Skip to main content

インドネシアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、インドネシアの大豆生産量は1961年に426,300トンから始まり、1992年には1,869,713トンと最大値を記録しました。しかし、その後は減少傾向が続き、2021年には215,000トンまで低下し、2022年にはわずか301,000トンとなっています。これにより、インドネシアの大豆生産には長期的に多くの課題があることが示されています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 326,493
8.47% ↑
2022年 301,000
40% ↑
2021年 215,000
-26.12% ↓
2020年 291,000
-31.37% ↓
2019年 424,000
-55.54% ↓
2018年 953,571
77% ↑
2017年 538,729
-37.33% ↓
2016年 859,653
-10.75% ↓
2015年 963,183
0.86% ↑
2014年 954,997
22.44% ↑
2013年 779,992
-7.49% ↓
2012年 843,153
-0.96% ↓
2011年 851,286
-6.15% ↓
2010年 907,031
-6.92% ↓
2009年 974,512
25.5% ↑
2008年 776,491
31.02% ↑
2007年 592,634
-20.73% ↓
2006年 747,611
-7.51% ↓
2005年 808,353
11.73% ↑
2004年 723,483
7.73% ↑
2003年 671,600
-0.22% ↓
2002年 673,056
-18.61% ↓
2001年 826,932
-18.74% ↓
2000年 1,017,634
-26.41% ↓
1999年 1,382,848
5.91% ↑
1998年 1,305,640
-3.78% ↓
1997年 1,356,891
-10.56% ↓
1996年 1,517,180
-9.69% ↓
1995年 1,680,010
7.36% ↑
1994年 1,564,847
-8.41% ↓
1993年 1,708,530
-8.62% ↓
1992年 1,869,713
20.2% ↑
1991年 1,555,453
4.57% ↑
1990年 1,487,433
13.1% ↑
1989年 1,315,113
3.52% ↑
1988年 1,270,418
9.43% ↑
1987年 1,160,963
-5.36% ↓
1986年 1,226,727
41.05% ↑
1985年 869,718
13.04% ↑
1984年 769,384
43.51% ↑
1983年 536,103
2.82% ↑
1982年 521,394
-25.92% ↓
1981年 703,811
7.82% ↑
1980年 652,762
-3.98% ↓
1979年 679,825
10.25% ↑
1978年 616,599
17.94% ↑
1977年 522,821
0.2% ↑
1976年 521,777
-11.54% ↓
1975年 589,831
0.1% ↑
1974年 589,239
8.91% ↑
1973年 541,040
4.4% ↑
1972年 518,229
0.5% ↑
1971年 515,644
3.57% ↑
1970年 497,883
28.02% ↑
1969年 388,907
-7.39% ↓
1968年 419,932
0.97% ↑
1967年 415,900
-0.24% ↓
1966年 416,900
1.81% ↑
1965年 409,500
4.54% ↑
1964年 391,700
11.85% ↑
1963年 350,200
-11.74% ↓
1962年 396,800
-6.92% ↓
1961年 426,300 -

インドネシアの大豆生産量の推移には、著しい変化が見られます。データによれば、1960年代から1970年代初頭にかけてはやや安定した生産量を保っていましたが、1980年代に入ると急激な増加が見られ、1992年には1,869,713トンというピークに達しました。この時期は政府の農業支援政策や国内需要の増加、大豆専業農家の生産効率向上が影響したと考えられます。一方で1990年代後半から次第に減少傾向が見られ、2000年代以降には急速な減少が顕著となっています。

特に2021年には215,000トンと過去最低を記録しました。この大幅な減少にはいくつかの原因が考えられます。最初に挙げられるのが農地面積の縮小と土地利用の変化です。インドネシアでは農地が都市化や他の作物栽培に転用され、大豆栽培の継続が難しくなる地域が増えています。また、大豆の輸入が容易になり、国内生産の重要性が低下した結果、農家の収益性が大きく損なわれている点も影響しています。

さらに、インドネシアの地政学的文化や貿易状況においても課題があります。インドネシアはアジア地域における主要な大豆消費国の一つであり、地政学的な安定の影響を受けやすい状況にあります。例えば、他の生産大国であるアメリカやブラジルからの輸入依存が増加しているため、これらの地域での気候変動や貿易摩擦が輸入価格と供給量に大きな影響を及ぼしています。

新型コロナウイルスの影響と物流の制約も供給面で課題となりました。大豆の国際市場価格が高騰した期間では、インフレや輸入資源への依存度の高さが消費面の圧力となりました。これらの影響が小規模農家の利益を圧迫し続けていると見られます。

現状を踏まえると、インドネシアの大豆生産を改善するためには複数の方策が求められます。例えば、農地の保全と大豆栽培へのインセンティブ付加を行い、国内生産を促進する新たな政策が必要です。特に、技術革新による農業効率の向上や、先進的な灌漑技術の導入が効果的と言えます。こうした取り組みが長期的な生産力向上に繋がります。

さらに、輸入依存を緩和するため、地域間協力の枠組みに基づいて、アジア全域での食糧安全保障を推進することも重要です。また、気候変動の影響を受けにくい品種の開発や、国内の食品加工産業との連携強化も注視すべき課題です。

結論として、インドネシアの大豆生産量の減少は短期的な現象ではなく、長期の構造的な問題です。その改善には、政府の適切な政策支援や農家への資源提供、国際協力の促進がカギとなります。これらの取り組みが持続可能な農業発展と地域経済の安定をもたらし、結果的にインドネシア国内に食糧自給率の向上という長期的なメリットをもたらすことが期待されています。