国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年に更新したデータによると、オーストラリアのサトウキビ生産量は、1961年から2023年にかけて劇的な増減を伴いながら全体的に成長傾向を見せたものの、近年は減少もしくは停滞した水準に留まっていることが明らかになりました。1960年代には1,000万トン規模だった生産量が1990年代には4,000万トンを超えるピークに達しましたが、2023年には3,200万トンほどに留まっています。これは気候変動や市場需要の変動、国内農業政策の影響を示唆している可能性があります。
オーストラリアのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 32,589,391 |
13.67% ↑
|
2022年 | 28,669,280 |
-7.91% ↓
|
2021年 | 31,133,488 |
2.81% ↑
|
2020年 | 30,283,457 |
-6.58% ↓
|
2019年 | 32,415,352 |
-3.26% ↓
|
2018年 | 33,506,830 |
-8.35% ↓
|
2017年 | 36,561,497 |
6.27% ↑
|
2016年 | 34,403,004 |
6.25% ↑
|
2015年 | 32,379,153 |
6.1% ↑
|
2014年 | 30,517,650 |
12.46% ↑
|
2013年 | 27,136,082 |
4.54% ↑
|
2012年 | 25,957,093 |
3.08% ↑
|
2011年 | 25,181,814 |
-19.38% ↓
|
2010年 | 31,234,824 |
-0.71% ↓
|
2009年 | 31,456,858 |
-3.57% ↓
|
2008年 | 32,621,113 |
-10.37% ↓
|
2007年 | 36,396,997 |
-1.97% ↓
|
2006年 | 37,128,107 |
-1.84% ↓
|
2005年 | 37,822,192 |
2.24% ↑
|
2004年 | 36,993,454 | - |
2003年 | 36,994,995 |
17.73% ↑
|
2002年 | 31,424,352 |
11.76% ↑
|
2001年 | 28,116,957 |
-26.33% ↓
|
2000年 | 38,164,688 |
-3.86% ↓
|
1999年 | 39,699,000 |
-3.32% ↓
|
1998年 | 41,064,000 |
2.82% ↑
|
1997年 | 39,938,000 |
6.68% ↑
|
1996年 | 37,436,000 |
7.13% ↑
|
1995年 | 34,943,000 |
11.6% ↑
|
1994年 | 31,312,000 |
11.99% ↑
|
1993年 | 27,959,000 |
35.45% ↑
|
1992年 | 20,641,000 |
-3.39% ↓
|
1991年 | 21,366,000 |
-12.33% ↓
|
1990年 | 24,369,936 |
-9.54% ↓
|
1989年 | 26,940,336 |
-0.76% ↓
|
1988年 | 27,145,968 |
9.32% ↑
|
1987年 | 24,831,680 |
0.36% ↑
|
1986年 | 24,742,000 |
1.39% ↑
|
1985年 | 24,401,600 |
-4.12% ↓
|
1984年 | 25,450,304 |
5.2% ↑
|
1983年 | 24,191,168 |
-2.52% ↓
|
1982年 | 24,817,104 |
-1.1% ↓
|
1981年 | 25,093,808 |
4.66% ↑
|
1980年 | 23,975,648 |
13.35% ↑
|
1979年 | 21,151,072 |
-1.43% ↓
|
1978年 | 21,457,008 |
-8.67% ↓
|
1977年 | 23,493,152 |
0.64% ↑
|
1976年 | 23,343,552 |
6.31% ↑
|
1975年 | 21,959,008 |
7.55% ↑
|
1974年 | 20,417,808 |
5.91% ↑
|
1973年 | 19,278,000 |
1.85% ↑
|
1972年 | 18,928,304 |
-2.38% ↓
|
1971年 | 19,390,512 |
9.89% ↑
|
1970年 | 17,644,816 |
11.79% ↑
|
1969年 | 15,784,354 |
-15.63% ↓
|
1968年 | 18,708,304 |
9.89% ↑
|
1967年 | 17,025,232 |
0.43% ↑
|
1966年 | 16,952,688 |
17.87% ↑
|
1965年 | 14,382,227 |
-6.07% ↓
|
1964年 | 15,312,357 |
24.36% ↑
|
1963年 | 12,312,569 |
-4.85% ↓
|
1962年 | 12,940,301 |
32.99% ↑
|
1961年 | 9,730,296 | - |
オーストラリアは、世界有数のサトウキビ生産国であり、農業部門において重要な地位を占めています。この生産量推移データからは、時間の経過とともに技術的進歩と経済状況の影響を受け、生産量が大きく変動してきたことが明確に読み取れます。1960年代初めの約970万~1,700万トンの規模から、1990年代後半には4,100万トンと成長しました。しかし、2000年代以降のデータを見ると、持続的な成長は難しく、一部減少傾向を見せています。
特に顕著な年として、1998年には41,064,000トンとピークに達した後、2000年代に入ると約3,800万トン前後に低下。2011年には25,181,814トンと大幅な減少が観察されました。この年次変動は、主に気候条件の影響を受ける農産物であるサトウキビの生産に、自然災害や異常気象が大きな影響を及ぼしていることを示唆しています。例えば、サイクロンや干ばつなどの自然災害の発生や、新型コロナウイルスの影響で発生した労働力不足などが、近年の生産停滞へ寄与した可能性があります。
また、オーストラリア特有の課題として、気候変動に伴う降水量の減少が挙げられます。サトウキビ生産には十分な水資源が欠かせませんが、干ばつにより水利用率が制限される事例も増加しています。このような環境の変化に対して適応するため、政府や民間投資者による灌漑技術や品種改良の技術開発が進められているものの、現時点では十分な成果を上げていないことが数字に表れています。
他国の状況と比較すると、アジア地域、特にインドやタイは世界最大のサトウキビ生産地域として成長を続けています。しかし、これらの国々に比べてオーストラリアは土地の面積や水資源の制約が多く、外的競争や国際価格の変動に影響を受けやすい状態です。
地政学的バックグラウンドとしては、オーストラリアが中国やその他のアジア市場への輸出に依存している現状があります。この輸出依存は、国際的な貿易関係が変動した際や、新たな規制が生じた場合に生産量以外の経済的圧力にも繋がる可能性があります。
これらの課題を踏まえた未来への提言として、まず灌漑システムのさらなる改善による水利用効率の向上が挙げられます。また、気候変動への適応策として気温耐性の高い品種の開発や、農地の多用途化の推進も重要です。さらに、国内市場の依存度を下げるための輸出先多様化戦略も検討すべきです。これには、消費国の需要データを分析し、輸出先の市場ニーズに即した生産計画を策定することが求められるでしょう。
結論として、オーストラリアのサトウキビ生産は、過去数十年の成長を基礎に依然として強い基盤を持ちつつも、気候変動や市場競争といった新たな課題に積極的に対処する必要があります。長期的な持続可能性を確保するためには、効率性を高める技術革新や国際市場への柔軟な対応が不可欠です。国や地域の政策立案者は、自然災害の影響を最小限に抑えるスキームや、環境に配慮した持続可能な農業への移行を支援するための政策を構築することが期待されます。