国際連合食糧農業機関(FAO)が公開した2024年7月更新の最新データによると、エジプトのサトウキビ生産量は、1960年代から急速に増加し、1990年代後半から2000年代にかけてピークを迎えました。近年はおおむね安定しているものの、微減傾向が見られます。とりわけ2023年では、15,269,137トンと、2015年以降の平均生産量より低い水準となっています。これは気候変動や水資源利用の課題が影響していると考えられます。
エジプトのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 15,269,137 |
-4.43% ↓
|
2022年 | 15,976,836 |
0.11% ↑
|
2021年 | 15,959,305 |
0.62% ↑
|
2020年 | 15,860,450 |
3.42% ↑
|
2019年 | 15,335,972 |
-3.08% ↓
|
2018年 | 15,823,103 |
2.87% ↑
|
2017年 | 15,382,211 |
-1.13% ↓
|
2016年 | 15,557,508 |
-2.17% ↓
|
2015年 | 15,903,336 |
-0.94% ↓
|
2014年 | 16,055,013 |
1.74% ↑
|
2013年 | 15,780,005 |
1.48% ↑
|
2012年 | 15,550,000 |
-1.37% ↓
|
2011年 | 15,765,213 |
0.36% ↑
|
2010年 | 15,708,879 |
1.46% ↑
|
2009年 | 15,482,170 |
-6% ↓
|
2008年 | 16,470,221 |
-3.2% ↓
|
2007年 | 17,014,272 |
2.15% ↑
|
2006年 | 16,656,330 |
2.08% ↑
|
2005年 | 16,317,320 |
0.54% ↑
|
2004年 | 16,230,438 |
-0.09% ↓
|
2003年 | 16,245,460 |
1.43% ↑
|
2002年 | 16,016,757 |
2.86% ↑
|
2001年 | 15,571,500 |
-0.86% ↓
|
2000年 | 15,705,800 |
2.96% ↑
|
1999年 | 15,253,621 |
6.28% ↑
|
1998年 | 14,352,780 |
4.57% ↑
|
1997年 | 13,725,525 |
-1.67% ↓
|
1996年 | 13,958,413 |
-1.04% ↓
|
1995年 | 14,104,772 |
2.05% ↑
|
1994年 | 13,822,040 |
11.36% ↑
|
1993年 | 12,411,820 |
6.02% ↑
|
1992年 | 11,707,560 |
0.72% ↑
|
1991年 | 11,623,574 |
4.76% ↑
|
1990年 | 11,095,262 |
-1.05% ↓
|
1989年 | 11,212,801 |
3.87% ↑
|
1988年 | 10,795,000 |
28.15% ↑
|
1987年 | 8,424,000 |
-22.23% ↓
|
1986年 | 10,832,000 |
11.85% ↑
|
1985年 | 9,684,000 |
5.93% ↑
|
1984年 | 9,142,000 |
8.89% ↑
|
1983年 | 8,396,000 |
-3.94% ↓
|
1982年 | 8,740,000 |
-0.74% ↓
|
1981年 | 8,805,000 |
2.17% ↑
|
1980年 | 8,618,000 |
-1.96% ↓
|
1979年 | 8,790,516 |
5.96% ↑
|
1978年 | 8,296,320 |
-0.98% ↓
|
1977年 | 8,378,670 |
-0.79% ↓
|
1976年 | 8,445,759 |
6.88% ↑
|
1975年 | 7,902,000 |
12.6% ↑
|
1974年 | 7,018,000 |
-4.5% ↓
|
1973年 | 7,349,000 |
-4.57% ↓
|
1972年 | 7,701,000 |
2.87% ↑
|
1971年 | 7,486,000 |
7.96% ↑
|
1970年 | 6,934,000 |
0.98% ↑
|
1969年 | 6,867,000 |
13.06% ↑
|
1968年 | 6,073,945 |
15.45% ↑
|
1967年 | 5,261,000 |
1.39% ↑
|
1966年 | 5,189,000 |
9.5% ↑
|
1965年 | 4,739,000 |
-3.09% ↓
|
1964年 | 4,890,000 |
-5.1% ↓
|
1963年 | 5,153,000 |
7.18% ↑
|
1962年 | 4,808,000 |
14.86% ↑
|
1961年 | 4,186,000 | - |
1961年、エジプトのサトウキビ生産量は約4,186,000トンで始まりました。その後、生産量は1960年代半ばから1980年代にかけて一貫して増加し、1986年には初めて10,000,000トンを超えました。1990年代も増加傾向は続き、1999年には15,253,621トンとなり、大きな伸びを記録しました。その背景には、農業技術の進歩や栽培面積の拡大が挙げられます。この時期、エジプト政府は農業部門への投資を積極的に進め、灌漑(かんがい)インフラの改善に取り組みました。
2000年代以降、生産量はおおむね15,000,000~16,500,000トン前後で推移し、安定した状態にあります。しかし、2009年のように一定の減少が見られる年もありました。近年では、気候変動やナイル川の水資源問題がサトウキビ生産に影響を与えています。ナイル川流域の国々間での水利用をめぐる紛争やプレッシャーは、農業特に水需要の多い作物への影響を大きくしています。
2023年の生産量は15,269,137トンで、過去数十年の平均値と比較するとやや低下しています。この減少は、エジプトが直面するいくつかの課題によるものでしょう。第一に水資源の不足が挙げられます。サトウキビは水を多く必要とする作物であり、ナイル川の水供給に依存するエジプトにとって、この問題は特に深刻です。第二に、気候変動に伴う気象条件の変動が、栽培スケジュールや収穫量に悪影響を及ぼしている可能性があります。
一方、他国のサトウキビ生産と比較すると、エジプトの生産量は限られた水資源条件の中では依然として効率的なものといえます。例えば、世界最大のサトウキビ生産国であるブラジルでは、年間7億トンを超える生産量を誇りますが、ブラジルの広大な土地面積や気候条件と比較すると、エジプトの成績はその地域性を考慮すると相応の成果を挙げています。
エジプトの未来において、サトウキビ生産の維持・向上には、いくつかの対策が考えられます。まず、持続可能な水管理手法の確立が重要です。例えば、近隣諸国との協力による水資源分配のルール作りや、ナイル川流域での灌漑技術の高度化が求められます。また、水需要の少ない品種のサトウキビの研究開発を進めることも有用でしょう。さらに、農業従事者の教育拡充を進め、省水型灌漑システムの普及を促進することが肝要です。
さらに、地政学的なリスクへも注意を払う必要があります。近年、エチオピアが進める「グランド・エチオピア・ルネッサンス・ダム(GERD)」の建設が、ナイル川の水流量に与える影響が懸念されています。このような問題への対応には、国際的な協力を試みつつも、国内での水の効率利用を高める技術導入が鍵となるでしょう。
結論として、エジプトのサトウキビ生産は過去数十年にわたり着実な成長を見せてきましたが、現在は安定もしくは微減の傾向が見受けられます。今後、気候変動や地域の水資源問題に対応するための具体的な政策立案が主要課題となります。国際協力や技術革新を通じて、エジプトがサトウキビ生産の安定を維持し、経済的な利益を確保し続けられるよう努める必要があります。