国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、ハンガリーの大豆生産量は長い年月を通じて大幅に変動してきました。近年では、2016年に過去最高の184,725トンを記録しましたが、2022年には134,470トンと減少しています。データは、農業技術の進展、気象条件の変動、政策的要因などが生産量に大きく影響していることを示しています。
ハンガリーの大豆生産量推移(1961年~2023年)
年度 | 生産量(トン) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 173,310 |
28.88% ↑
|
2022年 | 134,470 |
-14.12% ↓
|
2021年 | 156,580 |
-5.54% ↓
|
2020年 | 165,760 |
-2.25% ↓
|
2019年 | 169,570 |
-6.44% ↓
|
2018年 | 181,240 |
1.09% ↑
|
2017年 | 179,282 |
-2.95% ↓
|
2016年 | 184,725 |
26.65% ↑
|
2015年 | 145,853 |
26.17% ↑
|
2014年 | 115,600 |
46.78% ↑
|
2013年 | 78,760 |
16.29% ↑
|
2012年 | 67,730 |
-28.67% ↓
|
2011年 | 94,955 |
11.14% ↑
|
2010年 | 85,440 |
13.04% ↑
|
2009年 | 75,587 |
2.14% ↑
|
2008年 | 74,000 |
37.08% ↑
|
2007年 | 53,982 |
-36.52% ↓
|
2006年 | 85,035 |
9.07% ↑
|
2005年 | 77,963 |
20.31% ↑
|
2004年 | 64,804 |
29.25% ↑
|
2003年 | 50,137 |
-10.84% ↓
|
2002年 | 56,231 |
35.53% ↑
|
2001年 | 41,489 |
34.77% ↑
|
2000年 | 30,785 |
-60.27% ↓
|
1999年 | 77,491 |
56.35% ↑
|
1998年 | 49,564 |
60.04% ↑
|
1997年 | 30,970 |
12.64% ↑
|
1996年 | 27,494 |
42.68% ↑
|
1995年 | 19,270 |
15.63% ↑
|
1994年 | 16,665 |
-36.22% ↓
|
1993年 | 26,127 |
-34.53% ↓
|
1992年 | 39,909 |
-30.6% ↓
|
1991年 | 57,506 |
5.74% ↑
|
1990年 | 54,382 |
-53.91% ↓
|
1989年 | 118,000 |
12.38% ↑
|
1988年 | 105,000 |
52.12% ↑
|
1987年 | 69,024 |
33.52% ↑
|
1986年 | 51,695 |
12.91% ↑
|
1985年 | 45,785 |
-8.19% ↓
|
1984年 | 49,868 |
-3.48% ↓
|
1983年 | 51,667 |
-4.65% ↓
|
1982年 | 54,186 |
26.65% ↑
|
1981年 | 42,783 |
14.91% ↑
|
1980年 | 37,232 |
5.75% ↑
|
1979年 | 35,207 |
27.09% ↑
|
1978年 | 27,703 |
-32.12% ↓
|
1977年 | 40,813 |
-2.51% ↓
|
1976年 | 41,863 |
9.02% ↑
|
1975年 | 38,400 |
102.11% ↑
|
1974年 | 19,000 |
58.33% ↑
|
1973年 | 12,000 |
3900% ↑
|
1969年 | 300 |
14.5% ↑
|
1968年 | 262 |
12.45% ↑
|
1967年 | 233 |
-68.21% ↓
|
1966年 | 733 |
-34.02% ↓
|
1965年 | 1,111 |
6.62% ↑
|
1964年 | 1,042 |
-55.3% ↓
|
1963年 | 2,331 |
-30.65% ↓
|
1962年 | 3,361 |
448.29% ↑
|
1961年 | 613 | - |
ハンガリーの大豆生産量は、1960年代に613トンと非常に低い水準から始まりました。この時代は大豆栽培が国全体において広く普及する以前であり、農業政策や技術も成熟していなかった背景があります。しかし、1970年代に入り、化学肥料や機械化の導入に伴い大豆生産が急激に伸び始め、1975年には38,400トンと、10年あまりで大きな成長を遂げました。この時期の拡大は、ハンガリー国内のみならず、他の中欧諸国でも確認される農業の近代化の一環といえるでしょう。
その後、1980年代に入ると、更なる技術進化とEU諸国との経済交流の影響も受け、大豆生産は増加傾向を続け、1988年には初めて10万トンを超える105,000トンを記録しました。このピークは、地中海沿岸地域やヨーロッパ西部諸国向け輸出を見据えた政策の成果とも考えられます。しかし、1990年代以降になると、政治的、経済的変動が影響し、産出量は大きく減少しました。1994年には16,665トンにまで後退しましたが、これはソ連崩壊後の東欧経済の混乱が影響し、農業資金や市場環境が不安定化したことが背景にあります。
2000年代に入ると再び生産量は安定し、2006年には85,035トンを記録しました。さらに2015年には145,853トン、2016年には記録的な184,725トンへと大幅に拡大しました。これは、EU加盟に伴う支援金の活用や、大豆が持続可能な農業資源として再評価された結果と考えられます。特に、大豆が食品のみならず、飼料やバイオ燃料としての需要が増加してきたことが、農家にとって栽培の魅力を高めています。
その一方で、近年の生産量は減少傾向に転じています。2022年の生産量は134,470トンにとどまり、ピーク時の2016年と比べて約27%減少しています。この減少の背景には、地球温暖化による気象条件の変動、干ばつや降雨パターンの不安定性が影響していると指摘されています。また、大豆に対する補助金政策の見直しや生産コストの上昇も、その一因とされています。特に地政学的リスクに基づくエネルギー価格の高騰が、農業経営をさらに圧迫している可能性も否定できません。
将来の課題として、気候変動に適応した大豆品種の開発や、効果的な水管理技術の確立が急務です。他国と比較すると、日本では安定的な天候や規模の小さい農地での高効率栽培が行われていますが、一方で中国やアメリカでは広大な土地を活用した大量生産が進み、国際競争力を強めています。ハンガリーがこの競争環境で優位性を保つためには、生産性向上だけでなく、環境負荷の低い持続可能な農業の推進が必要でしょう。
中長期的には、地域間協力を活用し、農業資源の共有や輸出入の円滑化を進めることが重要です。具体的には、EU内での農業連携を強化し、干ばつや災害に対する予防措置の枠組みを拡大することが求められます。さらに、地政学的リスクを軽減するために、安全保障やエネルギー政策とも連携した農業戦略が考慮されるべきです。
結論として、ハンガリーの大豆生産は過去60年で劇的な成長を遂げましたが、近年は気候変動や政策的不確実性に直面しており、これにどう対応するかが今後のカギとなります。農業技術の革新と持続可能な政策の実行が、ハンガリーにとって生産量の安定ひいては国際的な競争力向上の鍵になると言えるでしょう。