Skip to main content

イラン(イスラム共和国)の大豆生産量推移(1961-2022)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供した1961年から2022年までのデータによると、イランの大豆生産量は初期の極めて低い水準(1,000トン)から急成長を遂げました。一方で、1970年代半ばに大幅な増加を経た後、政治的、安全保障的な要因も絡み、生産量に大きな変動が見られます。それ以降の期間には安定成長と回復を繰り返しながら、特に近年は再び上昇傾向にあり、2022年時点では約210,000トンに達しました。

年度 生産量(トン)
2022年 210,000
2021年 200,000
2020年 190,000
2019年 180,000
2018年 160,000
2017年 140,000
2016年 139,325
2015年 139,972
2014年 142,524
2013年 151,363
2012年 167,600
2011年 116,400
2010年 157,401
2009年 172,299
2008年 180,600
2007年 178,819
2006年 184,967
2005年 197,863
2004年 218,295
2003年 144,865
2002年 124,719
2001年 85,985
2000年 76,853
1999年 91,699
1998年 115,373
1997年 125,013
1996年 71,128
1995年 91,564
1994年 147,024
1993年 150,949
1992年 88,129
1991年 63,309
1990年 88,790
1989年 90,000
1988年 94,808
1987年 57,677
1986年 95,000
1985年 105,000
1984年 110,000
1983年 130,032
1982年 103,694
1981年 62,002
1980年 49,000
1979年 84,401
1978年 113,000
1977年 86,000
1976年 102,000
1975年 70,500
1974年 36,000
1973年 10,500
1972年 15,000
1971年 4,000
1970年 3,000
1969年 2,000
1968年 2,000
1967年 2,000
1966年 2,000
1965年 1,000
1964年 1,000
1963年 1,000
1962年 1,000
1961年 1,000

イランにおける大豆生産の歴史を振り返ると、特に1960年代から1980年代初頭までは不安定かつ低い生産量が続いていました。1961年の1,000トンから1975年には70,500トン、その翌年には102,000トンにまで拡大しています。この背景には農業技術の向上や農業関連政策の改革など、国内の積極的な取り組みがあったと考えられます。しかし1979年のイラン革命以降、同国内の政治的情勢の変化が農業全体、特に輸出向けの産業に影響を与えました。この影響から1980年代には生産量が低迷しましたが、1990年代には再び150,000トン以上の水準まで持ち直しています。

2000年代以降、イランの大豆生産量は全般的に一定の増減を繰り返しながら緩やかな成長を維持しています。特に、2020年代に入り、新しい農業支援政策や灌漑システムの改良により生産量は飛躍的に向上し、2022年には210,000トンと記録的な高水準に達しました。この成長は、イランにおける国内の食料安全保障への取り組みを反映したものと思われます。さらに、近年の成長の背景には、農地破壊への対応策や新技術の採用速度の向上もあると考えられます。

一方で、イランの地理的背景や気候条件も大豆生産にとって課題の一つです。同地域は多くの場所で乾燥した気候が支配的であり、大豆栽培に必要な水資源の不足が潜在的な問題として挙げられます。この問題は、近年ますます顕著となっている気候変動と重なり、農業用水の確保や灌漑設備の維持にコストや技術的な負担をかけています。これに対抗するためには、持続可能な農業基盤の拡充や耕作技術のイノベーションの導入が急務です。

また、地政学的なリスクもイランの農業システムに影響を与えています。特に、経済制裁や貿易制限が農業資材や肥料の輸入を複雑にしており、生産効率の改善が滞る要因となっています。このため、地域的な協力関係の構築や農業資材の国内生産能力の強化も検討する必要があります。

世界との比較に目を向けると、イランの210,000トンという数字は中国やアメリカといった主要な大豆生産国に比べてはるかに低い水準であるものの、地域内では比較的高い生産量を誇ります。例えば、トルコやパキスタンに比べて農業生産の多様性や技術導入の進展が進んでいる点は評価されるべき点です。他方、日本の大豆生産量は非常に低く輸入依存が強い状況であるため、イランは食料自給率の観点では一定の優位性を持っていると言えます。

今後のさらなる発展のためには、輸出の拡大を目指した品質向上や新しい品種育種の奨励が効果的です。同時に、水資源の効率的利用や協同組合制を通じて農家の資金や技術の普及を推進することも鍵となります。さらに、国際市場での競争力強化のために、インフラ整備や農業研究開発の充実が重要です。

総じて、イランの大豆生産は過去数十年にわたり内外の困難を乗り越えつつ成長を遂げてきました。現代の課題を克服するための政策的・技術的支援を充実させれば、さらなる発展が見込まれるでしょう。また、気候変動や地政学的リスクへの対応を強化することで、長期的な持続可能性を実現することが可能と考えられます。