国際連合食糧農業機関(FAO)が発表した最新データによると、2022年のコロンビアにおける鶏の飼養数は215,218千羽でした。過去のデータを振り返ると、鶏飼養数は1961年の18,000千羽から2022年にかけて大幅に増加していますが、増加ペースや一部の年における減少の背景には地政学的要因や経済状況が関与していると考えられます。特に2019年以降の急激な増加が注目される一方で、2022年にはやや減少に転じました。
コロンビアの鶏飼養数推移(1961年~2023年)
年度 | 飼養数(羽) | 増減率 |
---|---|---|
2023年 | 208,331,000 |
-3.2% ↓
|
2022年 | 215,218,000 |
-3.11% ↓
|
2021年 | 222,131,000 |
5.5% ↑
|
2020年 | 210,541,000 |
4.43% ↑
|
2019年 | 201,601,000 |
16.2% ↑
|
2018年 | 173,488,000 |
5.9% ↑
|
2017年 | 163,830,000 |
4.26% ↑
|
2016年 | 157,135,000 |
5.4% ↑
|
2015年 | 149,078,000 |
6.49% ↑
|
2014年 | 139,987,000 | - |
2013年 | 139,986,000 |
-12.51% ↓
|
2012年 | 160,000,000 | - |
2011年 | 160,000,000 |
1.27% ↑
|
2010年 | 158,000,000 |
0.64% ↑
|
2009年 | 157,000,000 |
1.29% ↑
|
2008年 | 155,000,000 |
3.33% ↑
|
2007年 | 150,000,000 |
3.45% ↑
|
2006年 | 145,000,000 |
-3.33% ↓
|
2005年 | 150,000,000 |
3.45% ↑
|
2004年 | 145,000,000 |
3.57% ↑
|
2003年 | 140,000,000 |
21.74% ↑
|
2002年 | 115,000,000 |
4.55% ↑
|
2001年 | 110,000,000 |
4.76% ↑
|
2000年 | 105,000,000 |
7.14% ↑
|
1999年 | 98,000,000 |
3.16% ↑
|
1998年 | 95,000,000 |
11.76% ↑
|
1997年 | 85,000,000 |
-5.56% ↓
|
1996年 | 90,000,000 |
-14.29% ↓
|
1995年 | 105,000,000 |
10.53% ↑
|
1994年 | 95,000,000 |
17.28% ↑
|
1993年 | 81,000,000 |
9.46% ↑
|
1992年 | 74,000,000 |
5.71% ↑
|
1991年 | 70,000,000 |
32.08% ↑
|
1990年 | 53,000,000 |
1.92% ↑
|
1989年 | 52,000,000 | - |
1988年 | 52,000,000 |
23.81% ↑
|
1987年 | 42,000,000 |
5% ↑
|
1986年 | 40,000,000 |
14.29% ↑
|
1985年 | 35,000,000 | - |
1984年 | 35,000,000 |
2.94% ↑
|
1983年 | 34,000,000 |
3.03% ↑
|
1982年 | 33,000,000 |
3.13% ↑
|
1981年 | 32,000,000 |
3.23% ↑
|
1980年 | 31,000,000 |
14.45% ↑
|
1979年 | 27,086,000 |
15% ↑
|
1978年 | 23,553,000 |
-18.59% ↓
|
1977年 | 28,930,000 |
8% ↑
|
1976年 | 26,788,000 |
24.23% ↑
|
1975年 | 21,563,000 |
4.86% ↑
|
1974年 | 20,563,000 |
17.9% ↑
|
1973年 | 17,441,000 |
0.24% ↑
|
1972年 | 17,400,000 |
1.75% ↑
|
1971年 | 17,100,000 |
2.4% ↑
|
1970年 | 16,700,000 |
2.45% ↑
|
1969年 | 16,300,000 |
4.49% ↑
|
1968年 | 15,600,000 |
4.7% ↑
|
1967年 | 14,900,000 |
4.2% ↑
|
1966年 | 14,300,000 |
-43.92% ↓
|
1965年 | 25,500,000 |
2% ↑
|
1964年 | 25,000,000 |
13.64% ↑
|
1963年 | 22,000,000 |
11.39% ↑
|
1962年 | 19,750,000 |
9.72% ↑
|
1961年 | 18,000,000 | - |
コロンビアの鶏飼養数の推移を時系列で見ると、1960年代から1970年代前半にかけては比較的緩やかな成長が見られます。この背景には農業技術の発展があまり進んでいなかった点や、経済基盤が農業を中心とした伝統的な産業によって支えられていた点が挙げられます。1966年から1973年にかけては一時的に減少と停滞が見られ、これは特に内戦や農村開発の停滞など地政学的問題の影響を示唆しています。しかし1974年以降は再び増加傾向に転じており、特に1980年代に入ると飼養数の増加が目立つようになります。当時、国内経済の発展や農業政策の見直しが行われ、家禽産業における技術投資が積極的に行われたことが主な要因とされています。
1990年代はさらに急激な増加があり、1991年には70,000千羽を記録しました。この時期は農業の工業化、家禽の飼料供給の改善、そして国内外の市場需要の増加などが寄与しています。しかし、1996年から1997年にかけて90,000千羽から85,000千羽へ減少しており、これは当時の経済的混乱やインフレの影響が強く作用したと考えられます。その後の回復と増加は、コロンビア経済が再び安定し、農業セクターへの支援が強化された影響を反映しています。
2000年代以降はさらに安定した増加が見られます。2003年に140,000千羽、2011年には160,000千羽を超え、その後も拡大基調が続きます。ただし、2013年から2015年にかけての一時的な減少は、国際的な家禽市場における価格変動や原材料コストの高騰に起因する可能性があります。また、2019年以降は特に急激な増加を示しており、2019年には200,000千羽を超え、2021年には222,131千羽となっています。この急増は、国内需要の増加や輸出拡大、そして新型コロナウイルス感染症の流行に伴う他国からの供給不足により、コロンビア国内での生産拡大が図られた影響が考えられます。ただし、2022年には215,218千羽へとやや減少しており、これは生産過剰や世界経済の減速が関連している可能性があります。
今後の課題として、家禽産業のさらなる成長には持続可能性の確保が求められます。特に、飼料の安定供給、商品の付加価値化、生産技術の高度化が重要なテーマとなります。また、地政学的リスクや疫病の流行が家禽産業に与える影響にも備える必要があります。例えば、過去には鳥インフルエンザや食料安全保障の問題が国際的に注目されており、コロンビアも例外ではありません。従って、衛生管理の強化や国際的な監査基準の導入が鍵となるでしょう。
さらに、地域的な課題にも目を向けるべきです。コロンビアは内陸部と沿岸部で経済・産業の発展度合いに差があり、適切なインフラ整備と地域間の輸送効率の改善が求められます。これにより、国内市場および輸出市場への供給網を強化できると期待されます。また、供給の拡大は環境への影響も伴います。飼料用作物の生産拡大による土地利用の変化や水資源の利用が環境問題に発展しないよう、持続可能な農業政策の策定が必要です。
結論として、コロンビアの鶏飼養数の増加傾向は国内外の需要に応えるためには前向きな指標ですが、今後の持続可能性への対応と国際競争力強化への取り組みが不可欠です。国や国際機関は、需要動向や市場変化に適応した政策支援を行うとともに、国際的な協力を通じてコロンビアの家禽産業全体の発展をサポートするべきです。