Skip to main content

コロンビアの鶏卵生産量推移(1961年~2023年)

FAO(国際連合食糧農業機関)が発表した最新データによると、コロンビアの鶏卵生産量は1961年から2023年までに大幅な増加を示しています。特に2000年以降、生産量は急激に上昇しており、2021年には初めて1,000,000トンを超えました。しかし、2022年には減少が見られたものの、2023年には再び増加して1,011,843トンとなりました。この成長は国の農業発展と鶏卵の需要増加の結果として捉えられていますが、近年の変動には課題も見られます。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 1,011,843
24.53% ↑
2022年 812,508
-20.48% ↓
2021年 1,021,735
3.95% ↑
2020年 982,897
13.9% ↑
2019年 862,964
-1.53% ↓
2018年 876,383
5.63% ↑
2017年 829,674
7.88% ↑
2016年 769,041
5.56% ↑
2015年 728,555
5.32% ↑
2014年 691,755
3.61% ↑
2013年 667,649
4.92% ↑
2012年 636,343
-0.53% ↓
2011年 639,728
9.36% ↑
2010年 584,961
0.7% ↑
2009年 580,904
7.12% ↑
2008年 542,299
8.98% ↑
2007年 497,632
-5.29% ↓
2006年 525,433
6.8% ↑
2005年 491,998
9.47% ↑
2004年 449,424
0.1% ↑
2003年 448,967
9.6% ↑
2002年 409,627
-3.81% ↓
2001年 425,872
10.22% ↑
2000年 386,399
4.95% ↑
1999年 368,171
1.81% ↑
1998年 361,629
4.05% ↑
1997年 347,545
6.57% ↑
1996年 326,115
6.23% ↑
1995年 306,989
5.53% ↑
1994年 290,902
4.75% ↑
1993年 277,711
9.57% ↑
1992年 253,455
9.62% ↑
1991年 231,213
3.32% ↑
1990年 223,783
5.63% ↑
1989年 211,856
3.64% ↑
1988年 204,415
3.05% ↑
1987年 198,365
4.49% ↑
1986年 189,841
1.77% ↑
1985年 186,539
3.58% ↑
1984年 180,092
3.98% ↑
1983年 173,199
1.85% ↑
1982年 170,053
1.13% ↑
1981年 168,152
0.88% ↑
1980年 166,682
-1.01% ↓
1979年 168,375
14.69% ↑
1978年 146,805
4.74% ↑
1977年 140,164
25.8% ↑
1976年 111,418
7.71% ↑
1975年 103,441
11.53% ↑
1974年 92,745
2.82% ↑
1973年 90,204
22.96% ↑
1972年 73,358
10.03% ↑
1971年 66,673
40.47% ↑
1970年 47,464
0.99% ↑
1969年 47,000
1% ↑
1968年 46,536
1.01% ↑
1967年 46,072
1.02% ↑
1966年 45,607
1.03% ↑
1965年 45,143
1.04% ↑
1964年 44,679
1.05% ↑
1963年 44,215
1.06% ↑
1962年 43,751
1.07% ↑
1961年 43,286 -

コロンビアの鶏卵生産量は、1961年にわずか43,286トンであったのに対し、2023年には1,011,843トンと、約23倍にまで増加しました。このような長期的な伸びは、国内の農業技術の向上や鶏卵に対する需要の高まり、経済成長による影響が主要因です。また、人口増加と都市部への集積が鶏卵の消費をさらに後押ししてきました。特に1990年代から2000年代にかけては、内需の拡大と輸出の機会の増加が大きく影響を与えました。

一方で、生産量の推移を見ると、一貫した増加だけでなく、ところどころで減少も見られます。例えば、2022年の生産量は812,508トンと2021年の1,021,735トンから急減しており、この原因として疫病の発生や気候変動による家畜の飼育環境の劣化、さらには餌となる穀物供給の不安定性が挙げられます。これらの課題は世界的な流通不安やパンデミックの影響とも関連しています。また、2020年や2021年に続く増加は、パンデミック時期における需要の集中が一助した可能性もありますが、これに依存する経済構造は持続可能とは言えません。

さらに、地政学的な背景を考慮すると、コロンビア国内では農地改良政策やインフラ整備が生産量の向上を支えていますが、周辺諸国との貿易や天然資源の利用競争による影響も無視できません。例えば、主要飼料作物であるトウモロコシの国際市場価格が高騰すると、それが即座にコロンビアの鶏卵生産コストに跳ね返る仕組みです。このため、地域全体での農業生産の効率化や、グローバルサプライチェーンにおけるリスク回避策が重要です。

未来に向けて、コロンビアの鶏卵生産が持続可能な成長を続けるためには、いくつかの具体的な対応が必要です。まず、鶏卵生産の効率性をさらに高めるために、持続可能な飼料供給に注目した政策を強化することが考えられます。たとえば、代替飼料の研究開発や国産飼料の拡充が挙げられます。また、疫病対策として、家禽の免疫力を高める衛生管理システムの導入や戻りつつある気候変動の影響を軽減するために、地域適応型の養鶏技術の開発も必要です。

さらに、2022年のような生産量の急減を防ぐためには、国内外の市場変化に迅速に対応できる仕組みが求められます。政府や農業団体は、輸出市場依存を減らす一方で、国内消費市場を強化する施策を講じるべきです。例えば、公的な補助金制度や中小規模の養鶏農家への技術支援を通じて、鶏卵の生産と消費を地域経済の柱とすることができます。

コロンビアの鶏卵生産が今後も安定的に推移するためには、国際社会や地域社会との連携がカギとなります。特に、FAOが示しているようなデータの分析をもとに、持続可能な農業を再構築し、世界的な人口増加や食糧不足への対応をコロンビアが率先して行うことが期待されています。このような取り組みを進めることにより、鶏卵生産が経済的にも社会的にも安定基盤となることが展望されます。