Skip to main content

メキシコの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した2024年の最新データによると、メキシコの大豆生産量は1961年から2022年までに顕著な変動を見せています。1960年代の数万トン台の低生産量から1970年代後半には70万トンを突破する急成長を見せ、その後1980年代には約100万トンに迫る生産量に達しました。しかし、1990年代以降は徐々に減少し、2000年代には10万トン台へ縮小、2010年代以降も安定した生産力を取り戻しつつも、2022年には約24万トンを達成しました。このデータは、メキシコの大豆産業の成長と衰退、そして回復過程を示す重要な指標といえます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 199,163
-17.49% ↓
2022年 241,371
-16.25% ↓
2021年 288,203
17.15% ↑
2020年 246,019
5.73% ↑
2019年 232,680
-28.19% ↓
2018年 324,011
-25.16% ↓
2017年 432,927
-14.96% ↓
2016年 509,114
49.26% ↑
2015年 341,088
-11.95% ↓
2014年 387,366
61.91% ↑
2013年 239,248
-3.33% ↓
2012年 247,500
20.59% ↑
2011年 205,234
22.41% ↑
2010年 167,665
38.68% ↑
2009年 120,900
-20.99% ↓
2008年 153,022
73.16% ↑
2007年 88,371
8.95% ↑
2006年 81,113
-56.68% ↓
2005年 187,235
40.41% ↑
2004年 133,347
5.83% ↑
2003年 126,006
45.59% ↑
2002年 86,546
-28.87% ↓
2001年 121,671
18.92% ↑
2000年 102,314
-22.97% ↓
1999年 132,824
-11.63% ↓
1998年 150,296
-18.55% ↓
1997年 184,526
229.08% ↑
1996年 56,074
-70.45% ↓
1995年 189,774
-63.69% ↓
1994年 522,583
5.03% ↑
1993年 497,566
-16.17% ↓
1992年 593,540
-18.13% ↓
1991年 724,969
26% ↑
1990年 575,366
-42.02% ↓
1989年 992,391
338.35% ↑
1988年 226,390
-72.67% ↓
1987年 828,362
16.87% ↑
1986年 708,761
-23.68% ↓
1985年 928,616
35.58% ↑
1984年 684,921
-0.39% ↓
1983年 687,595
5.87% ↑
1982年 649,497
-8.09% ↓
1981年 706,697
119.33% ↑
1980年 322,205
-54.44% ↓
1979年 707,142
111.74% ↑
1978年 333,960
-35.31% ↓
1977年 516,275
70.67% ↑
1976年 302,492
-49.47% ↓
1975年 598,694
21.91% ↑
1974年 491,084
-16.12% ↓
1973年 585,474
55.38% ↑
1972年 376,810
47.26% ↑
1971年 255,878
19.23% ↑
1970年 214,603
-25.15% ↓
1969年 286,710
4.2% ↑
1968年 275,162
110.01% ↑
1967年 131,023
38.14% ↑
1966年 94,848
63.88% ↑
1965年 57,875
-3.87% ↓
1964年 60,207
7.02% ↑
1963年 56,258
-0.82% ↓
1962年 56,721
187.38% ↑
1961年 19,737 -

メキシコの大豆生産量の推移を見ると、大きく三つの時期に分けて考えることができます。まず、1960年代から1970年代にかけては技術革新と農業政策の影響を受け、生産量が大幅に拡大しました。例えば、1961年の19,737トンから1979年には707,142トンへと急増しており、この背景には国内の灌漑インフラの整備や化学肥料の普及が寄与したと考えられます。また、この期間には国際市場においても大豆需要が増加し、農業生産者の生産意欲が高まったことが影響しているとみられます。

次に、1980年代から1990年代初頭には、メキシコの大豆生産が安定期に入りました。1980年代後半には一時的に生産量が約100万トンに到達する年もあり、国内需要に加えて輸出市場にも対応可能な生産力を示しました。しかし、1990年代半ばから突如として生産量が激減し、1996年にはわずか56,074トンまで落ち込むなど、危機的な状態に陥ります。この減少の要因としては、NAFTA(北米自由貿易協定)の発効に伴うアメリカからの安価な大豆輸入の影響や、大豆生産に不適応な気候条件が続いたことが挙げられます。また、国内の農家が競争力を失い、小規模農家が大豆栽培から撤退したことも背景にあります。

2000年代以降、メキシコの大豆生産量は依然として低迷していました。しかし、2010年代に入ると政府の農業支援政策や地域プログラムの展開により、徐々に回復の兆しが見え始めました。例えば、2016年には509,114トンに達し、それまでの20年間の中で最も高い水準となりました。その後、生産量は再び不安定な状態に陥りながらも、2022年には241,371トンと安定した水準を保っています。この回復過程には、国際市場の大豆需要とメキシコ国内における持続可能な農業技術の導入が関わっていると言えます。

現在のメキシコでは、生産量が過去のピーク時(1989年の992,391トン)に比べて大きく削減された状況にあります。この現状が示しているのは、国内需要を満たすための輸入依存度の増加と、生産者が競争力を持つための政策支援が十分でないという課題です。近年の気候変動や干ばつの影響も、さらなる生産向上を妨げる要因となっています。特に、2022年までの水準では、ブラジルやアメリカ、中国の圧倒的な大豆生産量(いずれも数千~数億トン)には遠く及ばない状況です。

未来の課題として、まず大豆生産の効率化が挙げられます。具体的には、技術革新を推進することで少ない水資源の下でも高い生産性を維持可能な方法を導入することが求められます。また、国内農業の競争力を高めるために政府による補助金や教育プログラムの充実が必要です。さらに、地域ごとの特性を活かした作付け方法の導入や、国際市場での競争力を高めるための新しい輸出戦略が効果的と考えられます。

地政学的な観点から見ると、メキシコの大豆栽培拡大によって、大豆輸入の依存度軽減が期待されます。特に、地球規模での食糧需給問題が懸念される中、持続可能な農業モデルを構築することは食料安全保障の観点からも重要です。また、国内産業の育成が農村部の雇用創出に寄与し、不安定な社会経済状況の緩和にもつながる可能性があります。合わせて、気候変動リスクや自然災害に強い農業基盤を養うことで、将来の地政学的リスクや供給網の混乱に対応できる体制を整えるべきです。

結論として、メキシコの大豆生産量データは、国家レベルの農業政策や国際貿易の影響が生産動態に大きな影響を与えたことを示しています。今後、国内農業の持続可能性を高めるための技術革新や政策支援の拡充が不可欠です。同時に、気候変動時代に対応する環境に優しい農業手法の導入を進め、国内生産の強化と輸入依存の削減を目指すべきです。これには、地域間協力の強化も重要な鍵となるでしょう。