Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)のデータによると、1961年から2023年にかけてベリーズのサトウキビ生産量は大きな変動を経験しています。当初の生産量は比較的少なく、1961年の247,367トンから年々増加し、2021年にピークの1,893,663トンを記録しました。しかし、その後は若干の減少傾向が見られ、2023年には1,488,960トンとなっています。一方で、この間の全体的なトレンドとしては、生産量の持続的な増加が見られる点が重要です。
ベリーズのサトウキビ生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 1,488,960 |
-17.45% ↓
|
2022年 | 1,803,634 |
-4.75% ↓
|
2021年 | 1,893,663 |
23.22% ↑
|
2020年 | 1,536,864 |
-14.33% ↓
|
2019年 | 1,794,029 |
5.07% ↑
|
2018年 | 1,707,537 |
2.22% ↑
|
2017年 | 1,670,432 |
12.99% ↑
|
2016年 | 1,478,401 |
24.64% ↑
|
2015年 | 1,186,154 |
-2.3% ↓
|
2014年 | 1,214,125 |
12.63% ↑
|
2013年 | 1,078,015 |
0.74% ↑
|
2012年 | 1,070,128 |
26.82% ↑
|
2011年 | 843,786 |
-24.85% ↓
|
2010年 | 1,122,765 |
22.34% ↑
|
2009年 | 917,728 |
-6.37% ↓
|
2008年 | 980,114 |
-18.33% ↓
|
2007年 | 1,200,050 |
2.27% ↑
|
2006年 | 1,173,470 |
26.26% ↑
|
2005年 | 929,392 |
-19.15% ↓
|
2004年 | 1,149,475 |
7.1% ↑
|
2003年 | 1,073,247 |
-6.73% ↓
|
2002年 | 1,150,656 |
13.79% ↑
|
2001年 | 1,011,214 |
-7.15% ↓
|
2000年 | 1,089,128 |
-6.32% ↓
|
1999年 | 1,162,578 |
0.25% ↑
|
1998年 | 1,159,657 |
2.26% ↑
|
1997年 | 1,134,040 |
3.71% ↑
|
1996年 | 1,093,450 |
6.68% ↑
|
1995年 | 1,025,013 |
-14.5% ↓
|
1994年 | 1,198,892 |
25.64% ↑
|
1993年 | 954,242 |
-13.54% ↓
|
1992年 | 1,103,700 |
-0.92% ↓
|
1991年 | 1,113,961 |
2.27% ↑
|
1990年 | 1,089,205 |
15.77% ↑
|
1989年 | 940,860 |
19.18% ↑
|
1988年 | 789,470 |
-1.51% ↓
|
1987年 | 801,560 |
-7.58% ↓
|
1986年 | 867,305 |
-11.23% ↓
|
1985年 | 977,030 |
-5.93% ↓
|
1984年 | 1,038,610 |
-9.7% ↓
|
1983年 | 1,150,150 |
3.33% ↑
|
1982年 | 1,113,080 |
12.93% ↑
|
1981年 | 985,670 |
-4.28% ↓
|
1980年 | 1,029,770 |
2.44% ↑
|
1979年 | 1,005,200 |
-11.91% ↓
|
1978年 | 1,141,130 |
20.04% ↑
|
1977年 | 950,642 |
54.13% ↑
|
1976年 | 616,765 |
-22.49% ↓
|
1975年 | 795,687 |
-4.97% ↓
|
1974年 | 837,300 |
14.74% ↑
|
1973年 | 729,758 |
7.58% ↑
|
1972年 | 678,370 |
5.54% ↑
|
1971年 | 642,783 |
-6.44% ↓
|
1970年 | 687,029 |
27.89% ↑
|
1969年 | 537,206 |
-17.71% ↓
|
1968年 | 652,827 |
14.54% ↑
|
1967年 | 569,956 |
36.37% ↑
|
1966年 | 417,955 |
26.26% ↑
|
1965年 | 331,015 |
10.34% ↑
|
1964年 | 300,000 |
40.36% ↑
|
1963年 | 213,736 |
-1.47% ↓
|
1962年 | 216,916 |
-12.31% ↓
|
1961年 | 247,367 | - |
ベリーズのサトウキビ生産は、1960年代から2020年代までの長期にわたり成長を遂げてきました。1961年の247,367トンという小規模な生産量から始まり、1970年代後半には100万トンを突破しました。その後、1980年代から1990年代を通じて上下の変動がありましたが、大きなスランプを迎えることなく持続的な増加基調を保ってきました。
特に2010年代に入ると顕著な伸びが見られ、2017年には1,670,432トン、2018年には1,707,537トンと過去最高水準に達しました。この大幅な増加においては、農業技術の進歩や新たな灌漑技術の導入、さらには政府や民間による農業支援政策が大きく貢献したと考えられます。しかし、2020年以降の減少に対しては、同年の新型コロナウイルスの流行が影響を及ぼした可能性が高いです。パンデミックによる労働力不足やサプライチェーンの乱れが生産と輸出の両面で障害となり、2020年には1,536,864トンまで減少しました。その後、2021年には1,893,663トンの記録的な生産量を達成するも、2022年以降は再び減少傾向にあります。2023年の1,488,960トンというデータは、短期間での急激な下降として注目すべき現象です。
この減少の背景としては、気候変動による干ばつや洪水といった自然災害、さらには地政学的リスクによる国際的な資源争奪の影響が強く疑われます。特に中米地域は、地球温暖化の影響を最も受けやすい地域のひとつであり、農業生産における安定性を維持することが課題となっています。また、国際市場における砂糖の過剰供給や価格の変動も、サトウキビ産業全体の収益性に影響を与える要因のひとつです。
このような状況に対応するためには、いくつかの具体的な対策が考えられます。まず第一に、持続可能な農業技術の普及が鍵となります。たとえば、気候変動に強い品種の研究開発や導入、効率的な水資源管理のためのインフラ整備が挙げられます。ベリーズ政府や国際機関の協力を基盤とする地域間での技術共有も重要です。次に、農業経営の多様化とマーケティングの強化が必要です。サトウキビに依存するモデルから脱却し、他の農産物を含む農業経済の多様化や、サトウキビ副産物(例:バイオエタノール)の活用を推進することが効果的です。
さらに、貿易や輸出の安定性を確保するには、地域協力と国際的な市場戦略を見直す必要があります。特に中米諸国間での共同マーケティングや競争を超えた協力体制の確立が、国際市場における中南米産砂糖の競争力を高める助けとなるでしょう。具体的には、共通の品質基準の策定や、販売促進キャンペーンの共同実施が考えられます。
これらの対策を通して、ベリーズのサトウキビ産業は自然災害や経済の変動に強い持続可能な成長を続けることが期待できます。また、こうした取り組みは、農村部の雇用創出や地域経済の安定にも寄与し、結果として国全体の経済的安定性も高まるでしょう。