国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、インドの大豆生産量は過去60年以上にわたり劇的な増加を示してきました。1961年にはわずか5,000トンだった生産量が、2022年までに12,986,720トンと、約2,600倍の規模に成長しています。一方で、近年のデータでは一部の年度で減少や停滞も見られることから、大豆生産の推移には特定の課題やリスクが潜在していることが示唆されます。
インドの大豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 14,984,927 |
15.39% ↑
|
2022年 | 12,986,720 |
2.99% ↑
|
2021年 | 12,610,300 |
12.33% ↑
|
2020年 | 11,225,850 |
-15.39% ↓
|
2019年 | 13,267,520 |
21.35% ↑
|
2018年 | 10,932,970 |
-16.91% ↓
|
2017年 | 13,158,730 | - |
2016年 | 13,159,000 |
53.55% ↑
|
2015年 | 8,570,000 |
-17.39% ↓
|
2014年 | 10,374,000 |
-12.54% ↓
|
2013年 | 11,861,000 |
-19.13% ↓
|
2012年 | 14,666,000 |
20.08% ↑
|
2011年 | 12,214,000 |
-4.1% ↓
|
2010年 | 12,736,000 |
27.81% ↑
|
2009年 | 9,964,500 |
0.6% ↑
|
2008年 | 9,905,400 |
-9.69% ↓
|
2007年 | 10,968,000 |
23.83% ↑
|
2006年 | 8,857,000 |
7.05% ↑
|
2005年 | 8,273,500 |
20.32% ↑
|
2004年 | 6,876,300 |
-12.06% ↓
|
2003年 | 7,818,900 |
67.98% ↑
|
2002年 | 4,654,700 |
-21.94% ↓
|
2001年 | 5,962,700 |
13.02% ↑
|
2000年 | 5,275,800 |
-25.5% ↓
|
1999年 | 7,081,400 |
-0.86% ↓
|
1998年 | 7,143,000 |
10.52% ↑
|
1997年 | 6,463,100 |
19.69% ↑
|
1996年 | 5,400,000 |
5.97% ↑
|
1995年 | 5,096,000 |
29.61% ↑
|
1994年 | 3,931,900 |
-17.14% ↓
|
1993年 | 4,745,200 |
39.98% ↑
|
1992年 | 3,390,000 |
36.04% ↑
|
1991年 | 2,492,000 |
-4.21% ↓
|
1990年 | 2,601,500 |
44.08% ↑
|
1989年 | 1,805,600 |
16.71% ↑
|
1988年 | 1,547,100 |
72.23% ↑
|
1987年 | 898,300 |
0.77% ↑
|
1986年 | 891,400 |
-12.96% ↓
|
1985年 | 1,024,100 |
7.26% ↑
|
1984年 | 954,800 |
55.43% ↑
|
1983年 | 614,300 |
25.11% ↑
|
1982年 | 491,000 |
39.49% ↑
|
1981年 | 352,000 |
-20.36% ↓
|
1980年 | 442,000 |
56.74% ↑
|
1979年 | 282,000 |
-5.69% ↓
|
1978年 | 299,000 |
63.39% ↑
|
1977年 | 183,000 |
48.78% ↑
|
1976年 | 123,000 |
35.16% ↑
|
1975年 | 91,000 |
78.43% ↑
|
1974年 | 51,000 |
30.77% ↑
|
1973年 | 39,000 |
39.29% ↑
|
1972年 | 28,000 |
100% ↑
|
1971年 | 14,000 | - |
1970年 | 14,000 | - |
1969年 | 14,000 |
16.67% ↑
|
1968年 | 12,000 | - |
1967年 | 12,000 |
20% ↑
|
1966年 | 10,000 | - |
1965年 | 10,000 |
25% ↑
|
1964年 | 8,000 | - |
1963年 | 8,000 |
60% ↑
|
1962年 | 5,000 | - |
1961年 | 5,000 | - |
インドの大豆生産量は、1960年代の少量かつ一定した水準から始まり、1972年以降の飛躍的な増加をきっかけに、継続的な成長を遂げてきました。この期間の急増は、大豆が飼料や油用作物としての需要拡大に支えられたほか、適切な農業政策や品種改良の導入といった要因に基づくものです。特に1980年代以降、生産量の伸びはさらに顕著となり、1990年代中頃には年間500万トンを超える規模に達しました。
2000年代に入ると、大豆の生産量には若干の変動が見られるようになり、特に気象条件や農作物病害が重要な影響を与えたことが考えられます。たとえば2002年や2015年などの区間には生産量が大きく落ち込む年が記録されています。このような傾向は、気候変動の影響や農学的技術の地域偏在性、経済的な要因が複雑に絡み合った結果といえます。
新型コロナウイルス感染症の影響が社会全体に及んだ2020年においても、一部のロジスティック問題や労働力不足が生産に影響を与えたと考えられています。しかしながら、この期間の大豆生産量が比較的安定的であった理由には、インドが農業資材供給チェーンを迅速に調整し、適切な農地運営を維持した背景が挙げられます。
現代におけるインドの大豆生産は、国内需要と国際輸出市場双方に対応するという複雑な役割を果たしています。国連食糧農業機関が示しているように、大豆は植物油や飼料としての用途が世界中で注目される中、インドはその生産国として重要な立ち位置を占めています。しかし、日本や中国、アメリカなどの比較的安定した生産国と比べると、インドの大豆生産量には気候やインフラ面でのリスクが依然として存在しているといえます。
特に今後の課題として注目すべきは、気候変動がインドの農業に与える長期的な影響です。モンスーンの不安定化や極端な気象現象の増加が、大豆生産を含む主要作物の収穫に深刻な影響をもたらす可能性があります。また、灌漑設備や農業インフラの不足、地域間の技術格差も解決すべき重要な課題です。
このような課題に対応するためには、政府と民間セクターによる連携が不可欠です。たとえば、気候変動を予測するための精密な気象データを農民に提供する技術の普及や、耐干ばつ性や耐病性に優れた品種の栽培奨励が考えられます。また、地元コミュニティによる持続可能な農法の支援や、地域市場へのアクセスを向上させる物流インフラの強化も重要です。
全体的に見ると、インドの大豆生産量は今後も持続可能な成長を遂げる可能性があります。しかし、そのためには、適応力のある農業政策と国際市場での競争力を両立させる施策が必要となるでしょう。インドと世界の協力体制の強化を通じて、この成長をさらに推進していくことが期待されます。