Skip to main content

ボスニア・ヘルツェゴビナの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、ボスニア・ヘルツェゴビナの大豆生産量は2022年に42,642トンに達しました。このデータからは、過去30年間にわたる生産量の大きな変動が見られます。特に2020年以降、顕著な増加傾向が認められます。1990年代の内戦(ボスニア戦争)の影響で大幅に生産量が減少した時期がありましたが、その後の復興とともに次第に回復し、さらに近年では記録的な成長を示しています。この背景には、農業技術の向上や新たな政策の導入、気候条件などの複合的な要因があります。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 28,127
-34.04% ↓
2022年 42,642
71.37% ↑
2021年 24,883
-33.11% ↓
2020年 37,202
56.62% ↑
2019年 23,753
1.8% ↑
2018年 23,332
98.74% ↑
2017年 11,740
-37.09% ↓
2016年 18,662
77.78% ↑
2015年 10,497
16.37% ↑
2014年 9,020
13.26% ↑
2013年 7,964
18.72% ↑
2012年 6,708
-0.59% ↓
2011年 6,748
-15.72% ↓
2010年 8,007
-2.27% ↓
2009年 8,193
-2.6% ↓
2008年 8,412
4.06% ↑
2007年 8,084
-37.05% ↓
2006年 12,842
2.88% ↑
2005年 12,482
43.55% ↑
2004年 8,695
69.43% ↑
2003年 5,132
-22.92% ↓
2002年 6,658
74.84% ↑
2001年 3,808
5.16% ↑
2000年 3,621
-58.38% ↓
1999年 8,701
7.19% ↑
1998年 8,117
10.15% ↑
1997年 7,369
64.49% ↑
1996年 4,480
75.69% ↑
1995年 2,550
-36.25% ↓
1994年 4,000
-50% ↓
1993年 8,000
-20% ↓
1992年 10,000 -

過去のデータを詳しく見ると、ボスニア・ヘルツェゴビナの大豆生産量は1990年代に大きく低迷しました。この時期に見られる急激な減少は、1992年から1995年にかけて勃発したボスニア戦争による社会的混乱や農業インフラの崩壊が主な要因とされています。1992年の生産量は10,000トンでしたが、1995年にはわずか2,550トンにまで減少しています。これは、農地の破壊や労働力不足、資材供給の制約などが原因となり、農業全体が深刻な打撃を受けたためです。

戦争終結後、徐々に農業生産が回復し、1996年以降のデータでは上向きの傾向が見られます。しかしながら2000年ごろになると突発的な低迷が再び起こり、生産量が3,621トンまで落ち込んでいます。この要因の一部には、気候条件や地域内の農業支援政策の非効率性があると考えられます。その後、政府と国際機関の支援による農業改革が進むと、安定的な生産が達成されるようになり、2000年代中盤には10,000トンを超える水準が持続するようになりました。

注目すべきは2016年以降の急激な増加です。2016年には18,662トンに達し、2018年から2022年にかけては一貫して20,000トン以上を維持する状態となりました。特に2020年の37,202トン、2022年の42,642トンという数値は、過去30年間で最も高い生産量を記録しています。この成長にはいくつかの要因が挙げられます。まず、農業の機械化や効率化が進展したことが大きな要因とされています。また、気候条件の改善や特定の品種への転換、肥料や生物農薬の普及が生産性を高めたと考えられます。さらに、ボスニア・ヘルツェゴビナの経済成長に伴い、農業セクターへの投資が増加しました。一方で、EU市場に向けて輸出を拡大するための一連の政策もこの成長に寄与しています。

しかしながら、課題も少なくありません。近年の気候変動がこれからの農業生産に影響を与える懸念があり、異常気象による収穫量の不安定化のリスクが存在します。また、労働力の不足や高齢化も無視できない問題です。特に若い世代が農業から離れる傾向が強く、今後の担い手不足が懸念されています。また、隣国であるセルビアやクロアチアとの農業貿易競争による市場仮需もボスニアの取り組みに影響を与えています。

これらの課題に対処するため、具体的な政策提案として以下のアプローチが考えられます。まず、農業における持続可能な方法の基盤を広めることです。例えば、水源管理の強化や、気候変動に対応できる種子のさらなる普及が必要です。また、政府が若手農家への融資支援を拡充し、農村経済を活性化することも急務です。さらに地域間での協力体制を整えることで、技術移転や市場共有を進めることも有効でしょう。

将来的には、ボスニア・ヘルツェゴビナはその地理的・地政学的な立地を活かして、EU市場における大豆の戦略的供給地となる可能性を秘めています。そのためには、生産インフラの整備や輸送手段の効率化も進める必要があります。ボスニアの大豆生産量の増加は、国内の食料需給の安定だけでなく、地域的な経済成長にも寄与できる重要な指標となっています。この成長をさらに確固たるものにするために、国際機関や近隣諸国との連携を強化し、市場の競争力を向上させていくことが求められるでしょう。