Skip to main content

南アフリカの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した2024年の最新データに基づき、南アフリカの大豆生産量は長期的に大幅な増加を見せています。1961年ではわずか2,631トンであったのが、2021年にはピークの1,897,000トンを記録しましたが、2022年には1,148,300トンに減少しており、近年の変動も顕著です。この間、生産量の伸びは1960-70年代の緩やかな増加に始まり、2000年代からの急成長が特徴的です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,770,000
141.23% ↑
2022年 1,148,300
-39.47% ↓
2021年 1,897,000
52.31% ↑
2020年 1,245,500
6.42% ↑
2019年 1,170,345
-24% ↓
2018年 1,540,000
17.02% ↑
2017年 1,316,000
77.36% ↑
2016年 742,000
-30.65% ↓
2015年 1,070,000
12.87% ↑
2014年 948,000
20.84% ↑
2013年 784,500
20.69% ↑
2012年 650,000
-8.45% ↓
2011年 710,000
25.44% ↑
2010年 566,000
9.69% ↑
2009年 516,000
82.98% ↑
2008年 282,000
37.56% ↑
2007年 205,000
-51.65% ↓
2006年 424,000
55.6% ↑
2005年 272,500
23.86% ↑
2004年 220,000
61.15% ↑
2003年 136,520
-38.78% ↓
2002年 223,000
-1.42% ↓
2001年 226,210
46.96% ↑
2000年 153,925
-22.65% ↓
1999年 199,000
-7.44% ↓
1998年 215,000
119.39% ↑
1997年 98,000
22.5% ↑
1996年 80,000
37.46% ↑
1995年 58,200
-7.77% ↓
1994年 63,100
-8.02% ↓
1993年 68,600
9.06% ↑
1992年 62,900
-50.08% ↓
1991年 126,000
6.6% ↑
1990年 118,200
50.38% ↑
1989年 78,600
20.37% ↑
1988年 65,300
87.11% ↑
1987年 34,900
-7.92% ↓
1986年 37,900
-5.01% ↓
1985年 39,900
2.57% ↑
1984年 38,900
35.54% ↑
1983年 28,700
33.81% ↑
1982年 21,448
-22.29% ↓
1981年 27,600
-30.83% ↓
1980年 39,900
51.14% ↑
1979年 26,400
-34.16% ↓
1978年 40,100
35.02% ↑
1977年 29,700
65.92% ↑
1976年 17,900
-21.15% ↓
1975年 22,700
6.07% ↑
1974年 21,400
365.22% ↑
1973年 4,600
130% ↑
1972年 2,000
-31.03% ↓
1971年 2,900
-62.34% ↓
1970年 7,700
5.48% ↑
1969年 7,300
78.05% ↑
1968年 4,100
-8.89% ↓
1967年 4,500
60.71% ↑
1966年 2,800
-6.67% ↓
1965年 3,000 -
1964年 3,000
27.17% ↑
1963年 2,359
-10.34% ↓
1962年 2,631 -
1961年 2,631 -

南アフリカの大豆生産は、1960年代には年間3,000トン以下で推移しており、この当時は国内での大豆需要が限られていたことや、農業技術の発展が遅れていたことが背景に挙げられます。この状況が1970年代に入ると急激に変化し、1974年の21,400トンや1978年の40,100トンといった生産量の拡大が確認されています。これは、国内外の食料需要の増加に加え、政策的な支援や機械化率の向上が進んだことが要因と考えられます。

特筆すべきは1990年代以降の持続的な伸びです。1990年の118,200トンから1998年には215,000トンを記録し、2005年には初めての30万トン超えを達成。その後、農業技術の進歩や多収性品種の導入により、生産量は安定した成長を続け、2009年には500,000トンを突破しました。さらに、2010年代には気候に適応した灌漑技術や農場経営の効率化が進み、2018年には史上最高の1,540,000トンを記録しました。2021年には約1,897,000トンに到達しましたが、その後の2022年では1,148,300トンへ減少しており、気候変動や市場の不安定性が影響を与えていることが示唆されています。

このデータは、南アフリカが地域の大豆主要生産国として台頭してきたことを示しています。しかし同時に、近年の気候変動が農業生産に及ぼす影響についても課題を浮き彫りにしています。特に近年、干ばつや集中豪雨といった天候異常により、一部の作付地では収穫が不安定になっています。また、国内消費や輸出増加のプレッシャーが品質維持や物流面での課題を生んでいます。

南アフリカの大豆生産が今後も成長を続けるためには、複数の分野での取り組みが必要です。第一に、より優れた気候耐性を持つ品種の開発を促進することが重要です。耐乾性や耐塩性品種の研究に投資することにより、気候変動リスクを軽減することが可能です。第二に、持続可能な農業技術の導入を支援する政策の強化が求められます。たとえば、土壌管理技術や効率的な灌漑システムへの投資は、収益性の向上と環境保全の両立に寄与するでしょう。さらに、輸出を拡大するためには、国際的な貿易協定への積極的な加入や物流インフラの強化も課題として挙げられます。

加えて、地政学的な視点では、南アフリカの大豆需要を受けて、隣接するアフリカ諸国間での地域協力が鍵となります。他国との連携を強化し、共同で供給チェーンを最適化することが、地域全体の農業生産性の向上に繋がると考えられます。また、国際需給の不安定化による価格変動や、国内での紛争が農業労働力に与える影響なども警戒すべき要因です。

結論として、南アフリカの大豆生産データが示す長期的なトレンドは成長を裏付けていますが、気候変動や政策面での対応がなければ、その成長は減速する可能性があります。同国がさらなる農業発展を遂げるために、技術革新、持続可能なインフラ整備、そして地域間協力を通じたリスク分散が欠かせない要素です。国際機関や政府による研究支援や政策実現の取り組みが、未来の生産基盤を支える鍵となるでしょう。