Skip to main content

コートジボワールの大豆生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国連食糧農業機関)が提供するデータによると、コートジボワールの大豆生産量は1976年から2022年の間で大きな変動を見せています。特に1980年代には突出した高い生産量を記録した年が見られる一方で、以降は減少や増減の繰り返しがあり、近年では毎年500~700トンの間で推移しています。この長期的なトレンドを分析すると、急激な増減の背景には経済状況や政策の変化、そして自然環境の影響が関与していることが伺えます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 568
-1.07% ↓
2022年 575
0.21% ↑
2021年 573
2.87% ↑
2020年 557
-6.01% ↓
2019年 593
4.08% ↑
2018年 570
11.86% ↑
2017年 509
-27.24% ↓
2016年 700
40% ↑
2015年 500
22.75% ↑
2014年 407
-14.19% ↓
2013年 475
-8.22% ↓
2012年 517
-8.68% ↓
2011年 566
-11.14% ↓
2010年 637
-7.01% ↓
2009年 685
-2.09% ↓
2008年 700
-0.71% ↓
2007年 705
7.96% ↑
2006年 653
117.67% ↑
2005年 300
-65.6% ↓
2004年 872
41.79% ↑
2003年 615
-69.54% ↓
2002年 2,019
-3.86% ↓
2001年 2,100
-32.43% ↓
2000年 3,108
-0.76% ↓
1999年 3,132
1.96% ↑
1998年 3,072
2.39% ↑
1997年 3,000 -
1996年 3,000
11.11% ↑
1995年 2,700
-23.03% ↓
1994年 3,508
-42.1% ↓
1993年 6,059
-0.46% ↓
1992年 6,087
64.51% ↑
1991年 3,700
-8.73% ↓
1990年 4,054
170.27% ↑
1989年 1,500
50% ↑
1988年 1,000
66.67% ↑
1987年 600
100% ↑
1986年 300 -
1985年 300
-86.36% ↓
1984年 2,200
4.76% ↑
1983年 2,100
165.49% ↑
1982年 791
-58.43% ↓
1981年 1,903
-37.19% ↓
1980年 3,030
304% ↑
1979年 750
50% ↑
1978年 500
66.67% ↑
1977年 300
66.67% ↑
1976年 180 -

コートジボワールの大豆生産の推移を追うと、1976年の180トンから1980年に3,030トンへ急増しているのが初期の特徴です。この急激な成長は、おそらく農業政策の強化や人々の大豆需要の高まり、もしくは新たな栽培技術の導入が要因として挙げられます。しかし、その直後に生産量が不安定な動きを見せ、1981年には突然1,903トンに減少、さらに1985年には再び300トンにまで落ち込んでいます。この激しい増減は、大豆が抱える気候依存性や政策の非一貫性が影響している可能性があります。

1990年代には生産が再び拡大し、1990年には4,054トン、1992年には6,087トンと過去最高水準に近い値を記録しました。しかし、その後の生産量を見ると1994年に約3,500トンに激減し、それ以降は2000年代にかけて減少の傾向が続いています。この時期は、政治的な不安定さや大豆輸出市場での競争激化が影響した可能性があります。また、1999年から2004年の内戦による社会的混乱とインフラの破壊が、農業生産全般に及ぼした悪影響も考慮するべきでしょう。

2000年代以降は生産量が依然として低水準で推移し、特に2005年には再び300トンまで減少しました。その後は若干の回復も見られ、2022年までに年間500~700トンの間で安定的な値を示しています。ただし、これは1980年代から1990年代初頭の水準と比較すると大きく落ち込んだ状態であり、大豆生産が他の農作物に比べて優先されていない可能性があります。

地政学的な要因としては、コートジボワールはこの地域で多くの天然資源を持つ一方で、農業への投資が限定的である点や、周辺国との輸出競争が厳しいことが挙げられます。また、大豆は栄養価が高く家畜用飼料の重要原料でもあるため、内戦などの混乱が生じると、国内供給の確保が困難になる側面もあります。

未来の課題としては、まず農業技術の向上や気候敏感性の緩和を目的とした種子の耐性強化が必要です。そのためには、政府が農業研究に資金を投入し、新しい栽培技術や灌漑システムを導入することが大切です。また、国際市場での競争力を高めるため、生産量を効率よく増加させる政策、例えば地域の農家への補助金提供や金融支援が効果的です。他国と比較すると、日本や韓国などは農業技術の高度化による効率的な生産を得意としており、コートジボワールもこれらの国々と技術提携を進めるべきでしょう。

さらに、国際的な協力や輸出促進政策の整備も必須です。隣国であるナイジェリアやガーナとの連携を強化し、地域全体での市場拡大を図ることは、大豆の安定供給を可能にする重要な取り組みになるでしょう。同時に、農作物自体の輸送インフラの改善も欠かせません。

結論として、コートジボワールにおける大豆生産は長期間にわたって不安定な推移を示してきました。しかし、政府や地域社会、そして国際社会が協力して農業基盤を強化し、持続可能な生産体制を構築すれば、将来的に大豆生産が安定し、それが国内の食糧安全保障や輸出収入増加に資する可能性を秘めています。