Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、カンボジアのサトウキビ生産は長年にわたって波のある推移を示してきました。1960年代後半の急成長(495,000トン)を経て、1970年代には紛争の影響などで一時的に低迷を経験しました。その後、2013年から2014年には記録的な1,541,000トンに達しましたが、その後再び減少傾向となり、近年では2023年に800,221トンを達成しました。これらのデータは、カンボジアの地政学的背景や農業技術の進展、さらには国際市場の影響などを反映しています。
カンボジアのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 800,221 |
2.92% ↑
|
2022年 | 777,551 |
0.64% ↑
|
2021年 | 772,610 |
16.78% ↑
|
2020年 | 661,618 |
7.01% ↑
|
2019年 | 618,300 |
-10.64% ↓
|
2018年 | 691,900 |
9.95% ↑
|
2017年 | 629,300 |
2.59% ↑
|
2016年 | 613,400 |
-13.51% ↓
|
2015年 | 709,200 |
-53.98% ↓
|
2014年 | 1,541,000 |
69.1% ↑
|
2013年 | 911,300 |
58.83% ↑
|
2012年 | 573,771 |
22.41% ↑
|
2011年 | 468,738 |
28.23% ↑
|
2010年 | 365,555 |
4.4% ↑
|
2009年 | 350,155 |
-9.11% ↓
|
2008年 | 385,238 |
34.32% ↑
|
2007年 | 286,811 |
102.4% ↑
|
2006年 | 141,704 |
19.92% ↑
|
2005年 | 118,164 |
-9.36% ↓
|
2004年 | 130,363 |
-24.69% ↓
|
2003年 | 173,105 |
-17.1% ↓
|
2002年 | 208,819 |
23.34% ↑
|
2001年 | 169,302 |
3.12% ↑
|
2000年 | 164,176 |
2.7% ↑
|
1999年 | 159,859 |
20.15% ↑
|
1998年 | 133,053 |
-29.05% ↓
|
1997年 | 187,542 |
9.48% ↑
|
1996年 | 171,305 |
-15.4% ↓
|
1995年 | 202,490 |
-7.54% ↓
|
1994年 | 219,000 |
50.64% ↑
|
1993年 | 145,378 |
2.38% ↑
|
1992年 | 142,000 |
-2.07% ↓
|
1991年 | 145,000 |
-43.8% ↓
|
1990年 | 258,000 |
5.74% ↑
|
1989年 | 244,000 |
76.81% ↑
|
1988年 | 138,000 |
-15.85% ↓
|
1987年 | 164,000 |
6.49% ↑
|
1986年 | 154,000 |
-8.88% ↓
|
1985年 | 169,000 |
-11.05% ↓
|
1984年 | 190,000 |
-36.67% ↓
|
1983年 | 300,000 |
25% ↑
|
1982年 | 240,000 |
328.57% ↑
|
1981年 | 56,000 |
40% ↑
|
1980年 | 40,000 |
-65.22% ↓
|
1979年 | 115,000 |
-30.3% ↓
|
1978年 | 165,000 |
-15.38% ↓
|
1977年 | 195,000 |
-2.5% ↓
|
1976年 | 200,000 |
-4.76% ↓
|
1975年 | 210,000 | - |
1974年 | 210,000 |
-4.55% ↓
|
1973年 | 220,000 |
-6.38% ↓
|
1972年 | 235,000 |
-10.65% ↓
|
1971年 | 263,000 |
-49.9% ↓
|
1970年 | 525,000 |
30.6% ↑
|
1969年 | 402,000 |
-9.66% ↓
|
1968年 | 445,000 |
-10.1% ↓
|
1967年 | 495,000 |
61.76% ↑
|
1966年 | 306,000 |
2.34% ↑
|
1965年 | 299,000 |
3.1% ↑
|
1964年 | 290,000 |
7.41% ↑
|
1963年 | 270,000 |
8% ↑
|
1962年 | 250,000 |
8.7% ↑
|
1961年 | 230,000 | - |
カンボジアのサトウキビ生産の推移には、国の政治情勢や経済状況、そして農業政策が密接に関係しています。1961年の230,000トンから1967年には495,000トンと、生産量は拡大し続けました。このような初期の成長は、新興農産物としてのサトウキビの需要増加に対応し、国内外市場の拡大や産業基盤の芽生えを反映しています。しかし、1970年代にかけてカンボジアは深刻な政治的不安定と紛争の時代に突入します。これにより生産量は急落し、1980年にはわずか40,000トンに落ち込みました。この歴史的な低迷はポル・ポト政権下での国内農業の破壊や内戦の影響を反映していると考えられます。
その後、1980年代後半から1990年代初頭にかけて生産はゆるやかな回復を見せましたが、国の再建は徐々に進むものの、サトウキビの生産効率や農業技術の進展が限られていたため、国際的な競争力は十分とは言えませんでした。しかし2000年代に入り、農業基盤が再評価される中、カンボジアのサトウキビ生産は着実に上向きに進展しました。特に2013年から2014年にかけて、国際需要の高まりや輸出環境の整備を背景に、生産量は記録的な911,300トンから1,541,000トンに増加しました。
一方で、2015年以降には再び減少傾向が見られました。これは土壌劣化や気候変動、土地利用の競合が影響している可能性があります。一方、2021年以降のデータで示される生産量の小幅な増加(2023年は800,221トン)は、再び需要が増加しつつあること、そして国内外の技術支援プログラムの効果を反映していると言えるでしょう。
こうした背景から見えるカンボジアのサトウキビ産業の課題としては、第一に農業技術レベルの向上が挙げられます。機械化や灌漑システムの整備が未だ十分でないため、生産効率の向上には限りがあります。また、土地利用の競合も無視できません。サトウキビ産業の拡大に伴い、他の作物の生産地や居住地域との調整が必要となります。これに加え、気候変動の影響は今後も農業生産に大きな制約をもたらすと考えられます。
今後の具体的な対策としては、持続可能な農業技術の導入により、生態系に配慮した形での土地利用の最適化が重要です。また、地域間の協力枠組みを活用し、カンボジア国内だけでなく隣国と連携した市場戦略を取ることが効果的でしょう。例えば、ASEAN(東南アジア諸国連合)の枠組み内での農業支援プロジェクトを活用し、効率的な生産システムを共有する方法があります。
さらに、地政学的リスクにもしっかりと目を向ける必要があります。カンボジアは中国の「一帯一路」構想で注目を浴びていますが、これが農業インフラの強化に寄与する一方で、対外依存のリスクが高まる可能性があります。均衡の取れた投資と独立性を維持しつつ、国内農業の競争力を高めることが求められるでしょう。また、気候変動の影響を緩和するためには、洪水や干ばつに対する耐性のある農業技術の開発が急務です。
結論として、カンボジアのサトウキビ生産の安定した成長には、政策的な一貫性と国際的な協力が欠かせません。これからの課題に向け、新技術の普及と地政学的リスクの軽減、さらに持続可能な農業の実現に向けた全方位的な取り組みを進めることが必要不可欠です。