国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ペルーの大豆生産量は1961年に1,000トンから始まり、1981年には14,560トンでピークを迎えました。その後、大きな変動を経て、2022年には1,596トンに落ち着いています。全体的に見ると、大豆生産量は1980年代から1990年代にかけて急激に減少し、その後も安定せず、小規模な回復と下降を繰り返してきました。近年では、生産量は比較的低い水準に留まっています。
ペルーの大豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 2,714 |
70.08% ↑
|
2022年 | 1,596 |
-5.2% ↓
|
2021年 | 1,683 |
9.76% ↑
|
2020年 | 1,534 |
3.96% ↑
|
2019年 | 1,475 |
-3.55% ↓
|
2018年 | 1,530 |
-3.25% ↓
|
2017年 | 1,581 |
15.3% ↑
|
2016年 | 1,371 |
-28.25% ↓
|
2015年 | 1,911 |
-9.82% ↓
|
2014年 | 2,119 |
-21.78% ↓
|
2013年 | 2,709 |
20.35% ↑
|
2012年 | 2,251 |
-24.82% ↓
|
2011年 | 2,994 |
18.15% ↑
|
2010年 | 2,534 |
-26.36% ↓
|
2009年 | 3,441 |
1.87% ↑
|
2008年 | 3,378 |
25.9% ↑
|
2007年 | 2,683 |
-28.13% ↓
|
2006年 | 3,733 |
81.3% ↑
|
2005年 | 2,059 |
-23.66% ↓
|
2004年 | 2,697 |
39.81% ↑
|
2003年 | 1,929 |
0.78% ↑
|
2002年 | 1,914 |
-28.77% ↓
|
2001年 | 2,687 |
-14.1% ↓
|
2000年 | 3,128 |
10.96% ↑
|
1999年 | 2,819 |
-1.64% ↓
|
1998年 | 2,866 |
-60.58% ↓
|
1997年 | 7,270 |
229.26% ↑
|
1996年 | 2,208 |
62.59% ↑
|
1995年 | 1,358 |
66.63% ↑
|
1994年 | 815 |
-15.37% ↓
|
1993年 | 963 |
216.78% ↑
|
1992年 | 304 |
-54.96% ↓
|
1991年 | 675 |
-73.5% ↓
|
1990年 | 2,547 |
-8.05% ↓
|
1989年 | 2,770 |
-53.77% ↓
|
1988年 | 5,992 |
-48.7% ↓
|
1987年 | 11,681 |
197.3% ↑
|
1986年 | 3,929 |
85.77% ↑
|
1985年 | 2,115 |
15.83% ↑
|
1984年 | 1,826 |
-23.88% ↓
|
1983年 | 2,399 |
-70.46% ↓
|
1982年 | 8,122 |
-44.22% ↓
|
1981年 | 14,560 |
35.58% ↑
|
1980年 | 10,739 |
47.13% ↑
|
1979年 | 7,299 |
47.45% ↑
|
1978年 | 4,950 |
63.58% ↑
|
1977年 | 3,026 |
5.47% ↑
|
1976年 | 2,869 |
94.77% ↑
|
1975年 | 1,473 |
-17.85% ↓
|
1974年 | 1,793 |
91.15% ↑
|
1973年 | 938 |
54.53% ↑
|
1972年 | 607 |
-25.7% ↓
|
1971年 | 817 |
104.76% ↑
|
1970年 | 399 |
164.24% ↑
|
1969年 | 151 |
-46.45% ↓
|
1968年 | 282 |
-71.97% ↓
|
1967年 | 1,006 |
11.9% ↑
|
1966年 | 899 |
56.35% ↑
|
1965年 | 575 |
-42.5% ↓
|
1964年 | 1,000 | - |
1963年 | 1,000 | - |
1962年 | 1,000 | - |
1961年 | 1,000 | - |
ペルーの大豆生産量の推移は、農業生産における経済的・地理的要因がいかに影響を及ぼすかを如実に示しています。1961年から始まった生産データによると、最初は比較的安定した生産量を維持していましたが、1965年から1969年にかけて急落しました。この時期の減少は、世界的な景気低迷や農業技術の遅延、あるいはペルー国内の土地利用の変化が関連している可能性があります。
その後、1976年から1981年にかけて大豆生産量は急拡大しました。特に1981年の14,560トンは、ペルーの農業セクターが最も成長した時期の一つであり、集中的な投資や改善された灌漑技術、肥沃な土地の活用によって支えられていたと考えられます。しかし、それ以後は長期的な減少傾向が続きます。1982年以降の大幅な生産量減少は、エルニーニョ現象を原因とする異常気象や、国内の農業政策の不安定さが影響を及ぼしたと推測されます。このような気候変動リスクは、地政学的な課題とも関連性があります。ペルーはラテンアメリカの中でも太平洋沿岸地域に属し、エルニーニョやラニーニャなどの気象イベントによる被害を受けやすい地理的位置にあります。
2000年代に入ると生産量はさらに小規模化し、数年間にわたって2,000~3,000トンのあいだを推移しましたが、次第に下降局面を迎えました。2020年代においても、ペルーの大豆生産量は低迷しており、特に2022年の1,596トンという数値は、過去のピーク時から比べると明らかな落差があります。原因としては、ペルーが大豆の主要生産国としての地位を他国、特にブラジルやアルゼンチンといった大規模生産国に譲ってしまった点が挙げられます。これらの国々では、規模の経済や高度な機械化が可能であり、大豆の大規模輸出国としての優位性を確保しています。
ペルー国内の課題として、第一にインフラの整備不良が挙げられます。地方の農村部では道路や灌漑設備が不足しており、効率的な生産が難しいのが現状です。第二に、大豆栽培における技術的な課題があります。改良品種の導入や、土壌改良技術の利用が他国と比べて遅れているため、生産効率が上がっていません。さらに、大豆は輸出商品の主流にはならず、ペルー国内では他の作物が優先される傾向も一因です。
しかし、将来に向けていくつかの解決策が考えられます。一つは、気候変動に適応した改良品種の導入です。これにより、エルニーニョなどの気象リスクに対応できる植物の栽培が期待されます。また、国際協力や技術支援を通じて農業技術を近代化する取り組みも効果的でしょう。他国の成功例としては、例えばブラジルが行った技術移転やインフラ整備が挙げられます。さらに、政府が地元農民に対して持続可能な農業の奨励策や奨励金を積極的に導入することで、地域農業の競争力を向上させることが可能です。
また、大豆は世界的に需要が高いため、輸出産業としてポテンシャルを高める余地があります。特に、ペルー産大豆の品質を向上させ、有機農法や持続可能な栽培方法を前面に押し出すことで、付加価値を高める戦略が重要です。このようなブランド化に成功すれば、中国、アメリカ、日本など大豆の需要が高い国々への輸出にもつながるでしょう。
さらに、地政学的な取り組みにも注力すべきです。ペルーが関与する地域貿易協定を活用して、他国との経済的連携を強化することが、大豆生産の安定化を助ける可能性があります。例えば、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)における貿易条件を活用すれば、国際取引を円滑に展開できます。
総合すると、ペルーの大豆生産においては気候変動、農業技術不足、競争環境といった複数の課題が存在しています。しかし、これらの問題に対処し、技術革新や国際連携を推進することで、将来的に持続可能な農業を実現することが可能です。国際連合や環太平洋パートナーシップ協定加盟国との協力により、ペルーの大豆セクターの再活性化を目指すべきでしょう。