Skip to main content

ガボンの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、ガボンの大豆生産量は過去数十年間にわたり著しい変動を見せつつも、おおむね増加傾向にあります。1985年には1,676トンと小規模な生産量からスタートしましたが、2013年以降は毎年3,500トンを超える水準を維持しており、特に2014年には4,238トンとピークに達しました。その後はやや減少傾向を見せつつも安定した生産量を維持しており、2022年には約3,932トンとなっています。本データはガボンの農業における大豆生産の変遷を反映しており、国内外の市場や政策、気候条件がその推移に影響を及ぼしていることが示唆されます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 4,008
1.92% ↑
2022年 3,932
-0.31% ↓
2021年 3,945
0.21% ↑
2020年 3,936
0.51% ↑
2019年 3,916
-1.63% ↓
2018年 3,981
1.79% ↑
2017年 3,911
1.41% ↑
2016年 3,857
-0.64% ↓
2015年 3,882
-8.42% ↓
2014年 4,238
5.96% ↑
2013年 4,000
11.11% ↑
2012年 3,600
2.86% ↑
2011年 3,500
6.35% ↑
2010年 3,291
4.72% ↑
2009年 3,143
4.64% ↑
2008年 3,003
3.59% ↑
2007年 2,899
2.89% ↑
2006年 2,818
4.43% ↑
2005年 2,698
0.46% ↑
2004年 2,686
5.36% ↑
2003年 2,549
5.56% ↑
2002年 2,415
5.79% ↑
2001年 2,283
3.78% ↑
2000年 2,200
10% ↑
1999年 2,000
33.33% ↑
1998年 1,500
50.6% ↑
1997年 996
-49.18% ↓
1996年 1,960
-2% ↓
1995年 2,000
11.61% ↑
1994年 1,792
-23.35% ↓
1993年 2,338
-6.18% ↓
1992年 2,492
8.96% ↑
1991年 2,287
-29.93% ↓
1990年 3,264
19.65% ↑
1989年 2,728
-5.83% ↓
1988年 2,897
29.27% ↑
1987年 2,241
-27.71% ↓
1986年 3,100
84.96% ↑
1985年 1,676 -

ガボンの大豆生産は1985年の1,676トンから始まり、一連の増減を経ながら全体として漸進的な増加を示しました。初期の生産では、農業技術や市場環境が整備不足のままで、生産量は不安定でした。1986年の大幅な増加(3,100トン)は、恐らく一時的な政策的支援や気候条件の好転が寄与したものと考えられます。しかし、その後も生産量は不安定さを伴い、1997年には最低記録となる996トンにまで激減しました。この時期は、ガボン全体でインフラ整備の遅れや農業の効率性低下が影響している可能性があります。

2000年代以降、大豆生産量は概ね2,000トン台を維持し、徐々に安定しつつ増加に転じました。2003年から2007年にかけて特に顕著に増加した背景には、農地拡大や肥料普及、海外からの支援プロジェクトの影響が考えられます。2010年代には3,000トン台に到達し、以降の10年間での安定性は、農業政策の改善と技術革新が大きな要因と推測されます。

ガボンでの大豆生産量の増加傾向は、国内の食糧保障だけでなく、輸出市場の拡大や経済の多角化にも寄与していると言えます。しかし、近年の生産量は2014年のピーク(4,238トン)を超えられず、むしろ微減傾向です。この背景には、地球温暖化に伴う気候変動や自然災害のリスクが考えられます。加えて、ガボン国内の農業従事者の高齢化および労働力不足、さらには農業技術の開発や普及の遅れも影響しています。

他国と比較すると、日本の国内の大豆生産量は近年20万トンを超える程度であり、大豆生産の主要拠点であるアメリカやブラジルでは1億トンを超える生産規模があります。ガボンの生産量は依然として小規模ではありますが、これはガボンの農業が自国消費を中心として発展し、大規模商業農業には至っていないことを反映しています。将来的には、生産性の向上と輸出市場の開拓が重要な課題となるでしょう。

地域特有の課題としては、ガボンが中部アフリカ特有の熱帯気候に位置するため、洪水や干ばつの頻発、土壌の劣化が大豆栽培に与える影響が挙げられます。また、大豆に対する十分な市場インフラの未整備も、地元農家の収益性に影響を及ぼしており、多くの農家が他作物への転換を余儀なくされています。このような課題解決には、地域間協力の枠組みや国際援助機関の積極的な技術支援が求められるところです。

未来への具体的提案としては、まず、農業の持続可能性を確保するための灌漑技術や耐候性種子の導入が急務です。また、農業従事者向けの研修プログラムを通じて生産性を高めることも必要です。さらに、大豆の付加価値を高めるための加工産業の育成が、国内経済の安定化に貢献します。特に、適切な技能を持つ労働力や投資先の確保を通じて、大豆製品の輸出を増加させることは、ガボンの経済を一層多様化させる可能性を秘めています。

最後に、自然災害や地政学的リスクを考慮した政策の策定も必要です。気候変動の影響を軽減するため、国際的な温室効果ガス削減協定へのさらなる参加や、森林保護との両立を目指す農林業政策も重要な方策です。結論として、ガボンの大豆生産は過去数十年で一定の進展を遂げていますが、さらなる成長と安定には、多方面での取り組みが欠かせない状況です。