Skip to main content

スリランカの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、スリランカの大豆生産量は1961年に30トンからスタートし、その後波乱の多い推移をたどりました。1980年代初頭にピークと初期の高成長を見せた後、1990年代には低迷期を迎えました。2000年代に入ると断続的に生産量が増減し、特に2013年や2017年で1万トン以上の高いピークを記録しています。2020年には7,879トンの生産量を達成しましたが、最新データである2022年では3,842トンとなり、前年度からほぼ横ばいの低水準を維持しています。このデータは、スリランカの経済的、政治的そして環境的な要因がどのように農業に影響を与えてきたかを示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 7,780
102.5% ↑
2022年 3,842
1.28% ↑
2021年 3,794
-51.85% ↓
2020年 7,879
258.63% ↑
2019年 2,197
-12.12% ↓
2018年 2,500
-82.59% ↓
2017年 14,363
46.11% ↑
2016年 9,830
45.33% ↑
2015年 6,764
-0.38% ↓
2014年 6,790
-49.5% ↓
2013年 13,445
705.09% ↑
2012年 1,670
-56.51% ↓
2011年 3,840
-48.94% ↓
2010年 7,520
98.42% ↑
2009年 3,790
25.08% ↑
2008年 3,030
-36.88% ↓
2007年 4,800
-7.34% ↓
2006年 5,180
3.81% ↑
2005年 4,990
164.02% ↑
2004年 1,890
-36.15% ↓
2003年 2,960
155.17% ↑
2002年 1,160
87.1% ↑
2001年 620
-3.13% ↓
2000年 640
-20% ↓
1999年 800
33.56% ↑
1998年 599
42.62% ↑
1997年 420
-42.15% ↓
1996年 726
-69.33% ↓
1995年 2,367
142.52% ↑
1994年 976
17.59% ↑
1993年 830
-38.52% ↓
1992年 1,350
-32.5% ↓
1991年 2,000
-37.5% ↓
1990年 3,200
113.33% ↑
1989年 1,500
-12.79% ↓
1988年 1,720
-53.75% ↓
1987年 3,719
-2.23% ↓
1986年 3,804
39.7% ↑
1985年 2,723
-65.89% ↓
1984年 7,982
-24.75% ↓
1983年 10,608
-4.6% ↓
1982年 11,120
365.66% ↑
1981年 2,388
120.5% ↑
1980年 1,083
-18.75% ↓
1979年 1,333
-53.73% ↓
1978年 2,881
159.08% ↑
1977年 1,112
50.88% ↑
1976年 737
-36.57% ↓
1975年 1,162
-7.85% ↓
1974年 1,261
455.51% ↑
1973年 227
40.99% ↑
1972年 161
78.89% ↑
1971年 90
28.57% ↑
1970年 70
40% ↑
1969年 50 -
1968年 50 -
1967年 50
66.67% ↑
1966年 30 -
1965年 30 -
1964年 30 -
1963年 30 -
1962年 30 -
1961年 30 -

スリランカの大豆生産量は、1961年の30トンから始まりました。これは、世界市場でのスリランカの農産物の存在感が非常に低い状態を反映していました。その後、大豆の栄養的価値や食品供給としての重要性が認識されるようになり、生産量は着実に増加しました。特に1970年代、食料保障の強化と国内農業育成政策の影響により、生産量は劇的に増えました。1978年には過去最高となる2,881トン、1982年には11,120トンまで一時的に達しました。この成功の要因には、農業支援政策やインフラ投資の寄与があると考えられます。

しかし、1980年代後半から1990年代にかけてスリランカの大豆生産は停滞や減少を見せ始めます。この減少は、内戦や政治的不安定、地域紛争の影響を受けたことが主要な理由の一つとされています。地政学的な不安定性は農業インフラへの投資を阻害し、農村地域での生産能力に深刻なダメージを与えました。その結果、1993年には生産量が830トンと、過去最低水準近くまで落ち込んでいます。

2000年代に入ると、政府の政策変更や新たな栽培技術の導入によりスリランカの大豆生産は再び増加を見せました。しかし、この期間も生産量は安定せず、2010年以降では13,445トンと大きなピークを迎えた2013年以外は比較的低い水準で推移しています。特に2018年以降は気候変動の影響や自然災害、新型コロナウイルスの影響を受け、輸送や供給チェーンの混乱が生産量に悪影響を与え、回復の規模が限定的です。

また、スリランカは降水量が多い熱帯気候の国であり、大豆育成に適した地域が限定されています。このような地理的要因による制約が生産量を抑制している側面も無視できません。その一方で、世界市場の主要なプレーヤーとなるアメリカや中国、インドなどと比較すると、生産量および農業の近代化が慢性的に遅れていることが課題として浮き彫りになります。例えば、2021年時点でアメリカの大豆生産量は1億トンを超えており、それと比較するとスリランカの大豆生産は極めて小規模なものにとどまっています。

こうした現状から、スリランカの大豆生産を持続可能で線形成長させるためには、以下のような具体的な対策が必要となります。まず、気候変動と自然災害への対策として、耐久性の高い種子や作物改良の研究を強化することが重要です。これには国際協力が不可欠であり、例えばアジア地域の農業協力枠組みを活用した技術共有を行うことが効果的です。また、灌漑設備や農村インフラの整備を継続し、農業の生産性を向上させることも課題の一つです。

さらに、政策面では、国内需要に特化した大豆製品の市場開拓や、小規模農家への補助金制度の導入が求められます。加えて、輸出志向の農産物戦略を策定し、大豆加工食品を外貨獲得のための新しい柱とすることも有望です。一例として、大豆油や豆乳などの加工製品は世界市場での需要が高く、これらの高付加価値製品の輸出拡大を目指すべきです。

まとめると、スリランカの大豆生産量推移は、農業政策、気候、地政学的課題が複合的に影響を及ぼしてきた結果を表しています。この現状を踏まえ、政府や地域組織、国際社会が連携し、具体的な課題解決と長期的視点に立った農業改革を進める必要があります。その結果、スリランカは域内外でさらに大きな役割を果たす可能性を秘めています。