Skip to main content

ニカラグアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ニカラグアの大豆生産量は1975年に1,100トンと小規模でしたが、1980年代から急激に増加し、1997年に29,005トンのピークを記録しました。その後、2000年代には大幅に減少し、近年では2019年以降、10,000トン前後の安定した生産量となっています。この推移は、国内外の経済動向、農業政策、気候変動などの影響を受けた結果であると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 11,000
10% ↑
2022年 10,000 -
2021年 10,000 -
2020年 10,000 -
2019年 10,000
75.65% ↑
2018年 5,693
0.01% ↑
2017年 5,693 -
2016年 5,693 -
2015年 5,693
101.08% ↑
2014年 2,831
-60.1% ↓
2013年 7,095
-0.58% ↓
2012年 7,137
44.31% ↑
2011年 4,945
22.55% ↑
2010年 4,035
75.45% ↑
2009年 2,300
-28.19% ↓
2008年 3,203
54.58% ↑
2007年 2,072
-8.96% ↓
2006年 2,276
-59.51% ↓
2005年 5,621
-28.44% ↓
2004年 7,855
8% ↑
2003年 7,273
60.91% ↑
2002年 4,520
8.71% ↑
2001年 4,158
-35.3% ↓
2000年 6,427
-67.38% ↓
1999年 19,700
-27.18% ↓
1998年 27,052
-6.73% ↓
1997年 29,005
33.11% ↑
1996年 21,791
6.06% ↑
1995年 20,545
13.52% ↑
1994年 18,098
74.02% ↑
1993年 10,400
100.39% ↑
1992年 5,190
-42.2% ↓
1991年 8,979
-21.92% ↓
1990年 11,500
-27.72% ↓
1989年 15,910
-6.41% ↓
1988年 17,000
44.07% ↑
1987年 11,800
28.26% ↑
1986年 9,200
15% ↑
1985年 8,000
33.33% ↑
1984年 6,000
20% ↑
1983年 5,000
66.67% ↑
1982年 3,000
50% ↑
1981年 2,000
100% ↑
1980年 1,000 -
1979年 1,000 -
1978年 1,000 -
1977年 1,000
-9.09% ↓
1976年 1,100 -
1975年 1,100 -

ニカラグアの大豆生産量の推移を詳しく見ると、1975年から1980年代は、非常に低い生産量に留まっていました。しかし1981年以降、徐々に増加し、1988年には17,000トン、1997年には最盛期にあたる29,005トンを達成しました。この成長は、農業技術の向上や、国内需要と輸出需要の拡大によるものと分析されています。

1998年を境に生産量が減少へと転じ、特に2000年以降、劇的な減少が記録されています。この時期、6,427トンまで落ち込み、2001年には4,158トンにまで低下しました。この減少の背景には、国内の政治的不安定要因や、世界的な大豆価格の低迷、そして農業インフラの不足が含まれています。さらに、2000年代には自然災害の影響も顕著でした。ニカラグアは気候変動による干ばつや洪水のリスクが高く、生産量の急減はこれらの外的要因に密接に関連していると推測されます。

2010年代になると、生産量は緩やかな回復を見せ、2019年以降は10,000トンで安定しています。この安定は、大豆に特化した農業政策や市場の安定、輸出先の拡大が寄与している可能性があります。特にアメリカや国際市場との取引拡大が、農家に一定の収益をもたらしたと考えられます。ただし、この近年の10,000トンという数値は、過去のピークである29,005トンには遠く及びません。

課題としては、まず気候変動への対応が挙げられます。降水量の変化や異常気象は、今後も大豆生産の不安定要因となる可能性があります。これに対処するためには、灌漑システムの改良や気候に強い大豆品種の導入が有効です。また、農業労働力の確保や教育、技術支援の強化も必要です。都市部への人口流出が進む中、地方の農業振興をどう進めていくかが鍵となります。

地政学的背景にも留意が必要です。中米地域は経済の不安定さや対外依存が大きく、特に中国やアメリカとの貿易関係が大豆生産に影響を与える可能性があります。輸出市場の多角化を進め、依存度を低減させる施策が今後の課題となるでしょう。また、新型コロナウイルスの影響で一時的にサプライチェーンが乱れたことも課題として挙げられ、これは持続可能なロジスティクス構築の必要性を示しています。

結論として、ニカラグアの大豆生産量は過去50年で大きく変動してきましたが、現状は一定の安定を見せています。ただ、生産量のさらなる拡大と持続可能性を確保するには、農業政策の強化、気候変動対策、そして国際市場での競争力向上が求められます。具体的には、インフラ整備や技術革新の促進、農家への資金援助や教育プログラムの実施が必要です。また、地域協力を通じた中米全体の大豆生産能力の向上が、中長期的な成長に資するでしょう。