国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、タイの大豆生産量は1960年代から1980年代後半にかけて急激な伸びを示しました。特に1989年には672,368トンに達し、ピークを記録しました。しかし、その後減少傾向に転じ、2022年には20,802トンと劇的に減少しています。この大幅な減少は、国内の農業政策、国際市場価格、土地利用の変化、気候変動など多くの要因によるものと考えられます。
タイの大豆生産量推移(1961-2022)
年度 | 生産量(トン) |
---|---|
2022年 | 20,802 |
2021年 | 21,234 |
2020年 | 22,800 |
2019年 | 26,283 |
2018年 | 41,165 |
2017年 | 42,829 |
2016年 | 37,765 |
2015年 | 56,963 |
2014年 | 58,295 |
2013年 | 53,358 |
2012年 | 64,251 |
2011年 | 97,282 |
2010年 | 158,833 |
2009年 | 178,224 |
2008年 | 188,795 |
2007年 | 203,660 |
2006年 | 217,298 |
2005年 | 228,375 |
2004年 | 217,514 |
2003年 | 230,516 |
2002年 | 259,863 |
2001年 | 260,696 |
2000年 | 312,432 |
1999年 | 319,015 |
1998年 | 321,235 |
1997年 | 337,790 |
1996年 | 359,094 |
1995年 | 385,560 |
1994年 | 527,580 |
1993年 | 513,099 |
1992年 | 480,148 |
1991年 | 435,587 |
1990年 | 530,112 |
1989年 | 672,368 |
1988年 | 516,811 |
1987年 | 337,745 |
1986年 | 356,484 |
1985年 | 309,424 |
1984年 | 246,448 |
1983年 | 179,126 |
1982年 | 113,392 |
1981年 | 131,527 |
1980年 | 100,022 |
1979年 | 102,149 |
1978年 | 158,929 |
1977年 | 96,295 |
1976年 | 113,604 |
1975年 | 113,945 |
1974年 | 110,448 |
1973年 | 104,164 |
1972年 | 72,400 |
1971年 | 54,300 |
1970年 | 50,400 |
1969年 | 48,200 |
1968年 | 44,800 |
1967年 | 52,800 |
1966年 | 37,900 |
1965年 | 19,100 |
1964年 | 31,300 |
1963年 | 33,000 |
1962年 | 30,000 |
1961年 | 24,200 |
タイの大豆生産量の推移データを詳しく見ると、1960年代の初期は生産量が20,000~30,000トン程度にとどまる比較的低い水準でした。しかし、1970年代後半から1980年代にかけてタイの農業分野の成長とともに、生産量は急激に上昇しました。この時期の増加は、大豆の国内需要の高まりと、輸出のチャンスが広がったことが主な背景となっています。また、タイ政府の農業政策やインフラ整備の進展も、農村地域での大豆栽培面積の拡大を支えました。
1989年には672,368トンという最大値を記録しました。しかしその後、大豆の生産量は停滞期に入り、特に1990年代後半からは減少トレンドが明確になっています。これには、中国やアメリカ、ブラジルなど大豆主要生産国との競争が激化し、市場価格が低迷したことが大きな要因となっています。また、タイ国内では大豆農業の収益性が他の作物より低く、農家がサトウキビやキャッサバなどのより収益性の高い作物へと転換する動きが見られました。
さらに近年では、気候変動による降雨パターンの乱れや水不足が農作物全般に深刻な影響を与えています。例えば、2015年から2022年の間にタイの大豆生産量は約60%以上減少しました。短期的な収入を優先する農家にとって、長期的な利益に資する大豆栽培への関心が薄れたのは自然な結果といえるでしょう。
他国との比較も重要です。中国やブラジル、アメリカは現在でも大豆生産の世界的なリーダーであり、最新の技術を駆使した大規模な農業経営を行っています。一方でタイは、中小規模の農家が大半を占め、技術投資や効率向上が課題とされています。さらに、輸出ではなく国内消費向けに生産する量が大きい点が、輸出市場での競争力を弱める結果につながっています。
この状況を改善するための対策としては、まず国内での大豆消費を増やすための普及活動を強化する必要があります。例えば、大豆が健康に与える有益性をプロモーションを通じて広めることが一例です。また、大豆農家への技術支援や補助金を活用するなど、収益性の向上に向けた政策も求められます。さらに、地域間協力を活用して輸出市場を拡大する取り組みも、長期的な解決策の一つと考えられます。
それだけでなく、自然資源を考慮した持続可能な農業モデルへの移行も検討が必要です。地政学的には、近年の国際貿易紛争や気候政策の変化がタイの農業にも影響を与えており、それに対応できるレジリエンスの高い生産基盤を構築することが重要です。
結論として、タイの大豆生産量は過去半世紀で大きな変動を経験してきましたが、現在は歴史的に見ても非常に低いレベルにあります。この状況を脱却し、持続可能で競争力のある農業を実現するには、農業技術の革新、環境配慮型の政策、地域間での共同プロジェクトなど、複合的な対策を講じることが重要です。FAOやASEANなどの国際機関との連携もその一助となり得るでしょう。