Skip to main content

コロンビアの牛乳生産量推移(1961年~2022年)

国際連合食糧農業機関(FAO)が発表したデータによると、コロンビアの牛乳生産量は1961年の1,762,000トンから2022年には7,421,000トンへと増加しています。この61年の期間でおよそ4倍以上の成長を見せていますが、一貫した増加ではなく、特定の年度では減少や停滞が見られました。特に2000年代以降は若干の変動を伴いながらも、全体的には安定して成長しています。

年度 生産量(トン) 増減率
2022年 7,421,000
6.13% ↑
2021年 6,992,670
-1.11% ↓
2020年 7,071,404
3.6% ↑
2019年 6,825,487
-7.29% ↓
2018年 7,362,274
-1.59% ↓
2017年 7,481,419
14.98% ↑
2016年 6,506,632
-3.94% ↓
2015年 6,773,808
-1.41% ↓
2014年 6,870,851
1.45% ↑
2013年 6,772,875
2.5% ↑
2012年 6,607,600
5.15% ↑
2011年 6,284,149
-0.02% ↓
2010年 6,285,126 -
2009年 6,285,413
-15.42% ↓
2008年 7,431,480
10.5% ↑
2007年 6,725,440
-1.35% ↓
2006年 6,817,272
7.87% ↑
2005年 6,319,939
-1.97% ↓
2004年 6,446,792
-3.09% ↓
2003年 6,652,120
1.5% ↑
2002年 6,553,820
4% ↑
2001年 6,301,750
2.5% ↑
2000年 6,148,050
7.22% ↑
1999年 5,733,840
0.39% ↑
1998年 5,711,637
4% ↑
1997年 5,492,034
3% ↑
1996年 5,332,030
5% ↑
1995年 5,078,080
6.5% ↑
1994年 4,768,170
4.52% ↑
1993年 4,561,760
5% ↑
1992年 4,344,530
2% ↑
1991年 4,259,370
5.5% ↑
1990年 4,037,290
7.5% ↑
1989年 3,755,620
8.5% ↑
1988年 3,461,380
6.83% ↑
1987年 3,240,120
4.2% ↑
1986年 3,109,600
7.11% ↑
1985年 2,903,300
1.7% ↑
1984年 2,854,840
4.61% ↑
1983年 2,729,060
6.31% ↑
1982年 2,567,190
7.28% ↑
1981年 2,392,950
10.63% ↑
1980年 2,163,040
4.8% ↑
1979年 2,064,060
6.55% ↑
1978年 1,937,250
-15.86% ↓
1977年 2,302,518
1.17% ↑
1976年 2,275,958
8.56% ↑
1975年 2,096,447
3.41% ↑
1974年 2,027,409
-11.85% ↓
1973年 2,300,000
-6.12% ↓
1972年 2,450,000
4.7% ↑
1971年 2,340,000
4% ↑
1970年 2,250,000
4.17% ↑
1969年 2,160,000
4.35% ↑
1968年 2,070,000
-0.48% ↓
1967年 2,080,000
2.97% ↑
1966年 2,020,000
2.38% ↑
1965年 1,973,000
6.08% ↑
1964年 1,860,000
1.47% ↑
1963年 1,833,000
2.7% ↑
1962年 1,784,885
1.3% ↑
1961年 1,762,000 -

コロンビアの牛乳生産量は、FAOのデータによると、1961年から2022年の間で着実な成長を遂げており、特に1990年代から2000年代初めにかけて最も顕著な増加が見られます。この期間は、政府主導の農業技術の近代化や畜産業の支援策が奏功し、効率的な生産システムの構築が可能になった背景があります。一方で、1970年代後半から1980年代にかけては、1978年のように生産量が1,937,250トンに減少するなど地域的な課題が浮き彫りとなる年も見られました。これは経済的混乱や気候条件の変化が主な要因と考えられています。

2000年代には特筆すべき成長がみられ、特に2000年に6,148,050トンを記録し、これ以降の総生産量が飛躍的に上昇しました。しかし、2009年には再び6,285,413トンに減少し、2010年代には6,000,000トン台での停滞が目立っています。このような変動は、異常気象、地域的な紛争、特にコロンビアの国内紛争や寒冷化傾向といった地政学的リスクに加え、牛乳市場の需要変化が複合的に影響した結果と推察されます。

直近の2022年には、7,421,000トンと再び高い生産量を記録しましたが、過去の変動を経験していることを前提に、さらなる改善には持続可能な観点での政策や技術革新が求められています。例えば、気候変動に伴う異常気象のリスクに対応するため、耐乾燥性の高い牧草種子の導入や、水資源管理の効率化、デジタル技術を活用した畜産管理が重要な施策となり得ます。

また、コロンビアの牛乳市場の競争力を考えたとき、国際市場における輸出のポテンシャルを探ることも大切です。他国、特にアメリカやドイツ、日本といった安定した乳製品市場を持つ国では、高品質で多棲製品(チーズやヨーグルトなど)への需要が高まっており、コロンビアもこれに応じた市場対応が必要と言えます。加えて、国内消費を拡大するための栄養教育を推進し、乳製品の消費拡大を図ることも一つの方向性と考えられます。

一方で、牛乳の生産効率を高めるために大規模農地を必要とする場合、森林減少や生物多様性の減少といった環境問題のリスクも無視できません。近年、こうした課題への対応が国際的に注目されています。コロンビアでも地域経済の持続性を重視しつつ、環境影響を最小限に抑えた生産モデルへの移行が必要です。

結論として、コロンビアの牛乳生産量は長期的には増加傾向にあるものの、気候や地政学的影響、経済条件に左右されやすい産業構造を持っています。したがって、気候変動への対策や生産性の向上に加え、国内外の市場拡大や環境持続性を考慮した政策の強化が鍵となるでしょう。国際連携の枠組みを活用しながら、農業技術やマーケティング戦略のイノベーションを推進することにより、コロンビアの乳製品産業がさらなる成長を遂げる可能性を秘めています。