Skip to main content

カンボジアの大豆生産量推移(1961-2022)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、カンボジアの大豆生産量は長年にわたって大きな変動を示しています。1960年代から1980年代初頭までの低生産期を経て、1985年以降は断続的な増加傾向が見られました。特に2000年代半ばまで急成長を遂げましたが、2010年代後半以降再び減少傾向にあり、2022年には約56,436トンとなっています。この背景には、気候変動、農地の利用効率、輸出需要、地域紛争など多岐にわたる要因が影響を与えていると考えられます。

年度 生産量(トン)
2022年 56,436
2021年 63,024
2020年 47,497
2019年 42,100
2018年 91,800
2017年 73,300
2016年 69,400
2015年 96,900
2014年 104,200
2013年 131,100
2012年 120,165
2011年 114,603
2010年 156,589
2009年 137,275
2008年 108,449
2007年 117,000
2006年 98,289
2005年 179,096
2004年 110,305
2003年 63,188
2002年 38,801
2001年 24,658
2000年 28,111
1999年 35,063
1998年 27,709
1997年 56,342
1996年 28,299
1995年 17,240
1994年 23,000
1993年 39,000
1992年 40,000
1991年 35,000
1990年 22,000
1989年 20,000
1988年 12,000
1987年 11,900
1986年 5,300
1985年 13,000
1984年 3,000
1983年 2,000
1982年 1,000
1981年 2,000
1980年 3,000
1979年 1,500
1978年 2,000
1977年 4,000
1976年 4,000
1975年 4,000
1974年 4,000
1973年 4,000
1972年 4,000
1971年 2,000
1970年 4,000
1969年 9,400
1968年 4,000
1967年 8,000
1966年 7,300
1965年 5,100
1964年 8,000
1963年 11,300
1962年 9,626
1961年 9,175

カンボジアの大豆生産量の推移は、同国の農業や経済の変遷、さらには地政学的リスクの影響を示す重要な指標です。1961年における生産量は9,175トンと控えめなスタートでしたが、その後の数年間では少しずつ増加傾向を示しました。ただし、1964年の8,000トンから1979年には1,500トンにまで減少し、続く1980年代初期も2,000~3,000トン程度で停滞しました。この時期には、カンボジア国内の政治的不安定や、特にクメール・ルージュ政権下の紛争が農業にも大きな影響を与えていたと推測されます。

1985年以降にようやく上向きの兆しを見せ、大豆生産量は突如13,000トンに急増しました。この流れは1990年代に入り加速し、先進的な農業技術の導入や国際的な輸出需要の高まりを背景に、1991年には35,000トン、1997年には56,342トンに到達しました。しかし、1998年には27,709トンと再び減少を見せるなど、波のある成長が続きます。

2000年代初頭には再び上昇を始め、2005年には179,096トンという記録的な生産量を記録しました。この大幅な増加は、広範囲の農地を利用した商業的大豆栽培へのシフトに起因しています。ただし、これ以降の増加は安定しつつも、急激な成長は減速しました。2000年代後半から2010年代前半は117,000~156,589トンと比較的高い水準で推移しましたが、その後再び減少傾向に転じ、近年は2022年に56,436トンまで減少しています。

この減少の背景には、いくつかの重要な要因があります。まず気候変動が大豆生産に直撃しており、干ばつや洪水の頻発が収穫量を大幅に減少させています。また、輸出需要の変化や、地域内の新興競争国(特にベトナムやタイ)の影響も軽視できません。さらに、一部の農地ではキャッサバやその他の作物に優先的に転換されており、大豆栽培の競争力が低下していることも減少の一因です。

地政学的な観点から見ると、カンボジアは中国をはじめとする周辺国との経済依存関係が強く、特に大豆輸出においてこの依存度が高いことがわかっています。一方、国内市場の需要拡大が見られず、輸出一辺倒な市場構造が課題となっています。また、昨今の新型コロナウイルスの影響で国際貿易が停滞し、農業全体への投資が低下したことも、生産量減少の一因となっています。

今後の課題としては、農業インフラの整備が急務です。具体的には、持続可能な灌漑システムの整備や、気候変動に強い大豆品種の開発が重要です。現地農家への技術支援や教育を強化することで生産効率を向上させる取り組みも求められます。また、国内市場の需要拡大に向けたプロモーションや、地域間の協力枠組みの構築、中国を中心とした輸出市場を分散するためヨーロッパ諸国や中東への輸出開拓も視野に入れるべきでしょう。

さらに、国際的な視点で見ると、FAOや国連開発計画(UNDP)などの国際機関がカンボジアに対し農業支援プログラムを展開することが期待されています。同様に、地域間の平和的協力が引き続き推進されることで、地政学的リスクが軽減されると同時に、大豆の高付加価値化や市場競争力の強化も可能になるでしょう。

結論として、カンボジア大豆生産量の変遷は同国の農業基盤の限界と可能性を示しており、これを突破するためには技術革新、政策支援、国際協力の調整が不可欠です。量的成長とともに質的向上を同時に追求することで、持続可能な発展が実現すると考えられます。