Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が提供するデータによると、ベネズエラ (ボリバル共和国) の大豆生産量は1980年代に比較的少量に留まっていましたが、2000年代半ばから急激な増加を見せました。特に2006年と2007年にはそれぞれ23,871トン、60,181トンとピークを迎え、その後も2010年前後まで安定した高水準の生産が続いています。しかし、2012年以降は再び低下傾向に転じ、近年では生産量が低迷している状況といえます。2022年の生産量は6,091トンに留まり、ピーク時の10分の1以下に減少しています。
ベネズエラ (ボリバル共和国)の大豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 5,480 |
-10.04% ↓
|
2022年 | 6,091 |
-19.64% ↓
|
2021年 | 7,580 |
12.52% ↑
|
2020年 | 6,736 |
46.95% ↑
|
2019年 | 4,584 |
-61.64% ↓
|
2018年 | 11,951 |
52.15% ↑
|
2017年 | 7,855 |
356.78% ↑
|
2016年 | 1,720 |
-82.31% ↓
|
2015年 | 9,722 |
110.39% ↑
|
2014年 | 4,621 |
-73.86% ↓
|
2013年 | 17,678 |
-23.5% ↓
|
2012年 | 23,110 |
-53.57% ↓
|
2011年 | 49,777 |
-3.46% ↓
|
2010年 | 51,562 |
-5.25% ↓
|
2009年 | 54,420 |
6.81% ↑
|
2008年 | 50,952 |
-15.34% ↓
|
2007年 | 60,181 |
152.11% ↑
|
2006年 | 23,871 |
583.79% ↑
|
2005年 | 3,491 |
-7.84% ↓
|
2004年 | 3,788 |
-0.29% ↓
|
2003年 | 3,799 |
-13.34% ↓
|
2002年 | 4,384 |
-1.19% ↓
|
2001年 | 4,437 |
-1.29% ↓
|
2000年 | 4,495 |
-13.67% ↓
|
1999年 | 5,207 |
-8.33% ↓
|
1998年 | 5,680 |
-12.86% ↓
|
1997年 | 6,518 |
2.73% ↑
|
1996年 | 6,345 |
133.62% ↑
|
1995年 | 2,716 |
-24.93% ↓
|
1994年 | 3,618 |
-25.69% ↓
|
1993年 | 4,869 |
289.52% ↑
|
1992年 | 1,250 |
-86.27% ↓
|
1991年 | 9,107 |
139.91% ↑
|
1990年 | 3,796 |
-53.51% ↓
|
1989年 | 8,165 |
-25.68% ↓
|
1988年 | 10,987 |
799.84% ↑
|
1987年 | 1,221 |
31.29% ↑
|
1986年 | 930 | - |
過去40年のベネズエラの大豆生産量の推移を振り返ると、幾つかの大きな変遷が見られます。1980年代や1990年代前半には年間数百~約1万トン台と少量の生産にとどまっていましたが、特筆すべきは2006年以降の急激な成長期です。この期間、2007年には60,181トンとそれまでの記録を大幅に上回るピークを迎えました。この成長の背景には、農業技術の向上や政府支援を含めた一時的な農業政策の成功が影響していると考えられます。
一方で持続的発展には至らず、その後の生産量は不安定な推移を示しています。特に2012年以降は急激に減少しており、2022年には6,091トンと低迷した水準が続いています。これには複数の要因が絡んでいます。まず、経済政策の不安定化やインフラの老朽化が主要な障害となっており、農業機械や肥料などの生産設備へのアクセスが大きく制限された可能性が挙げられます。また、国際的な制裁や食糧輸入への過度な依存が農業セクター全体に悪影響を与えています。
他国との比較において、ブラジルやアメリカなど主要な大豆生産国は、年々持続的な増加を実現している点で対照的です。2022年におけるブラジルの大豆生産量は約1億4,700万トン、アメリカは約1億2,000万トンと、ベネズエラとは桁違いの規模です。また、アジアではインドや中国も着実に生産の拡大を進めており、それらの国々が持つ技術革新や効率的な資源管理手法が高い成果をあげているといえます。
大豆は、たんぱく質源や食用油の原料として世界的に需要の高い作物です。この作物がベネズエラの国内農業において十分な収益源と化していないことは、地域経済全体にも影響を及ぼします。特に、経済全体の不安定さに拍車をかける原因となっている可能性が高いです。さらに、大豆生産が気候に依存する側面もあり、自然災害や地政学的リスクが生産に悪影響を与えた可能性も無視できません。
今後の課題としては、まず農業インフラの改善が急務です。農業用機械の導入促進、灌漑設備の近代化、肥料の供給体制の見直しを行うことで、生産性を向上させる必要があります。また、農民の教育や研修プログラムを通じて、持続可能な農法や最新の技術を普及させることも重要です。具体的な政策としては、地域協力の枠組みを利用して南米諸国と共有する農業技術の導入や、市場のアクセス拡大を図る取り組みが考えられます。
最後に、地政学的リスクと国内政策の不安定性により、重要なインフラや供給チェーンに支障が生じるリスクへの対応も含めて、国内外での協力を深める必要があります。そして、健全な農業政策だけでなく、国民の食糧自給率の向上を目指す包括的な経済計画を策定することが、大豆生産の持続可能な発展の鍵となるでしょう。