Skip to main content

エルサルバドルの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、エルサルバドルの大豆生産量は、1969年の130トンから2022年の5,205トンまで大きな変化を遂げています。この推移を見ると、1970年代後半から1990年代にかけて一時的な急成長を遂げたものの、その後は増減を繰り返しながら徐々に安定した成長を遂げていることが分かります。近年では年間約5,200トン前後で推移しており、大豆生産は同国の農業における重要な一分野として位置付けられています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 5,292
1.66% ↑
2022年 5,205
0.08% ↑
2021年 5,201
-0.54% ↓
2020年 5,229
0.86% ↑
2019年 5,185
-0.08% ↓
2018年 5,189
-2.34% ↓
2017年 5,314
5.19% ↑
2016年 5,052
-2.89% ↓
2015年 5,202
5.03% ↑
2014年 4,953
-0.94% ↓
2013年 5,000 -
2012年 5,000
6.45% ↑
2011年 4,697
4.38% ↑
2010年 4,500
-6.31% ↓
2009年 4,803
24.04% ↑
2008年 3,872
-0.6% ↓
2007年 3,896
12.29% ↑
2006年 3,469
-1.85% ↓
2005年 3,535
14.66% ↑
2004年 3,083
-9.52% ↓
2003年 3,407
11.77% ↑
2002年 3,049
14.12% ↑
2001年 2,671
6.85% ↑
2000年 2,500
4.17% ↑
1999年 2,400 -
1998年 2,400
9.09% ↑
1997年 2,200
4.76% ↑
1996年 2,100 -
1995年 2,100
5% ↑
1994年 2,000
5.26% ↑
1993年 1,900
1.06% ↑
1992年 1,880
-6% ↓
1991年 2,000 -
1990年 2,000 -
1989年 2,000
202.11% ↑
1988年 662
2.8% ↑
1987年 644 -
1986年 644
-0.92% ↓
1985年 650
-7.14% ↓
1984年 700
-12.5% ↓
1983年 800
-5.88% ↓
1982年 850
-5.56% ↓
1981年 900
-10% ↓
1980年 1,000
11.11% ↑
1979年 900 -
1978年 900
7.14% ↑
1977年 840
54.13% ↑
1976年 545
202.78% ↑
1975年 180
20% ↑
1974年 150 -
1973年 150
7.14% ↑
1972年 140 -
1971年 140
7.69% ↑
1970年 130 -
1969年 130 -

1969年以降のエルサルバドルにおける大豆生産量データを見ると、その推移は同国の農業政策、経済状況、及び地政学的要因を反映した複雑な動きを示しています。特に、1975年から1980年にかけての急激な生産量増加は、大豆が主要な輸出作物としての地位を強化していた点を示しています。この時期に生産量が180トンから1,000トンへと劇的に増加した背景には、国内の農業政策の転換や輸出需要の影響があったと考えられます。

その後の1980年代には、エルサルバドル内戦(1980年 - 1992年)が農業全体に大きな影響を及ぼしました。この内戦の影響で、多くの農地が荒廃する一方で、生産量は一部で下落を見せ、1986年には644トンまで減少しました。しかし、1990年代以降、内戦終結後の国土再建努力が功を奏し生産量は回復し、1999年には2,400トンに達しました。

2000年代からはさらに効率の良い農業技術や国際市場での需要の増大を背景に生産が加速し、2009年には4,803トンとなりました。2012年以降の10年間では、生産量は概ね4,500トンから5,300トンの間で推移し、一定の安定を見せています。近年では持続可能な農業技術の導入や地域市場の拡充が、生産性向上の鍵となっています。

しかし、気候変動のリスクは大豆生産に直接的な影響を与える可能性があります。エルサルバドルは中米の一部で、洪水や干ばつなどの極端な気象条件に直面しやすい地域として知られています。また、地球温暖化による降水パターンの変化は、農業全般にわたる収量に予測困難な影響を与えると考えられます。そのため、農家レベルでの灌漑設備の拡充、耐気候性作物の育成、及び農地の管理強化が重要です。

さらに、大豆は国際的に動物飼料や植物性のタンパク質供給源として需要が増大しており、特に中国やインドといった人口の多い国々の需要が拡大しています。これらの国に輸出する機会を積極的に活用すれば、エルサルバドルの農業経済にとって新たな成長の道が開けるでしょう。他国と比較してエルサルバドルの大豆生産量はまだ小規模であり、アメリカやブラジルが数百万トン単位で生産していることを考慮すると、地道な技術革新と高品質な製品作りが同国の競争力を高める鍵となります。

今後、国際連携を強化し、海外技術や投資を積極的に導入することで、同国の農業セクターを活性化させることが期待されます。具体的な対策としては、地域間協力による農業インフラの整備、新たな輸出市場の開拓、さらには低利融資を通じた農業資本への支援が重要です。また、国際機関と連携し、気候変動適応プログラムを推進することも重要となるでしょう。

総じて言えることは、エルサルバドルの大豆生産は長い歴史の中で多くの課題を克服し、安定的な拡大を遂げてきた点にあります。ただし、未来に向けて気候変動や国際市場の需要変動に対応するためのさらなる努力が必要です。農業技術と政策的支援の両面から持続可能な生産体制を構築することが、エルサルバドルの農業発展と経済振興における重要なステップとなるでしょう。