国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、リベリアのサトウキビ生産量は1961年の20,000トンから緩やかな増加を見せ、その後1970年代に急激な増大傾向を示しました。1980年代以降も増産が続き、2023年には278,632トンに達しました。ただし、1990年以降は増加ペースが鈍化しており、近年は緩やかな推移が顕著です。この背景には地政学的リスクや産業構造の課題が影響していると考えられます。
リベリアのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
| 年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
|---|---|---|
| 2023年 | 278,632 |
0.37% ↑
|
| 2022年 | 277,599 |
0.33% ↑
|
| 2021年 | 276,693 |
0.33% ↑
|
| 2020年 | 275,787 |
0.23% ↑
|
| 2019年 | 275,166 |
0.31% ↑
|
| 2018年 | 274,326 |
0.38% ↑
|
| 2017年 | 273,293 |
0.53% ↑
|
| 2016年 | 271,855 |
0.85% ↑
|
| 2015年 | 269,557 |
1.43% ↑
|
| 2014年 | 265,747 |
0.28% ↑
|
| 2013年 | 265,000 | - |
| 2012年 | 265,000 | - |
| 2011年 | 265,000 | - |
| 2010年 | 265,000 | - |
| 2009年 | 265,000 | - |
| 2008年 | 265,000 | - |
| 2007年 | 265,000 |
3.92% ↑
|
| 2006年 | 255,000 | - |
| 2005年 | 255,000 | - |
| 2004年 | 255,000 | - |
| 2003年 | 255,000 | - |
| 2002年 | 255,000 | - |
| 2001年 | 255,000 |
2% ↑
|
| 2000年 | 250,000 | - |
| 1999年 | 250,000 | - |
| 1998年 | 250,000 | - |
| 1997年 | 250,000 |
2.04% ↑
|
| 1996年 | 245,000 |
2.08% ↑
|
| 1995年 | 240,000 |
2.13% ↑
|
| 1994年 | 235,000 |
2.17% ↑
|
| 1993年 | 230,000 |
2.22% ↑
|
| 1992年 | 225,000 | - |
| 1991年 | 225,000 |
7.14% ↑
|
| 1990年 | 210,000 |
-6.67% ↓
|
| 1989年 | 225,000 | - |
| 1988年 | 225,000 |
7.14% ↑
|
| 1987年 | 210,000 |
7.69% ↑
|
| 1986年 | 195,000 |
11.43% ↑
|
| 1985年 | 175,000 |
9.38% ↑
|
| 1984年 | 160,000 |
3.23% ↑
|
| 1983年 | 155,000 | - |
| 1982年 | 155,000 | - |
| 1981年 | 155,000 |
3.33% ↑
|
| 1980年 | 150,000 |
7.14% ↑
|
| 1979年 | 140,000 | - |
| 1978年 | 140,000 |
-1.62% ↓
|
| 1977年 | 142,300 |
54.67% ↑
|
| 1976年 | 92,000 |
12.2% ↑
|
| 1975年 | 82,000 |
17.14% ↑
|
| 1974年 | 70,000 |
16.67% ↑
|
| 1973年 | 60,000 |
9.09% ↑
|
| 1972年 | 55,000 |
10% ↑
|
| 1971年 | 50,000 |
11.11% ↑
|
| 1970年 | 45,000 |
12.5% ↑
|
| 1969年 | 40,000 |
14.29% ↑
|
| 1968年 | 35,000 |
16.67% ↑
|
| 1967年 | 30,000 |
20% ↑
|
| 1966年 | 25,000 |
4.17% ↑
|
| 1965年 | 24,000 |
4.35% ↑
|
| 1964年 | 23,000 |
4.55% ↑
|
| 1963年 | 22,000 |
4.76% ↑
|
| 1962年 | 21,000 |
5% ↑
|
| 1961年 | 20,000 | - |
リベリアのサトウキビ生産の歴史を追うと、初期の1960年代は緩やかに増加する時期でしたが、1970年代に入ると急成長を遂げました。特に1977年、142,300トンから1978年には140,000トン、1980年には150,000トンといった安定した増産を確認できます。この時期の増加は、政府が農業拡大政策を推進したことや、気候条件の安定、農業技術の発展によるものと考えられます。しかし、1980年代後半から1990年代初頭にかけての内戦は、この成長にブレーキをかけました。1990年から2000年にかけては生産量がほぼ横ばい状態となり、国家的な生産基盤への影響がうかがえます。
2007年以降、サトウキビの年間生産量は僅かながらも再び増加傾向にあります。しかし、2023年時点の生産量278,632トンを見ると、成長率は鈍化しており、国内市場や輸出需要に応えるための十分な基盤構築が課題となっています。また、他の主要生産国であるブラジルやインドなどと比較すると、規模の面で大きなギャップがあります。例として、2023年にインドが約4.2億トンのサトウキビを生産しており、リベリアの生産量はそのわずか0.07%にも満たない水準です。このギャップは、技術やインフラストラクチャーの差、さらには多くの国で大規模農業や精製施設が整備されていることに由来します。
また、地政学的な背景も重要です。過去の内戦の影響で農地の荒廃やインフラの破壊が進行したリベリアでは、農業復興のスピードが限られており、これが生産量伸長における足枷となっています。さらに、気候変動の影響で毎年の天候が不安定化することで、サトウキビのような気候に敏感な作物の収量にリスクが及んでいます。これはアフリカ全体の課題でもあり、他国でも同様の状況が見られます。
解決策としては、まず国内の農業基盤の整備が急務です。農家への技術支援や近代的灌漑設備の導入、種子の改良型品種開発による生産性向上がその一部です。特に、エネルギーと結びつくバイオ燃料市場の拡大を見据え、サトウキビの用途開拓を進めるべきです。また、地域間での協力体制を強化し、近隣諸国との貿易圏拡大を通じて市場を活性化させることも一つの方法です。
加えて、気候変動に伴う生産リスクへの対応も重要です。例えば、早期警戒システムの導入や天候変動に適応した農業モデルの構築が必要です。政府や国際機関には、これらの対策を持続可能な形で長期的に支援していく責務があります。地政学的リスクへの備えでは、国内の安定を維持することが根本的ですが、これには農業以外の経済分野の多角化も欠かせません。
リベリアのサトウキビ生産は緩やかながらも回復の兆しを示していますが、他国との競争や環境問題を考慮すると、現状維持では成長の停滞を免れない可能性があります。このため、積極的な国際協力や国内改革を進めることで、安定的な発展を目指す必要があります。長期的な計画に基づいた包括的な取り組みが、この国の農業未来を切り開く鍵となるでしょう。