Skip to main content

ウガンダのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2023年のウガンダのサトウキビ生産量は6,189,665トンに達し、過去最高の生産量を記録しました。1961年には1,211,000トンだった生産量が、長期的には大幅に増加しており、とりわけ1990年代後半から2020年代までの急激な成長が特徴的です。しかし、内戦や政治的混乱、自然災害などが原因で、1970年代から1980年代には急激な減少を経験しました。このデータは、農業政策や地理的条件、経済成長がサトウキビ生産量に大きく影響を与えたことを示しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,189,665
5.05% ↑
2022年 5,892,322
8.57% ↑
2021年 5,427,165
1.25% ↑
2020年 5,360,000
-2.55% ↓
2019年 5,500,000
-0.05% ↓
2018年 5,503,000
3.3% ↑
2017年 5,327,000
2.44% ↑
2016年 5,200,000
-0.48% ↓
2015年 5,225,000
12.37% ↑
2014年 4,650,000
1.09% ↑
2013年 4,600,000
22.67% ↑
2012年 3,750,000
2.74% ↑
2011年 3,650,000
9.94% ↑
2010年 3,320,000
0.61% ↑
2009年 3,300,000
20% ↑
2008年 2,750,000
17.02% ↑
2007年 2,350,000
-4.08% ↓
2006年 2,450,000
4.26% ↑
2005年 2,350,000 -
2004年 2,350,000
9.3% ↑
2003年 2,150,000
16.22% ↑
2002年 1,850,000
19.93% ↑
2001年 1,542,599
4.5% ↑
2000年 1,476,215
3.95% ↑
1999年 1,420,150
-8.38% ↓
1998年 1,550,000
-3.13% ↓
1997年 1,600,000
10.34% ↑
1996年 1,450,000
26.09% ↑
1995年 1,150,000
21.05% ↑
1994年 950,000 -
1993年 950,000
-1.04% ↓
1992年 960,000
13.61% ↑
1991年 845,000
38.52% ↑
1990年 610,000
19.61% ↑
1989年 510,000
27.5% ↑
1988年 400,000
5.26% ↑
1987年 380,000 -
1986年 380,000 -
1985年 380,000 -
1984年 380,000 -
1983年 380,000 -
1982年 380,000
5.56% ↑
1981年 360,000
5.88% ↑
1980年 340,000
-2.86% ↓
1979年 350,000
-18.6% ↓
1978年 430,000
-32.19% ↓
1977年 634,120
12.57% ↑
1976年 563,316
21.21% ↑
1975年 464,760
-35.45% ↓
1974年 720,000
-41.14% ↓
1973年 1,223,200
-21.08% ↓
1972年 1,550,000
-9.88% ↓
1971年 1,720,000
-1.71% ↓
1970年 1,750,000
6.06% ↑
1969年 1,650,000
-1.32% ↓
1968年 1,672,000
1.33% ↑
1967年 1,650,000
3.13% ↑
1966年 1,600,000
8.11% ↑
1965年 1,480,000
-4.52% ↓
1964年 1,550,000
1.97% ↑
1963年 1,520,000
16.03% ↑
1962年 1,310,000
8.18% ↑
1961年 1,211,000 -

ウガンダのサトウキビ生産量の推移を振り返ると、歴史上の多くの経済的・地政学的変動が生産量に直接的な影響を与えてきたことが分かります。1960年代、独立直後のウガンダでは、安定した経済成長と農業政策の効果が相まって、生産量は堅調に増加しました。しかし、1970年代に入ると、政局の混乱(例:イディ・アミン政権下の経済崩壊)や内戦の影響により生産活動が停滞し、1974年には720,000トンまで急減しました。さらに悪化した1970年代後半には、最も低い生産量である1979年の350,000トンを記録しています。

1980年代後半になると、政治的安定が徐々に戻り、農業インフラが再整備され始めたことで、サトウキビの生産量もゆるやかに回復しました。その後、1990年代に入り、農業分野への資本投資の増加や外資系企業の関与、さらには農業技術の導入によって生産が飛躍的に拡大しました。例えば、1990年の610,000トンから1996年には1,450,000トンへと大幅に増加しています。この頃から技術革新や灌漑設備の改善が進み、安定した生産基盤を築いていきました。

2000年代以降は、世界的な砂糖需要の増加と国内外市場への輸出機会の拡大によって、ウガンダのサトウキビ生産は飛躍的に成長しました。特に2010年代には大幅な上昇傾向を示し、2013年には初めて4,600,000トンを超えています。2023年には記録的な6,189,665トンに達し、ウガンダが引き続きサトウキビ生産で重要な役割を果たしていることが明らかです。

ただし、この生産増加にはいくつかの課題も伴います。まず、高い生産量を維持するための持続可能な農業方法の確立が必要です。サトウキビ栽培には多くの水資源が必要ですが、気候変動による降水量の変動が進む中、水資源の管理が一層重要となっています。また、肥料や農薬の過剰使用による土壌汚染や生物多様性の減少も避けなければなりません。

次に、ウガンダはサトウキビの輸出市場において地域競争に直面しています。ケニアやタンザニアなど、同じ地域の他国もサトウキビ生産に力を入れており、ウガンダが競争優位性を維持するためには、輸送インフラの整備や製糖工場の生産効率向上が求められています。特に近隣諸国や中国、インドのような大規模市場との貿易連携の強化は、今後の生産拡大を支える重要な手段となるでしょう。

さらに重要なのは、地政学的リスクへの対応です。紛争や経済的不安が農業に与える影響を過去の歴史が証明しており、そのリスクを最小限に抑えるためには、政治的安定と地域協力の枠組みが必要です。加えて、新型コロナウイルスの影響や、それに伴うサプライチェーンの混乱も、昨今の課題として注目されます。

結論として、ウガンダのサトウキビ生産は持続可能な成長を遂げている一方で、気候変動や輸出競争、地政学的リスクへの対応が不可欠です。未来に向けては、灌漑システムの改良、輸送網の整備、国際的な農業支援プログラムの活用が提案されます。また、国内外の農業専門家と連携し、環境負荷を抑えながら収量を最大化する方法の開発が重要です。こうした努力を通じて、ウガンダはサトウキビ生産の主要地位をさらに強化することが期待されます。