国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年7月時点の最新データによると、パラグアイのサトウキビ生産量は1961年から2023年までに大きな変化を遂げています。1961年に646,700トンの生産量だったものが、その後の経済発展や農業技術の向上に伴い、2021年には7,221,100トンと大幅な増加を見せました。しかし、近年では2020年のピークである7,430,975トンを境に若干の減少傾向が見られ、2023年には6,858,400トンとなっています。過去の急激な増加と最近の横ばい傾向の背景には、気候変動や市場需要の変動、農業政策の変更が影響している可能性があります。
パラグアイのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,858,400 |
4.89% ↑
|
2022年 | 6,538,400 |
-9.45% ↓
|
2021年 | 7,221,100 |
-2.82% ↓
|
2020年 | 7,430,975 |
27.69% ↑
|
2019年 | 5,819,500 |
-5.53% ↓
|
2018年 | 6,160,000 |
-6.78% ↓
|
2017年 | 6,608,000 |
-1.49% ↓
|
2016年 | 6,708,000 |
0.1% ↑
|
2015年 | 6,701,433 |
5.17% ↑
|
2014年 | 6,372,000 |
14.92% ↑
|
2013年 | 5,544,797 |
32.46% ↑
|
2012年 | 4,186,000 |
-21.6% ↓
|
2011年 | 5,339,010 |
4.06% ↑
|
2010年 | 5,130,941 |
6.89% ↑
|
2009年 | 4,800,000 |
-5.5% ↓
|
2008年 | 5,079,612 |
23.89% ↑
|
2007年 | 4,100,000 |
28.13% ↑
|
2006年 | 3,200,000 |
5.96% ↑
|
2005年 | 3,020,000 |
-16.96% ↓
|
2004年 | 3,637,000 |
11.55% ↑
|
2003年 | 3,260,475 |
9.55% ↑
|
2002年 | 2,976,290 |
24.21% ↑
|
2001年 | 2,396,180 |
6.74% ↑
|
2000年 | 2,244,900 |
-21.84% ↓
|
1999年 | 2,872,271 |
2.58% ↑
|
1998年 | 2,800,000 |
0.18% ↑
|
1997年 | 2,795,000 |
2.16% ↑
|
1996年 | 2,736,000 |
6.21% ↑
|
1995年 | 2,576,000 |
-7.98% ↓
|
1994年 | 2,799,318 |
-0.43% ↓
|
1993年 | 2,811,460 |
0.83% ↑
|
1992年 | 2,788,210 |
-1.03% ↓
|
1991年 | 2,817,091 |
15.01% ↑
|
1990年 | 2,449,329 |
-15.44% ↓
|
1989年 | 2,896,618 |
7% ↑
|
1988年 | 2,707,120 |
6.1% ↑
|
1987年 | 2,551,480 |
-7.49% ↓
|
1986年 | 2,758,000 |
1.16% ↑
|
1985年 | 2,726,495 |
6.65% ↑
|
1984年 | 2,556,600 |
6.23% ↑
|
1983年 | 2,406,700 |
3.76% ↑
|
1982年 | 2,319,400 |
7.64% ↑
|
1981年 | 2,154,700 |
56.95% ↑
|
1980年 | 1,372,900 |
6.67% ↑
|
1979年 | 1,287,000 |
2.14% ↑
|
1978年 | 1,260,000 |
8.64% ↑
|
1977年 | 1,159,800 |
7.7% ↑
|
1976年 | 1,076,900 |
3.73% ↑
|
1975年 | 1,038,200 |
-13.7% ↓
|
1974年 | 1,203,000 |
9.28% ↑
|
1973年 | 1,100,800 |
5.39% ↑
|
1972年 | 1,044,500 |
-25.79% ↓
|
1971年 | 1,407,400 |
-0.54% ↓
|
1970年 | 1,415,000 |
72.29% ↑
|
1969年 | 821,300 |
16.99% ↑
|
1968年 | 702,000 |
-28.95% ↓
|
1967年 | 988,000 | - |
1966年 | 988,000 |
-0.36% ↓
|
1965年 | 991,600 |
2.85% ↑
|
1964年 | 964,100 |
37.73% ↑
|
1963年 | 700,000 |
4.17% ↑
|
1962年 | 672,000 |
3.91% ↑
|
1961年 | 646,700 | - |
パラグアイのサトウキビ生産は60年以上の間に大きな発展を遂げました。この長期的な増加は、国内の経済成長や農地拡大、農業技術の進歩が大きな要因です。特に1980年代から2000年代初頭にかけては、輸出の増加を背景に生産がほぼ毎年拡大し、パラグアイは南米地域における重要なサトウキビ供給国としての地位を強化しました。
しかしながら、近年の生産量データを見ると、いくつかの課題も浮かび上がってきます。2020年に記録した7,430,975トンをピークに、その後の数年間は減少傾向が見られます。2022年の6,538,400トンという数値からもわかるように、一時の減少を経験した後に、2023年には6,858,400トンとわずかに回復しましたが、増加傾向は減速しています。この背後にはいくつかの複雑な要因が影響していると考えられます。
1つ目は、気候変動の影響です。サトウキビは熱帯性気候に適した作物ですが、降水量の変化や乾燥化、気温の上昇により、生産効率が低下する地域も増えています。また、2020年代に広がった気候変動リスクが原因で、不規則な天候や病害虫の増加も観測されています。
2つ目は、国際市場における需要の変動です。サトウキビ由来の砂糖やバイオエタノールは主要な輸出品ですが、世界的な価格の乱高下や経済不安定が生産量に影響を及ぼしています。特に東アジアや南アジアの諸国との輸出競争が激化し、パラグアイ政府および農家は新たな輸出戦略の構築を求められています。
さらに、内部的な課題としては、土地利用の競争が挙げられます。サトウキビの栽培面積が拡張される一方で、他の農産物や家畜生産との土地利用を巡る調整不足が生じています。これに加えて、インフラ未整備の問題も国内市場と輸出市場の効率的な流通を妨げています。
これらの課題への対策として、いくつかの提案が考えられます。まず、気候変動対策として、灌漑設備の整備や気候に強いサトウキビ品種の開発を進めることが求められます。これには国際機関や近隣国の農業研究機関との協力が重要です。また、砂糖やバイオエタノールなどの派生製品の付加価値を高めることで、国際市場での競争力を向上させるべきです。
政策面では、土地利用計画の見直しと農家への支援体制の充実が必要です。農地の適切な配分とともに技術指導を強化し、生産性を維持しながら環境負荷を軽減する方向を模索するべきです。さらに、インフラ整備や物流効率の向上を通じて、国内外市場へのアクセスを改善することも重要です。
結論として、パラグアイのサトウキビ生産は過去60年で著しい進展を遂げましたが、近年の停滞は対処すべき課題を浮き彫りにしています。これに対応するには、気候変動や市場変動への柔軟な対応力を高めると同時に、国内の産業基盤の強化が不可欠です。政府、国際機関、農家が連携し、長期的かつ持続可能な農業モデルを構築することで、パラグアイのサトウキビ産業は再び成長路線に戻ることが期待されます。