国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したグレナダのサトウキビ生産量データによると、1960年代には比較的高水準の生産量を維持していましたが、1970年代以降、生産量が急激に減少しました。その後、1990年代から2000年代にかけては安定的に推移し、平均6,500~7,200トンの生産量を記録しています。しかし、近年では再び減少傾向が見られ、特に2019年から2020年にかけて大幅に落ち込みました。ただし、2023年には回復の兆しも見え、8,658トンに達しています。
グレナダのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 8,658 |
37.95% ↑
|
2022年 | 6,276 |
11.71% ↑
|
2021年 | 5,618 |
71.18% ↑
|
2020年 | 3,282 |
-32.44% ↓
|
2019年 | 4,858 |
-16.64% ↓
|
2018年 | 5,828 |
-10.32% ↓
|
2017年 | 6,499 |
-11.46% ↓
|
2016年 | 7,339 |
0.33% ↑
|
2015年 | 7,315 |
0.84% ↑
|
2014年 | 7,254 |
0.75% ↑
|
2013年 | 7,200 | - |
2012年 | 7,200 | - |
2011年 | 7,200 | - |
2010年 | 7,200 | - |
2009年 | 7,200 | - |
2008年 | 7,200 | - |
2007年 | 7,200 | - |
2006年 | 7,200 |
5.88% ↑
|
2005年 | 6,800 | - |
2004年 | 6,800 | - |
2003年 | 6,800 |
0.74% ↑
|
2002年 | 6,750 | - |
2001年 | 6,750 |
0.75% ↑
|
2000年 | 6,700 |
1.52% ↑
|
1999年 | 6,600 | - |
1998年 | 6,600 | - |
1997年 | 6,600 |
1.54% ↑
|
1996年 | 6,500 | - |
1995年 | 6,500 | - |
1994年 | 6,500 | - |
1993年 | 6,500 | - |
1992年 | 6,500 | - |
1991年 | 6,500 | - |
1990年 | 6,500 | - |
1989年 | 6,500 | - |
1988年 | 6,500 | - |
1987年 | 6,500 | - |
1986年 | 6,500 | - |
1985年 | 6,500 |
-3.13% ↓
|
1984年 | 6,710 |
-10.04% ↓
|
1983年 | 7,459 |
-13.38% ↓
|
1982年 | 8,611 |
-7.41% ↓
|
1981年 | 9,300 |
-2.31% ↓
|
1980年 | 9,520 |
-35.02% ↓
|
1979年 | 14,650 |
-8.31% ↓
|
1978年 | 15,978 |
13.58% ↑
|
1977年 | 14,067 |
35.91% ↑
|
1976年 | 10,350 |
20.49% ↑
|
1975年 | 8,590 |
122.54% ↑
|
1974年 | 3,860 |
-20.77% ↓
|
1973年 | 4,872 |
-48.56% ↓
|
1972年 | 9,472 |
-10.09% ↓
|
1971年 | 10,535 |
-22.14% ↓
|
1970年 | 13,530 |
-18.49% ↓
|
1969年 | 16,600 |
-12.97% ↓
|
1968年 | 19,074 |
-1.14% ↓
|
1967年 | 19,293 |
11.42% ↑
|
1966年 | 17,316 |
4.95% ↑
|
1965年 | 16,500 |
44.74% ↑
|
1964年 | 11,400 |
1.79% ↑
|
1963年 | 11,200 |
-1.75% ↓
|
1962年 | 11,400 |
9.62% ↑
|
1961年 | 10,400 | - |
グレナダのサトウキビ生産量推移データを見ると、1961年の10,400トンから始まり、1960年代半ばにかけて生産量が一時的に急増しました。例えば、1965年には16,500トンに達しています。しかし、その後の1969年以降から急減し、1973年には4,872トンまで減少しました。この時期は世界の砂糖価格の変動や国内の農業政策の変化、輸出市場への依存度が影響したと考えられます。
1970年代後半には一時的な回復が見られ、15,978トンを記録した1978年は特筆すべき数値です。しかし、1980年代に入ると6,500トン程度で推移し、その後30年以上にわたって大きな変動のない状態が続きました。この安定期においては、グレナダ国内での農業インフラの大規模な変化が限定的であったことや、国内外の需要供給のバランスが生産量に大きな影響を与えなかったことが理由と考えられます。
一方で、2017年を境に再び生産量の減少が顕著になっています。2019年の4,858トン、さらに2020年の3,282トンへと落ち込んだ背景には、気候変動や自然災害、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響が挙げられます。グレナダの地理的特性上、この国のサトウキビ生産はハリケーンなどの自然災害の影響を大きく受けやすいという課題があります。また、パンデミックにより労働力が不足するとともに、輸送や物流の制約が加わり、農業全体に負の連鎖が生じました。
それに対して、2021年以降は徐々に回復傾向が見られ、2023年には8,658トンというポジティブな成長が確認できます。この急激な増加の要因として、政府の農業推進政策の効果、いくつかの地域での気候条件の改善、および国際的市場での需要増加などが考えられます。
しかしながら、グレナダのサトウキビ産業には引き続き多くの課題があります。例えば、長期的な生産量の不安定さに対処するための灌漑システムの整備や、気候変動の影響を最小化するための耐性品種の導入が急務です。また、地政学的に安定とは言えないカリブ海地域特有の輸出市場への依存体質から脱却し、多角化を進めることも重要です。これには、砂糖以外の派生商品、例えばアルコール類やエネルギー資源としての利用を促進する政策が挙げられます。
さらに、国際協力の取り組みも欠かせません。グレナダは、同じカリブ海地域の国々と連携し、サトウキビの持続可能な生産スタイルを確立するためのデータや技術の共有を進める必要があります。これにより、気象データの活用や効率的な栽培技術の導入が可能になり、全体的な収量の向上が期待できます。
結論として、グレナダのサトウキビ生産データは、過去と現在だけでなく未来への指針を示しています。特に、近年の回復傾向はポジティブな動きとして評価できますが、依然として気候変動や経済的不安定性といった課題が残ります。今後、国には気候変動対策への投資、サトウキビ農家への支援、農業関連の国際協力の強化が求められます。グレナダがこうした課題を克服し、持続可能な農業モデルを確立することができれば、サトウキビ産業は再び国内経済を支える重要な柱となるでしょう。