Skip to main content

クロアチアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の最新データによると、クロアチアの大豆生産量は1990年代以降、大きな増減を繰り返してきましたが、2010年代後半以降に増加が目立っています。2022年には194,770トンを記録しており、ピークの2020年(266,010トン)から減少したものの、1990年代や2000年代前半と比較して依然として高い水準を維持しています。この数字はクロアチアの農業政策や国際市場の動向、生産技術の進展を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 213,020
9.37% ↑
2022年 194,770
-14.53% ↓
2021年 227,870
-14.34% ↓
2020年 266,010
8.9% ↑
2019年 244,280
-0.37% ↓
2018年 245,190
18.01% ↑
2017年 207,765
-14.88% ↓
2016年 244,075
24.25% ↑
2015年 196,431
49.46% ↑
2014年 131,424
18.06% ↑
2013年 111,316
15.09% ↑
2012年 96,718
-34.33% ↓
2011年 147,271
-4.11% ↓
2010年 153,580
33.36% ↑
2009年 115,159
7.07% ↑
2008年 107,558
18.67% ↑
2007年 90,637
-47.97% ↓
2006年 174,214
45.66% ↑
2005年 119,602
49.5% ↑
2004年 80,000
-3.14% ↓
2003年 82,591
-36.21% ↓
2002年 129,470
40.97% ↑
2001年 91,841
40.65% ↑
2000年 65,299
-43.64% ↓
1999年 115,853
49.57% ↑
1998年 77,458
96.25% ↑
1997年 39,469
9.95% ↑
1996年 35,896
4.6% ↑
1995年 34,319
-22.23% ↓
1994年 44,127
-10.78% ↓
1993年 49,456
7.21% ↑
1992年 46,129 -

クロアチアの大豆生産量の推移を見てみると、1992年の46,129トンから1999年には115,853トンへと倍以上の増加を記録し、その後2000年代初頭には生産量が増減を繰り返す変動期に入りました。2006年になると生産量が再び急激に増え、174,214トンに達しました。そして、2010年代半ば以降は安定的な増加傾向に入り、2015年には初めて196,431トンを超え、以降の数年間で200,000トン以上の生産が複数回記録されています。特に2018年と2020年にはそれぞれ245,190トンと266,010トンを記録し、クロアチアにおける大豆生産のピークとなりました。しかし2022年には194,770トンまで減少しており、一時的な減少要因があった可能性が考えられます。

このような変動は、天候条件の変化、農業技術の普及率、国際市場における大豆需要の変動、ウクライナ紛争などの地政学的リスクによる輸出入への影響が関連している可能性があります。クロアチアはバルカン半島に位置し、ヨーロッパ内外の市場との貿易関係を持っていますが、特に豊かな黒土地帯などの農地を活用して大豆を中心とした農業生産を拡大してきました。生産における近代化と肥沃な土地の利用は、持続的な増加傾向を支える主要要因となっています。

年次ごとに見られる大豆生産量の急激な減少、たとえば1995年の34,319トンや、2012年の96,718トンなどは、干ばつや洪水などの自然要因、あるいは経済的・地政学的な影響が関係していると考えられます。最近では気候変動がより顕著になり、クロアチアの農業全体にもリスクを与えています。特に2022年の生産量減少は干ばつの影響が大きかったためと報告されています。

今後、クロアチアが大豆生産の持続的な成長を目指すためには、いくつかの課題を克服する必要があります。まず、気候変動へ適応する農業技術の導入が重要です。例えば、干ばつ耐性品種の開発と普及や、灌漑設備の効率化はクロアチアの農業政策において中心的なテーマとなるべきでしょう。また、国際市場との取引を強化し、輸出先の多様化を図ることで、地政学的なリスクへの対応力を高める必要があります。加えて、EU加盟国としてのクロアチアは、欧州諸国との農業協力をさらに深化させることで、生産サイクルの安定を図ることが可能です。

結論として、クロアチアの大豆生産量は顕著な成長を遂げてきたものの、その増加は一様ではなく、気候条件や地政学的リスクに依存していることが多い状況です。今後は、環境変動に対する順応策と輸出市場の多様化を図ることで、さらなる成長を実現し、安定した生産体制を築くべきです。具体的には、気候変動に強い政策や技術革新、国際市場における競争力強化のための施策が求められます。このような対策により、クロアチアの大豆生産は一層の発展が期待できるでしょう。