Skip to main content

ベトナムの大豆生産量推移(1961年~2023年)

ベトナムの大豆生産量は1961年の14,100トンからスタートし、1980年代から急速に増加し、2005年にはピークの292,700トンを記録しました。しかし、それ以降は波を描きながらも長期的には減少傾向を示し、2022年には52,146トンと大きく減少しました。この変化は、農業政策、気候条件、市場の需要、そして競合作物の増減に起因する可能性があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 48,103
-7.75% ↓
2022年 52,146
-11.82% ↓
2021年 59,138
-9.58% ↓
2020年 65,405
-15.35% ↓
2019年 77,263
-5.02% ↓
2018年 81,348
-20.13% ↓
2017年 101,856
-36.62% ↓
2016年 160,696
9.81% ↑
2015年 146,341
-6.52% ↓
2014年 156,549
-6.98% ↓
2013年 168,296
-3.1% ↓
2012年 173,672
-34.84% ↓
2011年 266,538
-10.74% ↓
2010年 298,600
38.75% ↑
2009年 215,200
-19.58% ↓
2008年 267,600
-2.87% ↓
2007年 275,500
6.74% ↑
2006年 258,100
-11.82% ↓
2005年 292,700
19.03% ↑
2004年 245,900
11.93% ↑
2003年 219,700
6.86% ↑
2002年 205,600
18.36% ↑
2001年 173,700
16.34% ↑
2000年 149,300
1.43% ↑
1999年 147,200
0.49% ↑
1998年 146,475
29.62% ↑
1997年 113,000
-0.7% ↓
1996年 113,800
-9.32% ↓
1995年 125,500
0.8% ↑
1994年 124,500
17.79% ↑
1993年 105,700
32.13% ↑
1992年 80,000 -
1991年 80,000
-7.62% ↓
1990年 86,600
5.16% ↑
1989年 82,350
-3.46% ↓
1988年 85,300
-11.01% ↓
1987年 95,850
13.16% ↑
1986年 84,700
7.08% ↑
1985年 79,100
14.31% ↑
1984年 69,200
8.81% ↑
1983年 63,600
-17.3% ↓
1982年 76,900
39.82% ↑
1981年 55,000
71.34% ↑
1980年 32,100
61.31% ↑
1979年 19,900
-8.72% ↓
1978年 21,800
1.4% ↑
1977年 21,500
3.86% ↑
1976年 20,700
50% ↑
1975年 13,800
-13.75% ↓
1974年 16,000
6.67% ↑
1973年 15,000
7.14% ↑
1972年 14,000
0.72% ↑
1971年 13,900
-6.71% ↓
1970年 14,900
-0.67% ↓
1969年 15,000
-9.09% ↓
1968年 16,500
-2.94% ↓
1967年 17,000
0.59% ↑
1966年 16,900
11.18% ↑
1965年 15,200
8.57% ↑
1964年 14,000
16.67% ↑
1963年 12,000
-7.69% ↓
1962年 13,000
-7.8% ↓
1961年 14,100 -

大豆は、ベトナムの農業において重要な作物の一つであり、家畜の飼料や油脂の原料として利用されています。国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ベトナムの大豆生産量は、歴史的には緩やかな成長から始まり、1980年代以降に急激に増加しました。これは、農業技術の発展や大豆の需要増加によるものと考えられます。また、1990年代から2005年までの間、持続的な政府の農業支援政策や輸出向けの農業生産の促進が影響を与えました。この期間において、農地拡張や収穫量の効率化が進み、ベトナムは東南アジアで注目すべき生産国となりました。

しかし、2005年をピークにして生産量は減少に転じています。その背景にはいくつかの課題があります。まず、気候変動による影響が挙げられます。ベトナムは南北に長い国土を持ちますが、特に洪水や干ばつのような極端な気象が大豆生産地域を直撃し、生産性の低下を招いています。また、市場経済の発展とともに、大豆以外の利益率が高い作物(米やコーヒーなど)に農地が転用されたことも影響を及ぼしています。さらには、国際市場で安価な大豆の輸入が可能になり、農家の生産意欲が低下した可能性も示唆されます。

ここ数年のデータを見ると、ベトナムの大豆生産量は2022年には52,146トンにまで減少しています。これは近年の急激な減少を示しており、持続可能な大豆生産に向けた新たな戦略が急務であることを示しています。一方、これと並行して、同じく大豆を主要生産物とする国々、例えば中国やインドでは、今も内需や輸出を背景にした生産拡大が続いており、米国やブラジルのような大豆生産大国の存在は、ベトナムの大豆市場競争力の課題を浮き彫りにしています。

将来的には、いくつかの具体的な対策が必要です。第一に、大豆の品種改良が挙げられます。気候変動に強い品種の開発や、収穫量を増加させる技術を現場に導入することが求められます。第二に、農家に対する支援の拡大です。特に資金援助や技術支援を通じて、小規模農家が大豆生産を続けられる環境を整えることが重要です。第三に、国際的な協力の枠組みを利用して市場を拡大し、新たな輸出先を確保する取り組みが必要です。さらに、輸入に依存しない形での自給率向上も、政策的に焦点を当てるべき課題と言えるでしょう。

加えて、地政学的な観点からも考慮が必要です。ベトナムは東南アジア諸国連合(ASEAN)の一員であり、地域間の農業生産や貿易政策の一環として、大豆を戦略的な作物と位置付けることができます。このほか、農業をめぐる地域紛争や資源争奪の問題が生じないよう、国際的な協力体制の強化も欠かせません。

結論として、ベトナムの大豆生産は歴史的経緯や市場状況からの影響を大きく受けつつも、持続可能な農業への改革を進めるチャンスを秘めています。気候変動対策や農業技術革新、国際市場へのアクセス強化を実現すれば、将来的にも安定した生産と収入の基盤を農家に提供できるでしょう。政府および国際機関は、こうした方向性を推進するために、具体的かつ長期的なビジョンを策定する必要があります。