Skip to main content

中国の大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、中国の大豆生産量は、1961年以降長期間にわたり変動しながらも、近年では再び成長基調にあります。2022年の大豆生産量は20,280,000トンに達し、国内需要に対応すると同時に輸入を補完する形で史上最高に達しました。一方で、これまでの動向を見ていくと、生産量は特に1970年代から2000年代初頭にかけて、不安定に推移してきました。近年では政府の補助金政策や農業技術の改革が寄与して安定性を取り戻しつつありますが、依然として輸入依存や自然環境の要因、グローバル市場の影響を受ける状況が続いています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 19,491,297
-3.89% ↓
2022年 20,280,000
23.66% ↑
2021年 16,400,000
-16.33% ↓
2020年 19,600,000
8.29% ↑
2019年 18,100,000
13.36% ↑
2018年 15,967,100
4.48% ↑
2017年 15,282,500
19.5% ↑
2016年 12,788,894
8.52% ↑
2015年 11,785,000
-3.04% ↓
2014年 12,154,000
1.7% ↑
2013年 11,951,000
-8.15% ↓
2012年 13,010,900
-10.18% ↓
2011年 14,485,300
-3.96% ↓
2010年 15,083,300
0.68% ↑
2009年 14,981,500
-3.6% ↓
2008年 15,541,600
22.13% ↑
2007年 12,725,000
-15.63% ↓
2006年 15,081,800
-7.74% ↓
2005年 16,347,800
-6.06% ↓
2004年 17,401,500
13.05% ↑
2003年 15,393,200
-6.74% ↓
2002年 16,505,400
7.14% ↑
2001年 15,405,600
-0.02% ↓
2000年 15,409,000
8.17% ↑
1999年 14,245,300
-5.98% ↓
1998年 15,151,800
2.85% ↑
1997年 14,731,500
11.4% ↑
1996年 13,224,000
-2.06% ↓
1995年 13,502,000
-15.61% ↓
1994年 15,999,000
4.52% ↑
1993年 15,307,000
48.55% ↑
1992年 10,304,000
6.08% ↑
1991年 9,713,000
-11.7% ↓
1990年 11,000,000
7.55% ↑
1989年 10,228,000
-12.17% ↓
1988年 11,645,000
-4.42% ↓
1987年 12,184,000
4.91% ↑
1986年 11,614,000
10.61% ↑
1985年 10,500,000
8.3% ↑
1984年 9,695,000
-0.67% ↓
1983年 9,760,000
8.08% ↑
1982年 9,030,000
-3.16% ↓
1981年 9,325,000
17.44% ↑
1980年 7,940,000
6.43% ↑
1979年 7,460,000
-1.45% ↓
1978年 7,570,000
4.27% ↑
1977年 7,260,000
9.34% ↑
1976年 6,640,000
-8.29% ↓
1975年 7,240,000
-3.08% ↓
1974年 7,470,000
-10.75% ↓
1973年 8,370,000
29.77% ↑
1972年 6,450,000
-25.09% ↓
1971年 8,610,000
-1.15% ↓
1970年 8,710,000
14.15% ↑
1969年 7,630,000
-5.1% ↓
1968年 8,040,000
-2.78% ↓
1967年 8,270,000 -
1966年 8,270,000
34.69% ↑
1965年 6,140,000
-21.98% ↓
1964年 7,870,000
13.89% ↑
1963年 6,910,000
6.14% ↑
1962年 6,510,000
4.83% ↑
1961年 6,210,000 -

中国の大豆生産量は長期間にわたり増減を繰り返してきたものの、数十年間を俯瞰すると着実に成長を遂げていると言えます。1961年の6,210,000トンから始まり、1993年には初めて15,000,000トンを超えるなど、生産基盤を拡大してきました。しかし、1980年代後半から2000年代前半まではやや不安定で、増産と減産を繰り返しました。この背景には、作付け面積の転換政策、肥料や灌漑技術の不十分さ、市場価格の変動、さらには旱魃や洪水のような気象要因などが複雑に絡んでいます。

近年(2019年以降)においては、大豆生産量が再び上昇傾向を示しています。2022年にはついに20,280,000トンに到達し、1961年と比較して約3.3倍の成長を記録しました。この成長を支えた要因としては、政府の政策的支援が挙げられます。具体的には、農家への補助金策、農業インフラ開発、そして近代的な農業技術の採用が大きな役割を果たしており、生産量を増やすだけでなく、生産性そのものの向上につながっています。

しかしながら、中国は世界最大の大豆輸入国でもあるため、輸入への依存度が引き続き高い状態が続いています。国内での生産量が増加しても、それを大きく上回る需要(特に家畜飼料および食用油の需要)の伸びが予見されるため、輸入を完全に代替することは難しいと言えます。輸入先の多くはアメリカ、ブラジル、アルゼンチンなどの国々であり、特にアメリカとの貿易摩擦や地政学的リスクが大豆供給に直接的な影響を与える可能性があります。

また、大豆生産に伴う課題も存在します。例えば、大規模な大豆農地の拡大に伴う森林伐採や土壌の過剰利用が、持続可能性の観点から問題視されています。さらに、気候変動による洪水や干ばつの頻発化が中国の主要農業地帯に影響を与え、生産量の安定化を妨げるリスクがあると言えます。これに対応するためには、気候変動への適応策や、生産効率を高める品種改良技術の推進が不可欠です。

将来に向けて、中国は国内生産だけでなく、国際市場での影響力を考慮した政策が必要とされるでしょう。例えば、インドや東南アジア諸国との農業技術協力を拡大すること、あるいは新たな輸入ルートの分散化を進めることが現実的な対応策です。このほか、農家へのさらなる技術支援や教育、農地活用の最適化など、持続可能な農業モデルの実現が求められています。

結論として、中国の大豆生産は着実に成長を遂げているものの、輸入依存や気候変動、環境負荷など、多くの課題に直面しています。今後の対策としては、持続可能な農業技術の導入、国内外農業パートナー国との連携強化、さらには政策的な柔軟性を持つ貿易戦略の策定が必要です。こうした取り組みを通じて、中国の大豆生産の更なる安定と効率化が可能となり、世界の食料安全保障にも寄与することが期待されます。