Skip to main content

メキシコの大豆生産量推移(1961-2022)

国際連合食糧農業機関(FAO)が更新した2024年の最新データによると、メキシコの大豆生産量は1961年から2022年までに顕著な変動を見せています。1960年代の数万トン台の低生産量から1970年代後半には70万トンを突破する急成長を見せ、その後1980年代には約100万トンに迫る生産量に達しました。しかし、1990年代以降は徐々に減少し、2000年代には10万トン台へ縮小、2010年代以降も安定した生産力を取り戻しつつも、2022年には約24万トンを達成しました。このデータは、メキシコの大豆産業の成長と衰退、そして回復過程を示す重要な指標といえます。

年度 生産量(トン)
2022年 241,371
2021年 288,203
2020年 246,019
2019年 232,680
2018年 324,011
2017年 432,927
2016年 509,114
2015年 341,088
2014年 387,366
2013年 239,248
2012年 247,500
2011年 205,234
2010年 167,665
2009年 120,900
2008年 153,022
2007年 88,371
2006年 81,113
2005年 187,235
2004年 133,347
2003年 126,006
2002年 86,546
2001年 121,671
2000年 102,314
1999年 132,824
1998年 150,296
1997年 184,526
1996年 56,074
1995年 189,774
1994年 522,583
1993年 497,566
1992年 593,540
1991年 724,969
1990年 575,366
1989年 992,391
1988年 226,390
1987年 828,362
1986年 708,761
1985年 928,616
1984年 684,921
1983年 687,595
1982年 649,497
1981年 706,697
1980年 322,205
1979年 707,142
1978年 333,960
1977年 516,275
1976年 302,492
1975年 598,694
1974年 491,084
1973年 585,474
1972年 376,810
1971年 255,878
1970年 214,603
1969年 286,710
1968年 275,162
1967年 131,023
1966年 94,848
1965年 57,875
1964年 60,207
1963年 56,258
1962年 56,721
1961年 19,737

メキシコの大豆生産量の推移を見ると、大きく三つの時期に分けて考えることができます。まず、1960年代から1970年代にかけては技術革新と農業政策の影響を受け、生産量が大幅に拡大しました。例えば、1961年の19,737トンから1979年には707,142トンへと急増しており、この背景には国内の灌漑インフラの整備や化学肥料の普及が寄与したと考えられます。また、この期間には国際市場においても大豆需要が増加し、農業生産者の生産意欲が高まったことが影響しているとみられます。

次に、1980年代から1990年代初頭には、メキシコの大豆生産が安定期に入りました。1980年代後半には一時的に生産量が約100万トンに到達する年もあり、国内需要に加えて輸出市場にも対応可能な生産力を示しました。しかし、1990年代半ばから突如として生産量が激減し、1996年にはわずか56,074トンまで落ち込むなど、危機的な状態に陥ります。この減少の要因としては、NAFTA(北米自由貿易協定)の発効に伴うアメリカからの安価な大豆輸入の影響や、大豆生産に不適応な気候条件が続いたことが挙げられます。また、国内の農家が競争力を失い、小規模農家が大豆栽培から撤退したことも背景にあります。

2000年代以降、メキシコの大豆生産量は依然として低迷していました。しかし、2010年代に入ると政府の農業支援政策や地域プログラムの展開により、徐々に回復の兆しが見え始めました。例えば、2016年には509,114トンに達し、それまでの20年間の中で最も高い水準となりました。その後、生産量は再び不安定な状態に陥りながらも、2022年には241,371トンと安定した水準を保っています。この回復過程には、国際市場の大豆需要とメキシコ国内における持続可能な農業技術の導入が関わっていると言えます。

現在のメキシコでは、生産量が過去のピーク時(1989年の992,391トン)に比べて大きく削減された状況にあります。この現状が示しているのは、国内需要を満たすための輸入依存度の増加と、生産者が競争力を持つための政策支援が十分でないという課題です。近年の気候変動や干ばつの影響も、さらなる生産向上を妨げる要因となっています。特に、2022年までの水準では、ブラジルやアメリカ、中国の圧倒的な大豆生産量(いずれも数千~数億トン)には遠く及ばない状況です。

未来の課題として、まず大豆生産の効率化が挙げられます。具体的には、技術革新を推進することで少ない水資源の下でも高い生産性を維持可能な方法を導入することが求められます。また、国内農業の競争力を高めるために政府による補助金や教育プログラムの充実が必要です。さらに、地域ごとの特性を活かした作付け方法の導入や、国際市場での競争力を高めるための新しい輸出戦略が効果的と考えられます。

地政学的な観点から見ると、メキシコの大豆栽培拡大によって、大豆輸入の依存度軽減が期待されます。特に、地球規模での食糧需給問題が懸念される中、持続可能な農業モデルを構築することは食料安全保障の観点からも重要です。また、国内産業の育成が農村部の雇用創出に寄与し、不安定な社会経済状況の緩和にもつながる可能性があります。合わせて、気候変動リスクや自然災害に強い農業基盤を養うことで、将来の地政学的リスクや供給網の混乱に対応できる体制を整えるべきです。

結論として、メキシコの大豆生産量データは、国家レベルの農業政策や国際貿易の影響が生産動態に大きな影響を与えたことを示しています。今後、国内農業の持続可能性を高めるための技術革新や政策支援の拡充が不可欠です。同時に、気候変動時代に対応する環境に優しい農業手法の導入を進め、国内生産の強化と輸入依存の削減を目指すべきです。これには、地域間協力の強化も重要な鍵となるでしょう。