国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新のウルグアイの大豆生産量データによると、1961年の1,000トンから2022年の647,830トンにかけて、大豆生産量は劇的な変化を見せながら増加傾向を示しています。特に2000年代に入ってからは大幅な成長が見られ、2014年には3,162,800トンとピークを迎えました。しかし、その後も波状的な変動が続いており、2022年には再び大きく減少しています。
ウルグアイの大豆生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 647,830 |
2021年 | 1,707,000 |
2020年 | 1,990,000 |
2019年 | 2,828,000 |
2018年 | 1,334,000 |
2017年 | 3,212,000 |
2016年 | 2,208,000 |
2015年 | 3,109,000 |
2014年 | 3,162,800 |
2013年 | 2,765,000 |
2012年 | 2,112,200 |
2011年 | 1,541,000 |
2010年 | 1,793,000 |
2009年 | 1,028,600 |
2008年 | 772,900 |
2007年 | 814,920 |
2006年 | 676,900 |
2005年 | 511,000 |
2004年 | 377,000 |
2003年 | 201,000 |
2002年 | 71,000 |
2001年 | 27,600 |
2000年 | 6,800 |
1999年 | 18,999 |
1998年 | 19,000 |
1997年 | 13,000 |
1996年 | 13,600 |
1995年 | 15,500 |
1994年 | 16,600 |
1993年 | 18,500 |
1992年 | 17,500 |
1991年 | 16,500 |
1990年 | 37,000 |
1989年 | 38,500 |
1988年 | 72,000 |
1987年 | 62,780 |
1986年 | 35,400 |
1985年 | 21,465 |
1984年 | 10,924 |
1983年 | 11,914 |
1982年 | 28,000 |
1981年 | 50,000 |
1980年 | 49,193 |
1979年 | 39,694 |
1978年 | 28,600 |
1977年 | 14,200 |
1976年 | 23,000 |
1975年 | 16,500 |
1974年 | 5,700 |
1973年 | 4,000 |
1972年 | 1,200 |
1971年 | 1,000 |
1970年 | 1,000 |
1969年 | 1,000 |
1968年 | 1,000 |
1967年 | 1,000 |
1966年 | 1,000 |
1965年 | 1,000 |
1964年 | 1,000 |
1963年 | 1,000 |
1962年 | 1,000 |
1961年 | 1,000 |
ウルグアイの大豆生産は、1960年代からほぼ一定の1,000トン前後で推移していましたが、1970年代に入って徐々に増加し始めました。1961年から1971年までは、生産量が1,000トンと非常に低い水準でしたが、1972年に1,200トンとなり、その後急速に拡大を続けました。この急激な成長は、ウルグアイが農業政策の転換を図り、輸出指向型の農業拡大を進めたことが影響しています。
1980年代後半から1990年代には、天候不順や農業投資の停滞により生産量が天候や経済状況に敏感な動きを見せました。しかし、2000年代に入ると状況は大きく変化しました。2003年には201,000トンと急成長し、その後も安定した成長を遂げ、2014年には3,162,800トンというピークを記録しました。この成長は、国際的な大豆需要の増加やウルグアイの持続可能な農業技術の導入が主な要因とされています。また、南米地域における他の国、特に隣国アルゼンチンやブラジルにおける大豆生産の競争がウルグアイの技術革新を後押ししたとも考えられます。
しかし、2016年からは再び減少傾向に転じ、2018年には1,334,000トン、2022年にはさらに減少し647,830トンとなりました。この要因としては、複数の要因が挙げられます。深刻な干ばつや降雨不足という気候変動の影響が一つとされています。また、経済的には国際的な大豆価格の下落や生産コストの増加も影響しています。さらに、土地の過剰利用による土壌劣化も持続可能な農業の課題として浮き彫りになっています。
ウルグアイの将来に向けた課題としては、まず第一に気候変動への適応が挙げられます。干ばつや降雨不足に対応するには、灌漑システムの拡充や耐干ばつ性の高い品種の開発が急務です。また、持続可能性に配慮した農法をさらに広めることで、土壌劣化を防ぐことも重要です。国際的な側面からは、大豆に依存した輸出構造の多角化も検討が必要です。ブラジルやアルゼンチンといった大規模生産国に比べてウルグアイの国土規模は限られるため、品質を重視した生産や市場の高付加価値化が求められます。
地政学的な背景では、ウルグアイはアルゼンチンやブラジルといった大豆の大生産国に囲まれた地理的条件を活かし、地域協力の強化を進めることで、輸出先の多様化や流通コストの削減を図ることができます。特に、南米南部共同市場(メルコスール)の枠組みを活用した協力が重要です。
総じて、ウルグアイの大豆生産は1961年以降、飛躍的な成長を遂げる一方で、気候変動や土壌劣化といった現代的な課題に直面しています。これからの政策としては、国際市場の動向を注視しながら、持続可能な農業技術や環境対策に投資することが不可欠です。同時に、隣接国とも連携を図りながら、競争力を高める取り組みが重要となるでしょう。