Skip to main content

ブルガリアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が2024年7月に発表した最新データによれば、ブルガリアの大豆生産量は1960年代から現在まで大きな変動を繰り返しています。ピーク時となる1979年には156,631トンを記録しましたが、その後1980年代以降急激に減少し、2000年代には数千トン規模まで落ち込みました。一時的な増加が見られる年もがありますが、全体的に大豆生産量は低迷しています。2022年には10,180トンとやや回復の兆しを見せましたが、依然として潜在的課題が残っています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 6,070
-40.37% ↓
2022年 10,180
262.28% ↑
2021年 2,810
-54.68% ↓
2020年 6,200
-18.1% ↓
2019年 7,570
60.04% ↑
2018年 4,730
-76.35% ↓
2017年 20,000
9.28% ↑
2016年 18,301
-54.57% ↓
2015年 40,281
5372.96% ↑
2014年 736
21.85% ↑
2013年 604
208.16% ↑
2012年 196
-71.18% ↓
2011年 680
-58.71% ↓
2010年 1,647
311.75% ↑
2009年 400
123.46% ↑
2008年 179
163.24% ↑
2007年 68
-50.36% ↓
2006年 137
-77.32% ↓
2005年 604
-5.63% ↓
2004年 640
9.59% ↑
2003年 584
-85.75% ↓
2002年 4,098
309.8% ↑
2001年 1,000
-50% ↓
2000年 2,000
-60% ↓
1999年 5,000
-11.19% ↓
1998年 5,630
-7.87% ↓
1997年 6,111
-37.05% ↓
1996年 9,707
-28.97% ↓
1995年 13,666
54.59% ↑
1994年 8,840
-36.87% ↓
1993年 14,003
-17.73% ↓
1992年 17,021
-14.12% ↓
1991年 19,819
33.48% ↑
1990年 14,848
-31.03% ↓
1989年 21,529
26.48% ↑
1988年 17,022
-47.93% ↓
1987年 32,693
-39.26% ↓
1986年 53,827
46.1% ↑
1985年 36,843
-48.48% ↓
1984年 71,515
-13.31% ↓
1983年 82,499
-28.92% ↓
1982年 116,064
10.48% ↑
1981年 105,056
-2.21% ↓
1980年 107,435
-31.41% ↓
1979年 156,631
30.17% ↑
1978年 120,326
34.06% ↑
1977年 89,754
-9.26% ↓
1976年 98,913
23.43% ↑
1975年 80,136
142.71% ↑
1974年 33,017
7.34% ↑
1973年 30,759
138.87% ↑
1972年 12,877
-18.43% ↓
1971年 15,786
100.56% ↑
1970年 7,871
4224.73% ↑
1969年 182
109.2% ↑
1968年 87
1.16% ↑
1967年 86
-39.44% ↓
1966年 142
-43.65% ↓
1965年 252
6.33% ↑
1964年 237
-67.97% ↓
1963年 740
-40.94% ↓
1962年 1,253
11.97% ↑
1961年 1,119 -

ブルガリアの大豆生産量の推移をデータから読み解くと、大きな変動がいくつかの時期に特徴的に現れています。1960年代はほぼ100トン台の規模で始まりました。しかし、1970年代後半から1980年代前半には急速に増加し、1979年の156,631トンという記録的な生産量を達成しました。この急増の背後には、当時の農業政策や生産技術の向上、穀物市場における需給動向が影響したと考えられます。

しかし、1980年代後半以降は急激に下落し始め、1990年代には年間数千トン台、さらには2000年の2,000トンに至るまで低迷しました。この減少は、冷戦終結後における政治的・経済的な転換期が原因の一つとして挙げられます。農業の効率性が低下したことや、多くの農地が適切に管理されなくなったことが主な理由とされています。

2015年には40,281トンまで急増の記録がありますが、これは一時的な気象条件の影響や政府による奨励施策の効果と見られます。しかしその後再び低迷し、2020年代には1万トン以下の規模が続いています。2022年には10,180トンとやや回復しましたが、これはブルガリア農業の全体像から見ると依然小規模と言えます。

地域ごとの課題を見ると、ブルガリアの農業全体において小規模農家が多く組織化が進んでいないこと、大豆生産に必要な灌漑設備やインフラの老朽化が進んでいることが問題として浮き彫りになります。また、地政学的にはブルガリアはロシアやウクライナに近い位置にあり、これらの地域からの大豆やその他穀物の輸出に依存している面も見られます。近年のロシア・ウクライナ戦争はそうした国際的な供給網に影響を与え、ブルガリア国内の自給的な生産が一層重要になる可能性があります。

未来への課題としては、持続可能な農業政策の策定が必要です。具体的には、大豆生産に特化した栽培技術の向上、資金援助による農業従事者への支援やインフラ整備があります。また、気候変動を考慮した耐乾性のある改良種子の導入や、地域間での農業協力体制の構築も重要です。さらに、国際機関や隣国との協力を強化し、輸入依存型から自給自足型への移行を目指すことが求められます。

全体として、ブルガリアの大豆生産量は政策や環境、国際状況と密接に関連しており、安定的な生産基盤を構築することが国の持続可能な発展に直結します。今後、政府や農業関係者が協力し、国際的視点から最適な解決策を講じる必要があります。具体的には、技術投資に加え、環境対応型農業へのシフトが重要なカギを握っています。