国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、カナダの大豆生産量は長期的に見ると着実に増加してきました。1961年には約18万トンだった生産量が2022年には約654万トンに達し、約36倍にまで増加しました。しかし、近年の推移を見ると、2017年の約771万トンをピークにその後やや減少し、2022年には回復傾向にあります。これは気候変動や市場需要の変化が影響している可能性があります。
カナダの大豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 6,980,525 |
6.68% ↑
|
2022年 | 6,543,158 |
5.13% ↑
|
2021年 | 6,224,029 |
-2.11% ↓
|
2020年 | 6,358,500 |
3.47% ↑
|
2019年 | 6,145,000 |
-17.15% ↓
|
2018年 | 7,416,600 |
-3.89% ↓
|
2017年 | 7,716,600 |
16.98% ↑
|
2016年 | 6,596,500 |
2.17% ↑
|
2015年 | 6,456,300 |
6.81% ↑
|
2014年 | 6,044,800 |
12.86% ↑
|
2013年 | 5,355,900 |
5.3% ↑
|
2012年 | 5,086,400 |
13.88% ↑
|
2011年 | 4,466,500 |
0.49% ↑
|
2010年 | 4,444,600 |
24.1% ↑
|
2009年 | 3,581,600 |
7.37% ↑
|
2008年 | 3,335,900 |
24.19% ↑
|
2007年 | 2,686,200 |
-22.49% ↓
|
2006年 | 3,465,500 |
9.82% ↑
|
2005年 | 3,155,600 |
3.67% ↑
|
2004年 | 3,043,900 |
33.9% ↑
|
2003年 | 2,273,300 |
-2.67% ↓
|
2002年 | 2,335,700 |
42.84% ↑
|
2001年 | 1,635,200 |
-39.5% ↓
|
2000年 | 2,703,000 |
-2.8% ↓
|
1999年 | 2,780,900 |
1.62% ↑
|
1998年 | 2,736,600 |
-0.04% ↓
|
1997年 | 2,737,700 |
26.16% ↑
|
1996年 | 2,170,000 |
-5.55% ↓
|
1995年 | 2,297,500 |
1.94% ↑
|
1994年 | 2,253,700 |
15.88% ↑
|
1993年 | 1,944,900 |
33.64% ↑
|
1992年 | 1,455,300 |
-0.32% ↓
|
1991年 | 1,460,000 |
15.69% ↑
|
1990年 | 1,262,000 |
3.55% ↑
|
1989年 | 1,218,700 |
5.73% ↑
|
1988年 | 1,152,600 |
-9.22% ↓
|
1987年 | 1,269,700 |
32.29% ↑
|
1986年 | 959,800 |
-5.16% ↓
|
1985年 | 1,012,000 |
10.36% ↑
|
1984年 | 917,000 |
24.76% ↑
|
1983年 | 735,000 |
-13.33% ↓
|
1982年 | 848,000 |
39.75% ↑
|
1981年 | 606,800 |
-12.06% ↓
|
1980年 | 690,000 |
5.02% ↑
|
1979年 | 657,000 |
27.43% ↑
|
1978年 | 515,580 |
-11.11% ↓
|
1977年 | 580,000 |
131.64% ↑
|
1976年 | 250,387 |
-31.74% ↓
|
1975年 | 366,817 |
30.98% ↑
|
1974年 | 280,053 |
-29.38% ↓
|
1973年 | 396,537 |
5.81% ↑
|
1972年 | 374,764 |
34% ↑
|
1971年 | 279,671 |
-1.05% ↓
|
1970年 | 282,628 |
35.5% ↑
|
1969年 | 208,576 |
-15.1% ↓
|
1968年 | 245,679 |
11.57% ↑
|
1967年 | 220,205 |
-10.22% ↓
|
1966年 | 245,271 |
12.23% ↑
|
1965年 | 218,544 |
15.11% ↑
|
1964年 | 189,859 |
39.46% ↑
|
1963年 | 136,134 |
-24.29% ↓
|
1962年 | 179,817 |
-0.35% ↓
|
1961年 | 180,443 | - |
カナダの大豆生産量推移を見ると、1961年から2022年の約60年間で顕著な成長が見られます。特に1980年代以降、生産量が急激に増加し始め、1990年代以降はさらに倍増ペースで成長しています。この成長の要因として、農業技術の進歩や品種改良、栽培面積の拡大が挙げられます。また、国際市場における大豆需要の増加やカナダの輸出競争力の向上も重要な背景です。
2000年代中盤以降は、年による変動が見られるものの、全体的には生産量は増加傾向にあります。2017年に約771万トンと過去最高を記録しましたが、その後は2019年に約614万トンまで減少しています。これは主に気候変動の影響を受けた異常気象や、世界的な経済情勢の変動が影響したと考えられます。しかし、最近のデータでは生産量は回復傾向を見せており、2022年には約654万トンに達しています。
カナダの大豆生産は、米国やブラジル、中国といった主要生産国と比較すると規模は小さいものの、輸出市場では重要な役割を果たしています。特に大豆製品の国際価格が影響を受けやすい地政学的リスクや中国をはじめとするアジア市場での需要増加によって、カナダの大豆輸出量が市場において注目されることがあります。
しかし、カナダの大豆生産にはいくつかの課題も存在します。まず、気候変動による平均気温の上昇や降水パターンの変化により、収穫量が不安定になる可能性があります。さらに、北米の農業市場における競争の激化や、作物栽培における資源(例えば水資源)の不足も長期的な課題とされています。
これらの課題に対し、いくつかの具体的な対策が提案されます。まず、気候変動に強い大豆品種の開発や、環境に配慮した栽培技術の導入を強化することが重要です。また、各地域での生産性向上を支援するため、農家に対して十分な技術トレーニングや資金支援を提供する必要があります。さらに、国際市場へのアクセスを拡大するための貿易政策の強化も考慮すべきです。例えば、アジア市場への輸出をより円滑に進めるための二国間および多国間の貿易協定の活用がこれに含まれます。
将来的には、カナダの大豆生産が持続可能性と収益性を両立する形でさらに成長する可能性が期待されます。農業セクターにおいて政府、農業団体、学術界が連携し、これらの課題に対し包括的に取り組むことが求められます。また、地政学的リスクを考慮しつつ、輸出に依存しない多角化した農業政策を推進することも重要です。このような取り組みを進めることができれば、カナダの大豆生産は世界市場でますます重要な役割を果たすでしょう。