Skip to main content

コロンビアのキュウリ類生産量推移(1961年~2023年)

Food and Agriculture Organization(国際連合食糧農業機関)の発表による最新データによれば、コロンビアのキュウリ類の生産量は、1961年の1,800トンから2023年の36,147トンまで大幅に増加しました。特に2000年代以降、急激な成長を見せており、2003年以降、生産量は5桁台を維持しています。一方で、2016年や2020年など、一部の年には減少も見られ、全体の推移は安定的とは言い切れない状況です。

年度 生産量(トン) 増減率
2023年 36,147
-1.75% ↓
2022年 36,790
7.84% ↑
2021年 34,114
20.02% ↑
2020年 28,424
-30.64% ↓
2019年 40,982
5.78% ↑
2018年 38,742
15.08% ↑
2017年 33,664
52.65% ↑
2016年 22,053
-23.7% ↓
2015年 28,904
12.45% ↑
2014年 25,704
3.3% ↑
2013年 24,884
8.83% ↑
2012年 22,865
3.35% ↑
2011年 22,123
4.65% ↑
2010年 21,141
-2.58% ↓
2009年 21,701
44.67% ↑
2008年 15,000
42.86% ↑
2007年 10,500
75% ↑
2006年 6,000
0.32% ↑
2005年 5,981
-23.92% ↓
2004年 7,861
-34.84% ↓
2003年 12,064
119.35% ↑
2002年 5,500
-3.51% ↓
2001年 5,700
-11.21% ↓
2000年 6,420
7% ↑
1999年 6,000
5.6% ↑
1998年 5,682
-0.32% ↓
1997年 5,700
3.64% ↑
1996年 5,500
10% ↑
1995年 5,000
0.88% ↑
1994年 4,957
0.7% ↑
1993年 4,922
2.48% ↑
1992年 4,803
0.07% ↑
1991年 4,800
16.36% ↑
1990年 4,125
7.14% ↑
1989年 3,850
-4.4% ↓
1988年 4,027
15.52% ↑
1987年 3,486
-23.8% ↓
1986年 4,575
-4.69% ↓
1985年 4,800
6.67% ↑
1984年 4,500
-2.17% ↓
1983年 4,600
-4.17% ↓
1982年 4,800
-2.04% ↓
1981年 4,900
2.08% ↑
1980年 4,800
6.67% ↑
1979年 4,500
-6.25% ↓
1978年 4,800
-3.03% ↓
1977年 4,950
3.13% ↑
1976年 4,800
137.04% ↑
1975年 2,025
-41.81% ↓
1974年 3,480
16% ↑
1973年 3,000
3.45% ↑
1972年 2,900
3.57% ↑
1971年 2,800
3.7% ↑
1970年 2,700
3.85% ↑
1969年 2,600
4% ↑
1968年 2,500
4.17% ↑
1967年 2,400
4.35% ↑
1966年 2,300
4.55% ↑
1965年 2,200
4.76% ↑
1964年 2,100
5% ↑
1963年 2,000
5.26% ↑
1962年 1,900
5.56% ↑
1961年 1,800 -

コロンビアのキュウリ類生産量は、1961年以降のデータで見ると持続的な増加の流れが確認できます。特に、2000年代初頭には急激な成長が記録され、2003年以降に5桁の生産量を達成し、その後も高い水準を維持しています。具体的には、2003年に12,064トンに達した後、2008年には15,000トン、さらに2009年には21,701トンと続き、2019年にはピークである40,982トンを記録しました。

この急成長の背景には、国内での農業投資の増加や、気候条件の変動が関係している可能性があります。また、国際市場における需要の増加により、キュウリ類を含む野菜の生産に対する関心が高まったことが要因のひとつと考えられます。ただし、2020年には28,424トンまで減少しており、この年は新型コロナウイルス感染症の世界的流行による物流・供給チェーンの混乱が影響を与えたと推測されます。

地政学的な観点から見ると、コロンビアは地理的に熱帯気候に位置しており、多種多様な農産物が栽培可能です。しかし、国内では土地分配の不平等や内戦などの長期的な課題も残り、これが農業生産の安定性に影響を与える可能性があります。さらに、気候変動の影響を受けやすい地域であり、大雨や干ばつなどの極端気象の頻発が農作物の生産量に影響を与える懸念もあります。

課題として挙げられるのは、持続可能な農業の実現と生産量の安定化です。土地の過剰な利用を避けつつ、生産効率を向上させる技術革新が求められます。また、国内市場と国際市場の両方における需要に対応するための物流インフラ整備も重要です。特に、主要な貿易相手国であるアメリカやヨーロッパへの輸出を強化するためには、農産物の品質管理や輸出手続きの簡素化が鍵となります。

未来に向けた提案としては、農業技術を一層進化させるとともに、気候変動に対応した災害対策を講じることが挙げられます。具体的な対策として、灌漑システムのデジタル化、栽培カレンダーの調整、新種苗の導入などが考えられます。また、地元農家に対して教育プログラムを提供し、効率的な生産技術を普及させることも必要です。国際機関や周辺諸国と共同で研究開発を行う枠組みの構築も効果的でしょう。

結論として、コロンビアのキュウリ類生産量は過去数十年にわたって増加傾向にありますが、その成長は必ずしも一貫したものではありません。気候変動、多国間貿易協定、地政学的リスクなど、さまざまな要因が複雑に絡み合っているため、課題解決に向けた総合的な政策が求められます。政府や国際機関が連携し、農業の持続可能性を確保しながらグローバル市場に適応する取り組みを進めることが鍵となるでしょう。

キーワード検索