約5,500,000トンだった生産量が、2008年には7,000,000トンを超え、さらに2023年には10,307,309トンと、20年で2倍近い増加を記録しています。
1960年代から1970年代にかけてのデータを見ると、生産量の変動が激しいことがわかります。特に1973年から1976年にかけて生産量が急増している背景には、国内外の需要増加や農業政策の見直しなどが関与している可能性があります。一方で、1980年代には一部で生産量が減少している年もあり、これは国内の経済的・政治的不安定や、自然災害の影響が懸念されます。
近年では、2018年から2020年の間に大幅な成長があり、2020年には初めて10,094,423トンを記録しました。しかし、2022年には9,659,111トンに減少しており、一部での気候変動や土地利用の問題が影響した可能性もあります。2023年には再び回復傾向を示しており、国際的なサトウキビ市場の需要や国内農業の新たな取り組みによる成果と言えるでしょう。
このデータは、サトウキビがボリビアにとって重要な輸出産品であると同時に、国内の消費市場やバイオ燃料製造の基盤であることを示しています。ボリビアの輸出市場の主要な相手国にはアメリカやブラジルといった国々があり、特にバイオ燃料需要が高まる中で、サトウキビの付加価値加工が期待されます。
しかしながら、この生産量の増加は一方で課題も伴います。特に、農地拡大による森林破壊や土壌劣化、さらに水資源の過剰利用といった環境面での影響が懸念されています。また、気候変動による干ばつや豪雨のリスクも将来の安定的供給を脅かす要因となる可能性があります。
これらの課題に対処するためには、以下のような具体策が求められます。まず、持続可能な農業技術の普及が重要です。例えば、水効率の向上や土壌改良を進める技術を導入することで、環境負荷を軽減しつつ生産性を高めることが可能です。また、生物多様性を保全しながら農地拡大を進める取り組みや、農業労働者の教育・訓練プログラムを強化することも有効と考えられます。
さらに、ボリビア国内での製品付加価値を高める仕組みを整え、加工品としての輸出を増やすことが長期的な経済の安定につながります。国際市場との密接な協力や、気候変動協定に基づいた環境政策の推進も必要です。
サトウキビの安定的な生産量は、ボリビア経済の持続可能な発展に寄与するとともに、国際競争力を高める要因となります。そのためには、環境保全と効率的な農業生産のバランスを保つ政策が不可欠です。データが示す増加傾向を持続可能な形で維持しつつ、地域社会の利益と国際需要の調和を目指すことがボリビアの今後の主要な課題と言えるでしょう。