Skip to main content

コロンビアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月時点の最新データによると、コロンビアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産量は、1961年の26,500トンから2023年の167,023トンへと大幅に増加しています。特に2000年代以降、生産量は急激に上昇し、その背景には農業技術の改善や市場需要の増加が挙げられます。一方で、生産量の年次変動が大きい時期も見られ、この要因としては気候変動や政策の影響が関係していると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 167,023
5.09% ↑
2022年 158,927
4.9% ↑
2021年 151,509
-21.23% ↓
2020年 192,350
37.39% ↑
2019年 139,998
27.11% ↑
2018年 110,141
-14.21% ↓
2017年 128,378
16.32% ↑
2016年 110,371
11.58% ↑
2015年 98,916
14.89% ↑
2014年 86,096
10.13% ↑
2013年 78,179
-4.95% ↓
2012年 82,248
34.53% ↑
2011年 61,137
11.78% ↑
2010年 54,693
6.24% ↑
2009年 51,482
-10.33% ↓
2008年 57,413
-4.31% ↓
2007年 60,000
1.69% ↑
2006年 59,000
0.91% ↑
2005年 58,470
-5.15% ↓
2004年 61,642
-9% ↓
2003年 67,736
85.58% ↑
2002年 36,500
1.39% ↑
2001年 36,000
1.41% ↑
2000年 35,500
1.43% ↑
1999年 35,000
9.38% ↑
1998年 32,000
-6.99% ↓
1997年 34,404
3.55% ↑
1996年 33,224
4.43% ↑
1995年 31,815
-2.39% ↓
1994年 32,595
1.82% ↑
1993年 32,012
1.69% ↑
1992年 31,478
1.6% ↑
1991年 30,984
-8.87% ↓
1990年 34,000
3.03% ↑
1989年 33,000 -
1988年 33,000 -
1987年 33,000 -
1986年 33,000 -
1985年 33,000 -
1984年 33,000 -
1983年 33,000
3.13% ↑
1982年 32,000
1.59% ↑
1981年 31,500
1.61% ↑
1980年 31,000
2.72% ↑
1979年 30,180
1.07% ↑
1978年 29,860
-6.98% ↓
1977年 32,100
9.18% ↑
1976年 29,400
-6.67% ↓
1975年 31,500
0.38% ↑
1974年 31,380
1.23% ↑
1973年 31,000
1.31% ↑
1972年 30,600
1.32% ↑
1971年 30,200
0.67% ↑
1970年 30,000
1.35% ↑
1969年 29,600
1.37% ↑
1968年 29,200
1.39% ↑
1967年 28,800
1.41% ↑
1966年 28,400
1.43% ↑
1965年 28,000
1.45% ↑
1964年 27,600
0.73% ↑
1963年 27,400
1.48% ↑
1962年 27,000
1.89% ↑
1961年 26,500 -

コロンビアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタンの生産動向を見ると、1961年から1990年まではゆるやかな上昇傾向が続いていますが、1年あたりの増加量は着実に安定していたと言えます。この期間では、農業従事者の技術的改善や国内需要の緩やかな成長が、この推移を支えたと考えられます。一方で、1990年代以降は、生産量の増加ペースがやや停滞していることが確認されます。この時期、既存の農業基盤に加え、政策転換や生産性の向上に向けた新たな取り組みが求められていたものの、劇的な変化は見られませんでした。

特に注目すべきは2003年以降の急激な増加です。67,736トンを記録した2003年を起点に、2012年、2016年、2019年と、劇的な生産量の上昇を遂げています。この背景には、国際貿易の自由化やグローバル市場でのカボチャやスクワッシュなどの需要の高まりが関わっていると考えられます。また、2000年代初頭より農業技術への投資や生産プロセスの機械化が進んだことも、コロンビアの生産効率を高めました。

一方で、これらのポジティブな変化を背景に、いくつかの課題も浮かび上がっています。特に注目されるのは、生産量の年次変動が一部の年において非常に大きい点です。例えば、2003年から2005年にかけては61,642トンに減少し、さらに2008年から2009年では57,413トンから51,482トンと減少しています。こうした減少の一因として考えられるのは、気候変動の影響による農作物への被害です。コロンビアは赤道直下の国でありながら、地形の多様性のため異なる気候帯にまたがるため、一部の地域で発生する豪雨や干ばつが広範囲に影響を及ぼすことがあります。さらに政策的な不安定さや、農業従事者への支援体制の不足も、生産量のブレを助長している可能性があります。

政策的な対応として、コロンビア政府や国際機関は、農業従事者に対する気候変動順応型農業のトレーニングプログラムを実施することが重要だと感じられます。また、灌漑設備の近代化や、天候による影響を緩和するための耐性種の植え付けの推奨など、具体的な施策を行うことで、安定生産が期待できるでしょう。また、国内外の市場需要を引き続き拡大させるため、輸出促進の枠組みや貿易自由化の政策を強化することも十分に検討する価値があります。

新型コロナウイルスのパンデミックの影響も考慮する必要があります。2020年には192,350トンという歴史的な高生産量を記録していますが、パンデミック期間中に国内消費や輸出需要が増加した可能性があります。家庭内での食品消費の増加傾向が、農産物の需要を押し上げた要因の一つとして挙げられます。このことから見ても、コロンビアの農作物産業が地域的あるいは国際的な需要変化に迅速に適応できる柔軟性を持っていることが示唆されます。

今後の展望として、他国の例も参考にすることが重要です。例えば、近隣のブラジルは農地の大規模化や品種改良を積極的に進めており、生産量と輸出量の両方で好調を維持しています。一方で、アメリカやヨーロッパ諸国は、省エネルギー型農業や環境負荷を軽減する持続可能な農業を模索しており、これらもコロンビアが取り入れるべき方策です。

総じて、コロンビアのカボチャ・スクワッシュ・ヒョウタン生産量の長期的な推移は、安定的な成長を見せながらも、多様な要因によって変動の幅があることが明らかとなりました。農業従事者の支援や気候変動への対応、グローバル市場での競争力向上といった分野でさらなる取り組みが期待されます。国や国際機関が積極的な政策を推進することで、世界的な農業産業の安定化につながるでしょう。