国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2023年度の大豆生産量ランキングによると、大豆生産量1位はブラジル(152,144,238トン)、2位はアメリカ合衆国(113,343,420トン)、3位はアルゼンチン(25,044,978トン)となりました。これら上位3カ国で世界全体の生産の大部分を占めています。一方で、日本の生産量は260,800トンで24位にランクインし、大豆生産量において他の主要国と大きな差があります。
| 順位 | 国名 | 地域 | 生産量(トン) |
|---|---|---|---|
| 1 |
|
南アメリカ | 152,144,238 |
| 2 |
|
北アメリカ | 113,343,420 |
| 3 |
|
南アメリカ | 25,044,978 |
| 4 |
|
アジア | 19,491,297 |
| 5 |
|
アジア | 14,984,927 |
| 6 |
|
南アメリカ | 10,197,050 |
| 7 |
|
北アメリカ | 6,980,525 |
| 8 |
|
ヨーロッパ | 6,600,000 |
| 9 |
|
ヨーロッパ | 4,742,550 |
| 10 |
|
南アメリカ | 3,670,464 |
| 11 |
|
アフリカ | 2,770,000 |
| 12 |
|
アフリカ | 1,350,000 |
| 13 |
|
ヨーロッパ | 1,095,940 |
| 14 |
|
アフリカ | 760,067 |
| 15 |
|
南アメリカ | 647,800 |
| 16 |
|
ヨーロッパ | 599,878 |
| 17 |
|
アフリカ | 520,929 |
| 18 |
|
ヨーロッパ | 387,820 |
| 19 |
|
アフリカ | 350,000 |
| 20 |
|
アジア | 326,493 |
| 21 |
|
ヨーロッパ | 320,800 |
| 22 |
|
ヨーロッパ | 274,960 |
| 23 |
|
アフリカ | 273,276 |
| 24 |
|
アジア | 260,800 |
| 25 |
|
アフリカ | 260,000 |
| 26 |
|
アフリカ | 220,000 |
| 27 |
|
ヨーロッパ | 213,020 |
| 28 |
|
アジア | 203,922 |
| 29 |
|
南アメリカ | 199,163 |
| 30 |
|
南アメリカ | 196,414 |
| 31 |
|
アジア | 190,000 |
| 32 |
|
アジア | 180,000 |
| 33 |
|
ヨーロッパ | 173,310 |
| 34 |
|
アフリカ | 150,000 |
| 35 |
|
アジア | 141,477 |
| 36 |
|
アジア | 137,699 |
| 37 |
|
アジア | 137,500 |
| 38 |
|
ヨーロッパ | 132,810 |
| 39 |
|
アフリカ | 130,000 |
| 40 |
|
アフリカ | 129,225 |
| 41 |
|
ヨーロッパ | 129,000 |
| 42 |
|
アフリカ | 108,753 |
| 43 |
|
アジア | 107,307 |
| 44 |
|
アフリカ | 69,291 |
| 45 |
|
ヨーロッパ | 63,390 |
| 46 |
|
アフリカ | 60,000 |
| 47 |
|
オセアニア | 52,000 |
| 48 |
|
アジア | 49,000 |
| 49 |
|
アジア | 48,103 |
| 50 |
|
ヨーロッパ | 47,030 |
| 51 |
|
アフリカ | 44,640 |
| 52 |
|
南アメリカ | 43,000 |
| 53 |
|
アフリカ | 39,323 |
| 54 |
|
ヨーロッパ | 38,419 |
| 55 |
|
アジア | 36,672 |
| 56 |
|
アフリカ | 29,622 |
| 57 |
|
南アメリカ | 29,101 |
| 58 |
|
ヨーロッパ | 28,127 |
| 59 |
|
アフリカ | 27,695 |
| 60 |
|
アフリカ | 23,726 |
| 61 |
|
アジア | 20,016 |
| 62 |
|
アジア | 18,530 |
| 63 |
|
南アメリカ | 13,112 |
| 64 |
|
南アメリカ | 11,000 |
| 65 |
|
アフリカ | 10,100 |
| 66 |
|
ヨーロッパ | 7,880 |
| 67 |
|
アジア | 7,780 |
| 68 |
|
ヨーロッパ | 7,670 |
| 69 |
|
ヨーロッパ | 6,949 |
| 70 |
|
ヨーロッパ | 6,070 |
| 71 |
|
アジア | 6,000 |
| 72 |
|
アジア | 5,888 |
| 73 |
|
南アメリカ | 5,480 |
| 74 |
|
南アメリカ | 5,292 |
| 75 |
|
アジア | 5,000 |
| 76 |
|
アフリカ | 4,008 |
| 77 |
|
アフリカ | 3,375 |
| 78 |
|
アジア | 3,000 |
| 79 |
|
南アメリカ | 2,714 |
| 80 |
|
アジア | 2,675 |
| 81 |
|
アフリカ | 2,311 |
| 82 |
|
南アメリカ | 2,194 |
| 83 |
|
アジア | 2,133 |
| 84 |
|
ヨーロッパ | 1,710 |
| 85 |
|
アフリカ | 1,000 |
| 86 |
|
南アメリカ | 1,000 |
| 87 |
|
アジア | 854 |
| 88 |
|
ヨーロッパ | 760 |
| 89 |
|
アジア | 616 |
| 90 |
|
アフリカ | 568 |
| 91 |
|
ヨーロッパ | 519 |
| 92 |
|
南アメリカ | 98 |
| 93 |
|
ヨーロッパ | 88 |
| 94 |
|
アジア | 66 |
| 95 |
|
ヨーロッパ | 50 |
| 96 |
|
アフリカ | 47 |
| 97 |
|
アジア | 34 |
| 98 |
|
アジア | 30 |
| 99 |
|
アジア | 21 |
| 100 |
|
オセアニア | 12 |
| 101 |
|
アジア | 7 |
| 102 |
|
南アメリカ | 3 |
| + すべての国を見る | |||
2023年の大豆生産量データは世界の農業分布を理解するうえで重要な手がかりを提供します。ブラジルの生産量は152,144,238トンと極めて高く、世界最大の生産国としての地位を確立しています。これは同国の広大な農地と適した気候条件、さらに世界中で大豆需要が高まる中での積極的な輸出戦略によるものです。第2位のアメリカ合衆国も農業先進国としてのインフラと技術力を背景に、大豆市場に大きな影響を与えています。一方、3位のアルゼンチンはブラジルやアメリカに比べて生産量は大幅に低いですが、多くの大豆を輸出する国の一つとして安定した地位を持っています。
アジアでは中国が19,491,297トンで4位、インドが14,984,927トンで5位という位置づけです。中国は食料安全保障の観点から大豆の国産化を進めていますが、依然として大部分を輸入に依存しています。日本の生産量は260,800トンで24位となっており、国内消費分を賄うには輸入への依存が不可避な状況です。これは日本の国土特性や農地の制約、大豆に特化した農業の振興の難しさから生じています。
地域ごとの課題にも目を向ける必要があります。南米における上位3カ国(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイ)は農地拡大のために森林伐採が進む一方で、生態系への深刻な影響や土地劣化の問題が指摘されています。将来的には都市化の進行や気候変動の影響により、大豆生産の持続可能性が問われる可能性が高いです。アジア地域では急速に増加する大豆需要に対応するため、効率的な農業技術の導入とともに、輸入依存からの脱却が目指されています。
地政学的背景も、大豆という農産物の流通に大きな影響を及ぼします。ロシアとウクライナの生産量がいずれもランキングで高い位置を占めていますが、両国間の緊張関係が輸送や取引に不安定性をもたらしています。また、中国における国際関係の変化は、自国での生産拡大をさらに促進する要因になるかもしれません。この動きが世界的な輸出国に与える影響も注視する必要があります。
今後の課題としては、大豆生産の持続可能性を確保することが挙げられます。たとえば、農地の効率的な利用や作物の多様化、森林保護の強化を図ることが求められます。また、気候変動に伴う干ばつや病害虫のリスクを軽減するため、先進的な農業技術や品種改良の普及が鍵となります。特に大豆輸入国である日本においては、国内消費量をどのように担保するかが重要な議論の対象です。国際協力を強化し、自給率向上と同時に、安定した供給網を確保する政策が求められます。
総じて、大豆生産は現代の農業と貿易を考えるうえで重要な指標です。農業先進国だけでなく中小規模生産国や消費国の動向も含めてトータルで理解し、持続可能な発展を目指した対策を進める必要があります。国連や国際NGOは、大豆生産に関するデータ共有の強化や持続可能な農業技術の普及を進めるべきでしょう。また、地政学的および経済的な視点を含めた包括的な議論が重要になってきます。