Skip to main content

大韓民国の大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データ(2024年7月更新)によると、大韓民国の大豆生産量は1960年代から約60年間にわたって大きな変動を示しています。特に1960年代後半から1970年代中期までは増加傾向を示し、1974年には318,576トンと過去最高水準を記録しました。一方、2000年代以降は長期的な低下傾向が依然として続いており、近年では2022年に129,925トンと多少の回復を見せたものの、かつての水準には到底及ばない状況にあります。このデータは、同国の農業政策や農地利用の変遷、さらには気候変動や市場経済が大豆生産に及ぼした複合的な影響を示唆しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 141,477
8.89% ↑
2022年 129,925
17.28% ↑
2021年 110,781
36.89% ↑
2020年 80,926
-23.18% ↓
2019年 105,340
17.82% ↑
2018年 89,410
4.4% ↑
2017年 85,644
13.51% ↑
2016年 75,448
-27.11% ↓
2015年 103,504
-25.68% ↓
2014年 139,267
-9.61% ↓
2013年 154,067
25.75% ↑
2012年 122,519
-5.31% ↓
2011年 129,394
22.83% ↑
2010年 105,345
-24.35% ↓
2009年 139,251
4.96% ↑
2008年 132,674
16.13% ↑
2007年 114,245
-26.96% ↓
2006年 156,404
-14.69% ↓
2005年 183,338
32.31% ↑
2004年 138,570
31.86% ↑
2003年 105,089
-8.64% ↓
2002年 115,024
-2.29% ↓
2001年 117,723
4% ↑
2000年 113,196
-2.52% ↓
1999年 116,120
-17.32% ↓
1998年 140,441
-10.26% ↓
1997年 156,489
-2.24% ↓
1996年 160,081
0.28% ↑
1995年 159,640
3.41% ↑
1994年 154,380
-9.27% ↓
1993年 170,151
-3.28% ↓
1992年 175,925
-3.96% ↓
1991年 183,171
-21.31% ↓
1990年 232,786
-7.46% ↓
1989年 251,552
5.06% ↑
1988年 239,431
17.67% ↑
1987年 203,478
2.49% ↑
1986年 198,537
-15.11% ↓
1985年 233,863
-7.76% ↓
1984年 253,527
12% ↑
1983年 226,368
-3% ↓
1982年 233,358
-9.15% ↓
1981年 256,851
18.74% ↑
1980年 216,318
-15.85% ↓
1979年 257,069
-12.21% ↓
1978年 292,832
-8.13% ↓
1977年 318,735
8.06% ↑
1976年 294,949
-5.03% ↓
1975年 310,555
-2.52% ↓
1974年 318,576
29.6% ↑
1973年 245,822
9.77% ↑
1972年 223,939
-2.21% ↓
1971年 229,000
-1.29% ↓
1970年 231,994
1.29% ↑
1969年 229,046
-6.61% ↓
1968年 245,257
21.74% ↑
1967年 201,452
24.89% ↑
1966年 161,303
-7.54% ↓
1965年 174,456
7.12% ↑
1964年 162,857
4.15% ↑
1963年 156,372
0.4% ↑
1962年 155,747
-5.51% ↓
1961年 164,836 -

大韓民国の大豆生産量を長年にわたり追跡したデータを分析すると、いくつかの重要な傾向や課題が浮かび上がります。まず、1960年代から1970年代にかけて、同国では比較的安定した大豆生産を維持していました。この期間は農業が依然として重要な経済基盤であり、家畜飼料や食品加工の国内需要に応える形で生産が行われていました。1974年に記録された318,576トンという数値は、大豆生産拡大への政策努力が結実した結果といえます。

しかし1980年代以降は生産量の持続的な減少が見られます。これは、工業化と都市化が進む中で農地が減少したことや、大豆の輸入依存が高まったことが大きな原因です。他国、とくに米国やブラジルなどの主要な大豆輸出国が大量生産に基づく価格競争力を強化したため、韓国は国内生産を一部放棄し、輸入に依存する方向へと進みました。さらに、効率性を追求する政策により、農業従事者の数も減少し、高齢化が進むにつれて大豆生産の基盤はさらに弱体化しました。

2000年代以降、気候変動の影響も無視できません。韓国では気温の上昇や降水量の不安定化が農作物全般への圧力を高めています。特に2016年には生産量が75,448トンと歴史的な低水準に落ち込み、その後も急速な回復を示していません。この事例から、天候や災害が大豆に与えるリスクの高さが伺えます。

さらに、地政学的リスクも影響を与える要因の一つです。韓国においては、北朝鮮との緊張が農地の安定した利用を妨げる一因となっている可能性があります。また、国際市場の動向によって輸入価格が変動するため、政策の柔軟性が求められる局面が多くなっています。

こうした背景を考えると、今後の課題としては、まず持続可能な農地管理と気候変動への適応が挙げられます。具体的には、耐旱性(乾燥に強い)や高収量性を持つ大豆品種の開発と普及が不可欠です。また、農業従事者への支援強化や若年層の農業参入を促す政策が重要になります。例えば、補助金や農業研修プログラムの提供を通じて、地域での農業活性化を図ることが求められるでしょう。

さらに、輸入依存を減らし国内自給率を高めるために、政府は取り組みを強化する必要があります。たとえば、韓国特有の消費ニーズに応じた高付加価値の大豆加工品市場を育成することで、農家が安定した収益を得られる仕組みを築くことが可能です。また、国内外の科学技術研究機関と連携することで、先進的な栽培技術やスマート農業の導入も進められるでしょう。

結論として、大韓民国の大豆生産量は多くの複合要因によって変動が続いていますが、気候変動や地政学的リスクなどの未来の課題に対応するための方向性は明確です。国内での食糧安全保障の確保や持続可能な発展を目指すため、農業政策の再評価と実行が必要不可欠です。また、地域間での国際協力や技術交流にも目を向けることで、より安定した大豆生産基盤を構築するチャンスが広がるはずです。