Skip to main content

コロンビアの大豆生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)の最新データによると、コロンビアの大豆生産量は過去60年以上にわたり大きく変動してきました。1961年には20,000トンと小規模な生産量でスタートしましたが、1960年代後半から1970年代にかけて増加し、1990年には232,140トンとピークを迎えました。その後一時的に生産量が減少する年が続きましたが、近年再び増加傾向が見られ、2022年には141,987トンに達しました。このデータはコロンビアの農業セクターにおける大豆の重要性を示しつつも、いくつかの課題や外的要因による影響を反映しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 196,414
38.33% ↑
2022年 141,987
15.92% ↑
2021年 122,491
2.58% ↑
2020年 119,412
4.7% ↑
2019年 114,056
23.66% ↑
2018年 92,231
15.14% ↑
2017年 80,106
-0.55% ↓
2016年 80,548
-8.12% ↓
2015年 87,667
-2.73% ↓
2014年 90,126
4.87% ↑
2013年 85,942
-0.8% ↓
2012年 86,634
14.84% ↑
2011年 75,436
39.16% ↑
2010年 54,207
-8.74% ↓
2009年 59,400
5.69% ↑
2008年 56,200
6.24% ↑
2007年 52,900
-3.11% ↓
2006年 54,600
-11.36% ↓
2005年 61,600
-20.63% ↓
2004年 77,611
-15.62% ↓
2003年 91,980
12.97% ↑
2002年 81,420
30.02% ↑
2001年 62,619
61.57% ↑
2000年 38,757
-1.7% ↓
1999年 39,429
-45.21% ↓
1998年 71,968
-20.3% ↓
1997年 90,297
55.41% ↑
1996年 58,103
-38.83% ↓
1995年 94,993
-13.16% ↓
1994年 109,390
-3.38% ↓
1993年 113,212
17.93% ↑
1992年 96,002
-50.41% ↓
1991年 193,598
-16.6% ↓
1990年 232,140
30.86% ↑
1989年 177,400
53.73% ↑
1988年 115,400
-9.99% ↓
1987年 128,210
-23.22% ↓
1986年 166,974
60.27% ↑
1985年 104,181
10.64% ↑
1984年 94,163
-23.07% ↓
1983年 122,400
23.89% ↑
1982年 98,800
11.01% ↑
1981年 89,000
-42.39% ↓
1980年 154,500
6.11% ↑
1979年 145,600
11.31% ↑
1978年 130,800
27.11% ↑
1977年 102,900
37.02% ↑
1976年 75,100
-55.54% ↓
1975年 168,900
48.16% ↑
1974年 114,000
17.28% ↑
1973年 97,200
-7.07% ↓
1972年 104,600
3.87% ↑
1971年 100,700
-23.65% ↓
1970年 131,900
21.57% ↑
1969年 108,500
7.43% ↑
1968年 101,000
26.25% ↑
1967年 80,000
53.85% ↑
1966年 52,000
4% ↑
1965年 50,000
25% ↑
1964年 40,000
33.33% ↑
1963年 30,000
36.36% ↑
1962年 22,000
10% ↑
1961年 20,000 -

コロンビアの大豆生産量の歴史を振り返ると、多くの波があることがわかります。1961年には20,000トンという規模から始まり、1960年代後半から1970年代初頭にかけて大きく成長しました。この時期の成長の背景には、農業技術の導入や、コーヒー以外の輸出用作物の多様化を目指した政策があったと考えられます。特に1969年から1970年にかけて生産量が13万トン以上に達したことで、国の農業生産の拡大が顕著に見受けられます。

しかし1980年代後半以降、一部の年で大きな減少が見られるのは興味深い点です。1990年に232,140トンのピークを迎えたものの、それ以降の長期的な低迷が続きました。この背景には、大豆価格の競争力不足や汎用技術の採用の遅れ、さらには内戦などの地政学的なリスクが影響していると考えられます。コロンビアは内陸部での紛争により、農地利用が制限されることが多く、主力作物ではない大豆への投資や設備投資が後回しになることもその要因となりました。

また、この国の気候変動も生産量の変動に影響を及ぼしている可能性があります。エルニーニョ現象やラニーニャ現象の影響で降雨量が不安定になると、農地の生産性に影響が出ることが報告されています。例えば、1976年や1999年のように、生産量が大幅に減少した年ではこうした気象条件の影響も関与しているかもしれません。

近年では、2018年以降の生産量の回復傾向が注目されます。2022年には141,987トンと、以前の低迷を脱した形となっています。この回復は、政府による農業インセンティブ政策や持続可能な農業への転換、国際市場での大豆需要増加にも支えられているものと考えられます。一方で、ブラジルやアメリカなどの大豆生産大国と比べると、コロンビアの規模は未だ小さく、自給自足や輸出目的には十分ではない可能性があります。

今後の課題として、農地の効率的な利用が挙げられます。同国は多様な作物を栽培していますが、政策的にどの作物に優先的に投資すべきかは依然として論点です。また、農家の技術力向上のための教育や資本の提供、さらに近隣諸国との協力的な貿易環境の構築が求められます。中国やインドなどのアジア諸国では、急速に需要が高まる植物性油脂や飼料原料としての大豆が注目されており、国際市場に適応する技術革新や輸出戦略を策定する必要もあります。

さらに、気候変動への対応も欠かせません。灌漑技術の改善や干ばつに強い品種の開発を進めることで、気象条件に左右されにくい持続可能な農業を目指すことが可能です。これにより安定的な生産量を維持でき、国内消費および輸出におけるコロンビアの競争力を高めることが期待されます。

結論として、コロンビアの大豆生産量の推移は、その経済・地政学的課題や気候変動への影響を如実に反映しています。国の農業政策を現代の課題に合わせて強化し、労働力や技術資源の効率的な利用、新市場に向けた輸出戦略の策定が急務です。国際機関や隣接国との協力を通じて、これらの課題を解決しつつ、安定した農業基盤を築くことが、コロンビアの未来にとって重要な方向性であると言えるでしょう。