Skip to main content

コロンビアのプランテン・調理用バナナ生産量推移(1961年~2023年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、コロンビアのプランテン・調理用バナナの生産量は、1961年に約127万5000トンだったところから、2023年には約258万トンまで増加しました。この間、生産量は全般的に増加傾向を示しており、特に2000年代中盤から2015年の間には顕著な成長が見られました。一方で、2017年に大幅な減少が見られ、その後の回復は緩やかです。近年の生産量は再び増加傾向にあり、2023年時点で最高値に達しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 2,589,361
4.46% ↑
2022年 2,478,699
6.24% ↑
2021年 2,333,022
1.4% ↑
2020年 2,300,810
5.3% ↑
2019年 2,185,005
14.61% ↑
2018年 1,906,453
45.23% ↑
2017年 1,312,732
-63.98% ↓
2016年 3,644,925
-0.18% ↓
2015年 3,651,636
5.32% ↑
2014年 3,467,332
3.52% ↑
2013年 3,349,399
4.12% ↑
2012年 3,216,926
8.79% ↑
2011年 2,957,040
-0.72% ↓
2010年 2,978,461
8.15% ↑
2009年 2,754,009
-18.51% ↓
2008年 3,379,742
5% ↑
2007年 3,218,804
1.96% ↑
2006年 3,156,975
3.63% ↑
2005年 3,046,284
-0.86% ↓
2004年 3,072,795
5.08% ↑
2003年 2,924,181
-5.03% ↓
2002年 3,079,177
0.66% ↑
2001年 3,058,990
8.28% ↑
2000年 2,825,083
15.24% ↑
1999年 2,451,500
-4.21% ↓
1998年 2,559,200
-7.79% ↓
1997年 2,775,500
0.49% ↑
1996年 2,762,000
-5.93% ↓
1995年 2,936,000
16.74% ↑
1994年 2,515,000
-5.76% ↓
1993年 2,668,600
-1.86% ↓
1992年 2,719,300
6.19% ↑
1991年 2,560,700
1.78% ↑
1990年 2,515,900
10.32% ↑
1989年 2,280,600
-3.32% ↓
1988年 2,359,000
-3.67% ↓
1987年 2,449,000
9.23% ↑
1986年 2,242,160
7.15% ↑
1985年 2,092,540
0.3% ↑
1984年 2,086,260
-7.19% ↓
1983年 2,247,850
12.9% ↑
1982年 1,991,050
-17.04% ↓
1981年 2,400,000
2.21% ↑
1980年 2,348,000
5.02% ↑
1979年 2,235,800
2% ↑
1978年 2,192,000
18.87% ↑
1977年 1,844,000
-0.43% ↓
1976年 1,852,000
3.37% ↑
1975年 1,791,700
6.72% ↑
1974年 1,678,900
1.56% ↑
1973年 1,653,100
5.81% ↑
1972年 1,562,300
2.97% ↑
1971年 1,517,300
-10.22% ↓
1970年 1,690,000
2.42% ↑
1969年 1,650,000
3.13% ↑
1968年 1,600,000
0.6% ↑
1967年 1,590,400
11.74% ↑
1966年 1,423,300
2.85% ↑
1965年 1,383,900
2.85% ↑
1964年 1,345,500
2.79% ↑
1963年 1,309,000
1.32% ↑
1962年 1,292,000
1.33% ↑
1961年 1,275,000 -

コロンビアのプランテン・調理用バナナ生産量の推移を1961年から2023年までのデータで分析すると、さまざまな要因がこの数十年間の生産ペースに影響を与えてきたことが分かります。初期の1960年代には年々安定した生産拡大が見られ、1970年代には特に1978年において210万トンを超える急成長を示しました。この時期は、国内農業政策の改革や輸出インフラの改善による影響があったと考えられます。

1980年代から2000年代初頭までのコロンビアでは、プランテンの生産量は平均して増加を保ちながらも、一部の年には生産量が減少するケースも見受けられます。例えば1982年の生産量は200万トンを下回り、この背景には国内の気候異常や経済的要因が関与していた可能性があります。また、1990年代後半から2000年代初頭にかけては、290万トンを超える生産が維持されましたが、この安定期には農業技術の進展や栽培効率の向上が寄与していると推察されます。

2000年代中盤から2015年に至るまでの間には、とくに目立った生産量の増加が観測されました。この時期、国内外の需要増加を背景に、政府による農業支援策や、生産者たちの輸出市場への進出が大きな成功を収めたことが影響していると考えられます。2015年には365万トンを超える過去最高値を記録しています。

しかし、非常に特筆すべき点として、2017年のデータでは生産量が約131万トンとこれまでの値から大きく落ち込み、その原因として気候変動による異常気象や、国内での社会的・政治的要因、さらには新型の病害虫の発生が報告されました。この生産量の低迷から全産業的な影響を受けた農業部門は、輸出収益や国内の食糧供給にも課題を残したと考えられます。

近年、2020年以降の生産量は再び回復傾向を示しており、2023年には約258万トンに達しました。しかしながら、依然として2015年のピークには届かず、持続的な増加にはいくつかの課題が残されています。特に農地の過剰使用やモノカルチャー(土壌劣化の原因となる単一作物栽培)の問題が指摘されており、生産性向上のための技術革新や、農業インフラのさらなる改善が必要とされています。

また、地政学的背景もこの産業に影響を与えています。特にコロンビアは南米の主要な農業国でありますが、隣国とのエネルギーや貿易に関する競争、さらには国内の安全保障上の問題が農業生産力に大きなリスクとなっています。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)はサプライチェーンに短期的な影響を与え、物流コストや人員制約も一因となって一部の地域で生産活動に支障をきたしました。

今後の具体的な解決策としては、次のような政策が挙げられます。第一に、気候適応型の農業を推進し、異常気象に耐性を持つプランテンの新品種開発や病害虫対策を強化することです。また、農業従事者への技術研修を充実させ、生産効率を向上させる取り組みの継続が重要です。さらに、地域間協力の枠組みを構築し、近隣諸国との貿易強化や協調を図ることで、市場の安定性を高めることも大切です。

最終的に、このデータが示すのは、コロンビアがプランテン生産で大きな潜在力を持ちながらも、相変わらず自然環境や社会的要因に影響を受けやすいという現状です。この課題に対処することは、国としての農業の持続可能性を高め、国際市場での競争力をさらに強化するためにも極めて重要です。