Skip to main content

ルーマニアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関が提供するデータによると、ルーマニアの大豆生産量は1961年の4,600トンから始まり、2018年には最大の492,680トンに達し、その後減少傾向にあります。特に2018年以降の減少が顕著で、2022年の生産量は258,530トンとなりました。この推移は、気候変動、農業政策、経済的状況など複合的な要因の影響を受けています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 320,800
24.09% ↑
2022年 258,530
-29.7% ↓
2021年 367,740
7.9% ↑
2020年 340,820
-22.56% ↓
2019年 440,120
-10.67% ↓
2018年 492,680
25.21% ↑
2017年 393,495
49.4% ↑
2016年 263,380
0.5% ↑
2015年 262,061
29.16% ↑
2014年 202,892
35.32% ↑
2013年 149,931
43.71% ↑
2012年 104,330
-26.86% ↓
2011年 142,636
-4.87% ↓
2010年 149,940
77.93% ↑
2009年 84,268
-6.97% ↓
2008年 90,579
-33.44% ↓
2007年 136,094
-60.54% ↓
2006年 344,909
10.27% ↑
2005年 312,781
4.78% ↑
2004年 298,506
32.72% ↑
2003年 224,908
54.12% ↑
2002年 145,932
100.76% ↑
2001年 72,688
4.63% ↑
2000年 69,473
-62.12% ↓
1999年 183,403
-8.67% ↓
1998年 200,820
65.76% ↑
1997年 121,148
7.13% ↑
1996年 113,084
4.84% ↑
1995年 107,861
7.78% ↑
1994年 100,078
4.94% ↑
1993年 95,370
-24.4% ↓
1992年 126,159
-29.36% ↓
1991年 178,593
26.51% ↑
1990年 141,173
-53.55% ↓
1989年 303,900
2.98% ↑
1988年 295,100
-18.3% ↓
1987年 361,200
-5.05% ↓
1986年 380,400
23.71% ↑
1985年 307,500
-24.35% ↓
1984年 406,500
57.06% ↑
1983年 258,813
-13.92% ↓
1982年 300,679
12.12% ↑
1981年 268,179
-38.32% ↓
1980年 434,800
13.45% ↑
1979年 383,250
66.76% ↑
1978年 229,822
20.36% ↑
1977年 190,941
-10.36% ↓
1976年 213,000
0.09% ↑
1975年 212,800
-28.54% ↓
1974年 297,800
21.9% ↑
1973年 244,300
31.2% ↑
1972年 186,200
13.05% ↑
1971年 164,700
81.99% ↑
1970年 90,500
77.8% ↑
1969年 50,900
8.07% ↑
1968年 47,100
13.77% ↑
1967年 41,400
109.09% ↑
1966年 19,800
633.33% ↑
1965年 2,700 -
1964年 2,700
-5.46% ↓
1963年 2,856
-4.8% ↓
1962年 3,000
-34.78% ↓
1961年 4,600 -

ルーマニアの大豆生産に関する長期的なデータを振り返ると、1960年代には低水準で推移していましたが、1970年代に入ると急成長を見せ、1973年には244,300トン、1974年には297,800トンと、生産量が大幅に増加しました。この急激な増加は、当時の作物生産技術の発展および農地活用の効率化に起因していると考えられます。

1980年代を通して生産量はおおむね安定していましたが、1990年代初頭から断続的に減少しました。これは、東欧圏での社会・経済的な転換、特に冷戦終結後の市場経済への移行が農業部門に与えた影響が大きな要因です。1990年には141,173トンを記録し、1993年には最低の95,370トンにまで落ち込みました。その後、減少傾向が少しずつ回復するも、2000年初頭では依然低調で推移しました。

大きな変化が訪れたのは2000年代中盤以降です。この時期になると、農業現代化政策の推進やEU加盟による補助金の活用、また農業技術の導入が進み、2004年の298,506トンや2005年の312,781トンといった増加が見られました。2018年には史上最大規模の492,680トンに到達しましたが、その後は減少に転じ、特に2020年以降、340,820トン(2020年)、258,530トン(2022年)と大きく生産量を減らしています。

このような減少の背景には、気候変動の影響が大きく関係しています。近年、ヨーロッパ全体で異常気象が頻発しており、干ばつや農地の劣化が生産量減少の一因となっています。さらに、エネルギー価格の高騰や労働力不足、農業経済環境の変動も深刻な課題となっています。例えば、2020年からのCOVID-19パンデミックによる供給チェーンの混乱や貿易障壁の影響も、大豆生産における障害となりました。

国際的な視点で見ると、ルーマニアの大豆生産量はアメリカやブラジル、中国などの主要生産国と比べて非常に小規模です。例えば、アメリカの2021年の大豆生産量は約1億2,000万トンに達しており、ルーマニアの生産量との差は非常に大きいです。しかし、ルーマニア産の大豆は主に国内の需要を満たす役割を担っており、EU内でも重要な農業国の1つであるため、安定的な生産の確保が期待されています。

今後の課題として、気候変動や異常気象に対応するための技術的革新が挙げられます。例えば、干ばつ耐性を持つ作物の導入や、排水・灌漑システムの改善が求められます。また、政府や国際機関による補助金の拡充や、農地の保全政策の推進が急務です。さらには、持続可能な農業として生態系保護とのバランスを考慮しながら、肥料や農薬の適正管理が重要となります。

結論として、長期的な視点からの政策立案と国際協力が求められています。農業デジタル技術の導入、大豆の国際市場価格変動への対応、地域間協力の枠組み構築など、さまざまな方向性で取り組む必要があります。特に、EU内での協調を強化し、他国の成功事例を学ぶことで、一層持続可能な大豆生産を実現する余地があると考えられます。