Skip to main content

コロンビアのマンゴー・マンゴスチン・グアバ生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)が発表した2024年7月時点の最新データによると、コロンビアにおけるマンゴー、マンゴスチン、グアバの生産量は長期的に大幅な増加傾向を示しています。特に1990年代以降に急増し、2019年の649,730トンというピークを迎えました。しかし、2020年以降は一時的な減少と安定傾向が見られ、最近の2023年の生産量は535,384トンとなっています。このデータは、コロンビアの農業セクターが抱える課題や気候、輸出市場の影響を示唆しており、今後の持続可能な成長戦略が重要な課題になると考えられます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 535,384
-2.08% ↓
2022年 546,774
-0.22% ↓
2021年 548,004
3.39% ↑
2020年 530,025
-18.42% ↓
2019年 649,730
26.09% ↑
2018年 515,275
22.09% ↑
2017年 422,038
39.97% ↑
2016年 301,529
-5.37% ↓
2015年 318,628
16.67% ↑
2014年 273,112
-30.95% ↓
2013年 395,539
5.11% ↑
2012年 376,295
70.26% ↑
2011年 221,015
9.94% ↑
2010年 201,029
-16.15% ↓
2009年 239,746
37.39% ↑
2008年 174,505
-9.78% ↓
2007年 193,429
5.08% ↑
2006年 184,074
-0.52% ↓
2005年 185,037
4.01% ↑
2004年 177,905
1.37% ↑
2003年 175,493
7.21% ↑
2002年 163,694
22.03% ↑
2001年 134,141
-0.65% ↓
2000年 135,016
8.19% ↑
1999年 124,791
5.23% ↑
1998年 118,592
6.04% ↑
1997年 111,842
8.44% ↑
1996年 103,141
5.25% ↑
1995年 98,000
-0.14% ↓
1994年 98,142
7.55% ↑
1993年 91,256
-2.66% ↓
1992年 93,748
17.96% ↑
1991年 79,477
74.5% ↑
1990年 45,546
30.13% ↑
1989年 35,000
9.38% ↑
1988年 32,000
13.48% ↑
1987年 28,200
20.51% ↑
1986年 23,400
4.12% ↑
1985年 22,475
9.43% ↑
1984年 20,538
-5.35% ↓
1983年 21,700
-3.5% ↓
1982年 22,488
0.8% ↑
1981年 22,310
9.77% ↑
1980年 20,325
4.63% ↑
1979年 19,425
6.15% ↑
1978年 18,300
3.04% ↑
1977年 17,760
17.98% ↑
1976年 15,054
0.63% ↑
1975年 14,960
1.08% ↑
1974年 14,800
1.37% ↑
1973年 14,600
1.39% ↑
1972年 14,400
1.41% ↑
1971年 14,200
1.43% ↑
1970年 14,000
1.45% ↑
1969年 13,800
1.47% ↑
1968年 13,600
1.49% ↑
1967年 13,400
1.52% ↑
1966年 13,200
1.54% ↑
1965年 13,000
1.56% ↑
1964年 12,800
1.59% ↑
1963年 12,600
1.61% ↑
1962年 12,400
3.33% ↑
1961年 12,000 -

コロンビアの農業において、マンゴー、マンゴスチン、グアバは重要な果実カテゴリであり、その生産量は経済や地域の自立維持にとって大きな意味を持っています。1960年代に12,000トン前後だった生産量は、緩やかな成長を続け、1990年まではおおむね数千トンずつの増加に留まっていました。しかし、1990年以降、急激な増加がみられ、生産量は45,546トンから1992年には93,748トンに倍増し、その後1996年以降、ほぼ毎年10万トン単位での増加が続きました。この爆発的な成長は、コロンビアの気候が果物の栽培に適しているだけでなく、農業技術の向上や輸出市場の拡大、さらには政府の政策的な支援によるものと考えられます。

2019年の649,730トンという生産量のピークは、国内消費の増加とともに、アメリカやヨーロッパ向けの輸出市場の需要を背景にしています。しかし、2020年には新型コロナウイルスのパンデミックの影響を受け、国際的な物流の停滞や市場需要の変動が生産量に影響を及ぼしました。その後、2020年は530,025トン、2021年は548,004トン、2023年は535,384トンと、依然として高い生産量を維持しつつも、2019年のピークからはやや減少しています。

このトレンドの背景には、農業の機械化や技術革新が進む一方で、気候変動による不規則な天候や災害リスクが収穫に与える影響があります。特にコロンビアでは、干ばつや豪雨などの極端な気象現象が農業に深刻な影響を与えることが懸念されています。また、地政学的要因も見逃せません。国際市場における競争激化や貿易政策の変化、さらにはコロンビア国内での社会的不安定要因が、農業従事者の活動を制約する場合があります。

コロンビアの農業の未来を考える際、持続可能な成長を実現するための方策が鍵となります。具体的には、第一に、農業技術をさらに進化させることによって収穫効率を向上させることが重要です。第二に、気候変動に対応するための灌漑設備や天候に耐性のある品種の開発、さらには植林政策なども必要とされます。第三に、国内外への輸送インフラを強化し、新興市場への輸出機会を開拓していくことが求められます。これには、地域ごとの生産者協同組合を支援し、より組織的な輸出体制の構築を進めることも含まれるでしょう。

また、コロンビアの典型的な地政学的リスクとしては、農業地帯での土地紛争や治安上の懸念が挙げられます。これらの問題に早急に取り組むことが、農業部門のさらなる発展のために必要不可欠です。加えて、コロンビア政府が国際的な農業支援プログラムを通じて資金を活用し、収入が不安定な農村部への投資を拡大することも展望されています。

マンゴー、マンゴスチン、グアバといった果物の生産量データには、経済的、社会的、そして環境的な多くの課題が隠されています。このデータをもとに、コロンビアが国内外の需要に柔軟に応えつつ、長期的な環境保護と地元の雇用創出を両立させる取り組みを強化していく必要があります。今後、国際機関や学術機関との協力を通じた政策提言や技術支援が実現されれば、コロンビアの果物生産は新たな成長段階に突入する可能性を秘めています。